【カブトムシ】鳴き声!?夜間うるさいのはなんで?蛹も鳴く?

こんにちは。ケンスケです。

ケンスケアイコン

カブトムシを飼育していると幼虫・成虫ともに、夜中いろんな音を出していることに気づきますよね。

同じ部屋に寝ていると

「うるさい!」

と感じるぐらいに(笑)

カブトムシの成虫を持ち上げたときやエサ交換の時に

キュウキュウ

鳴き声を聞いたことがありませんか?

他にも、幼虫も音を出していたり、蛹も音を出したり。

今日はそんな「カブトムシが出す音」について語っていきましょう!

鳴くカブトムシ

【カブトムシ】鳴き声!?夜間うるさいのはなんで?蛹も鳴く?

カブトムシの成虫が鳴くのはなぜ?

夏のカブトムシ

カブトムシを飼育していると

キュウキュウ(ギュウギュウ)ギュインギュイン

こんな音を聞いたことはありませんか?

毎回、そんな音を出すわけではありませんが、エサ交換の時やオス同士がケンカしているときなど活発に動き回っているときに音を出していますね。

カブトムシを持ち上げたときにも音を発します。

オスの持ち方サイド

そのときによ~く観察してみると、

腹部が小刻みに震えているのが見えます。

腹を動かして鳴く

腹部と羽をこすり合わせている音なんですね。実際に声帯があって鳴いているわけではないんです。振動を周囲に伝えています。

スズムシやマツムシも羽をこすり合わせて「鳴き」ます。似たようなものなんでしょうか。(スズムシはオスだけ交尾のために鳴きます)

で、どんな時に鳴いているのかというと

興奮している!

夜間、活発に動いているときに鳴いていて、昼間はほとんど音を発しません。

鳴いている状況をよく見てみると、近くにメスがいるとき。
メスも鳴きます。メスはオスが近くにいるとき。

ということは、オスとメスは互いのフェロモンを感じて、興奮して鳴いているのではないかと思うのです。

エサをすするカブトムシ

カブトムシを持ち上げたときに、鳴くことも。
持ち上げたときに鳴くのはオスが多いように感じます。

そういうときはたいていの場合、その直前にメスに触ったあと。
メスのニオイが指に残っているから、オスが興奮して持ち上げると鳴くのではないでしょうか。

威嚇している」という説もあります。
実際、メスが鳴いているのは、オスに交尾を迫られているとき。
メスは嫌がっているようにも見えるし、鳴いてオスを引き付けているようにもみえます。

カブトムシの交尾

どちらが正解かは分かりませんが、「興奮」しているときに鳴いているのは間違いないですね。

ちなみに、バッタなどは前脚に鼓膜があるものがいますが、カブトムシにはありません。
触覚や身体に生えた毛の感覚器で振動を感じているようです。

甲虫(こうちゅう)の仲間でよく鳴くのは、カミキリムシですね。持ち上げるとギュウギュウ音を出します。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシってどうやって持ち上げていますか?変な風に持ち上げると足や角がとれてしまって、大切なカブトムシを傷つけてしまうことがあります。今日はカブトムシの持ち方について、記事にしていきた[…]

オスの持ち方

カブトムシの成虫は夜間に活発に。

メスの顔

昼間は静かなのに、夜になるとカブトムシのケースはずいぶんと賑やかになります。

先述した「鳴き声」の他にも、成虫たちはいろんな音を発していることに気づきます。

羽ばたき音。

交尾相手を探すために飛び立とうとしているのでしょうか、産卵場所を見つけるために飛び立とうとしているのでしょうか。

もしかしたら自由を求めて飛び立とうとしているのかも。

エサ交換でフタを開けたときに飛び出すこともしばしば。

カブトムシは身体が重いので羽ばたく音は結構大きいですね!

カブトムシは飛び上がる前に、前羽(硬い方の外側の羽)をヒクヒクと動かすので、その動作を始めたら抑えてあげると飛ぶのを止めます。

すぐにまた飛び立とうとしますが・・・。

関連記事

こんにちは、ケンスケです。カブトムシ。私も子供のころ、幼虫から育てていた記憶があります。都会で育ったせいか、無性に憧れるんですよね。大人になり、そんな気持ちも忘れていたころ、ひょんなことからカブトムシを手に入れて[…]

カブトムシ真正面

夜間飛び立とうとしているのは、窓から漏れる外の光が原因かもしれません!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタを捕まえたいときに見る場所といえば・・・、樹液の出ている木!そう、正解です。木が樹液を出すしくみを理解して自然保護を考えてみよう![sitecard subt[…]

夜間の照明

オスどうしの小競り合い。

この音も数が多いとけっこう大きい音になります。

ガシャガシャ、カサカサ

結構激しいんです。翌日見てみると、前羽に穴が開いてしまっていることも。
単独飼育に切り替えることで回避できます。

カブトムシたちの闘いの真相を観察した本【カブトムシとクワガタの最新科学】

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシとクワガタ。どっちが強いと思いますか?やっぱり、大きさで勝るカブトムシ!いやいや、俊敏に下から挟んでしまえばクワガタでしょう!そんな議論を少年のころ友達と話していた記憶[…]

カブトムシ対クワガタ

ケースをひっかく音。

これはご存知。耳障りな音。
プラスチックケースの側面を、カブトムシの足がひっかく音です。

カブトムシのツメは鋭いので、新品のケースも秋になると結構なひっかき傷ができていることも多いですね。

基本的にカブトムシは爪が引っかからないと転倒しやすくなります。ケース側面をひっかいているということは転倒のリスクが高いです。

ひっくり返って起き上がれないと弱ってしまうので、必ず小枝など足が引っかかるものや止まり木などつかまれるものを入れておいてあげあしょ~!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育していると絶対に見られる光景があります。ひっくり返っている!!!そう、カブトムシが亡くなる原因もこの「ひっくり返る」ことが原因のひとつだったりもします。カブトムシは、平面[…]

つかまるカブトムシ

止まり木やエサ皿をひっくり返す音。

ゴツゴツ

夜中こんな音も出します。カブトムシはかなりの怪力の持ち主。
重いエサ皿も止まり木も一晩でひっくり返してぐちゃぐちゃにします。

さらには木を削る音も!

メスの頭には突起がいくつかあります。
それで木の表面を削る場面を目撃したのです。

メス

止まり木の下側に潜り込んで頭の上にあるツノのような突起をこすりつけているのです。
樹液を出そうとしているのか、なぜこんな行動をしているのかは分かりませんでしたが、初めてみた行動でした。
(カブトムシのメスが「シマトネリコ」という木の樹皮を傷つけて樹液を吸うことがあります。)

幼虫もけっこう音を出します!

幼虫

騒がしいのは、地上に出ている成虫時代だけかと思ったら、

ボリボリボリボリ・・・

幼虫を大量に飼っているとこんな音が夜間聞こえてきます。

マットをかみ砕く音でしょうか、中に入れた朽ち木をかじる音でしょうか。
成長が活発な夏場から秋にかけて音を出します。

さらには、マット交換時にはケースの底が傷だらけになっているので、ケースの底もかじっているようですね。

ワンダリング:初夏になるとワンダリングといって、幼虫が蛹室を作る場所を探し回る行動をします。
クワガタ飼育では「暴れ」といったりもしますね。
マットを掘り進むときやマットを固めるときにもギュウギュウと音を出すことがあります。

サナギが鳴いている?

カブトムシの蛹

カブトムシが蛹になっているときにケースを持ち上げると、

グイングイングイングイン

っていう音が聞こえることがあります。

実はこの音、他の幼虫に自分の存在を知らせるために出している音なんです。

幼虫たちは、なぜかなるべく近くで蛹室を作ろうとします。でも、あまりに近いと隣の蛹室を壊してしまう可能性がありますよね。

そんなときに、蛹が蛹室内で動いて振動を出します。
狭い容器内でカブトムシ同士がこの振動を介してコミュニケーションをとっているんですね。

飼育ケースを持ち上げたときや振動を感じたときに蛹が出すこの音は、自分で移動できない蛹が周囲に発する警戒音だと考えられますね。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの幼虫を飼育している期間、いちばんデリケートなのが、「蛹(サナギ)」カブトムシが長~い10か月もの幼虫期間から、あのカッコいい成虫の姿に変身するメチャクチャ不思議な時期です。[…]

カブトムシオスのさなぎ

詳しくは、「不思議だらけのカブトムシ図鑑」小島渉著で書かれています。
この本はカブトムシの研究をしている方が書かれた本で、カブトムシを飼育しているときに「あるよね~」っていう事象を詳しく解説してくれている本で、子供から大人まで楽しみながら読める本ですよ。


詳しくはこちらのページで紹介しています。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。日本の多くの方が飼育したことがある昆虫!といえば、やっぱり!カブトムシ!ですよね。大人になって、お子さんに「カブトムシ飼いたい~!」な~んて、いわれたとき[…]

カブトムシのメス

最後に。

カブトムシ多頭飼育

カブトムシって、飼育するまではおとなしい生き物っていうイメージですよね。

でも、飼育してみると幼虫・蛹・成虫どのステージでもいろんな音を出しています。

その「音」に注目してみるとそれぞれの行動に意味があったりして、観察も楽しくなりますね。

カブトムシの行動をよ~く観察していると時おりおもしろい行動をしたりするので新しい発見ができます。

楽しんでカブトムシを飼育してみてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カブトムシ成虫飼育【まとめ】

関連記事

こんにちは。ケンスケです。梅雨の時期から夏にかけての時期は、カブトムシが成虫として活動する季節ですね。1年近く幼虫で過ごしたカブトムシたちが、子孫を残すために姿を変えて地上に降臨します。そんなかわいくて、カッコい[…]

カブトムシ飼育

カブトムシ豆知識まとめ!

関連記事

こんにちは、ケンスケです。カブトムシって魅力的な生き物ですよね。幼虫は1年近く土の中で過ごした後、成虫の姿になって地上に出てきます。飼育は簡単で、今も昔も子どもたちには大人気の存在です。子供のころ田舎でカブトムシ[…]

カブトムシの成虫たち

カブトムシの足。部位に注目してみるのもおもしろい。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシって、手や指に掴まらせると「ギュー」って握りしめてくれて、なんだか赤ちゃんが指を掴む力に似ていてうれしくなりませんか?(・・・そんなことないか~。)でも、手や腕につかま[…]

カブトムシの顔

カブトムシのツノ。なんでオスの角は大きくなった?
関連記事

こんにちは。ケンスケです。多くの子供たちが好きなカブトムシ。カブトムシの最大の特徴は、そう「ツノ」です。カブトムシのツノはどうしてついているのでしょう?また、カブトムシを何頭か比べてみると体の大きさ、ツノの長さに[…]


カブトムシの色。個体によって色が違う理由は?
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育したり、採集したりして不思議に思っていたことがあります。カブトムシの色!!!多くが「黒っぽい茶色」よく見るのが「明るめの茶色」たまーに見るのが「赤っぽい茶色」ごくたま[…]

カブトムシ大漁

カブトムシの免疫。どうして土の中で生きられる?
関連記事

こんにちは。ケンスケです。今でも大人、子供問わずに大人気のカブトムシ。カブトムシは幼虫の間、土の中で生活していますよね。しかも土を食べて成長しています。でも、土の中は雑菌がいっぱい!どうやってカブ[…]

たくさんのカブトムシ

カブトムシのマットはどうやって処分する?
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタを飼育していて欠かせないのが、マット交換。古いマットはカビが生えてきていたり、ダニやコバエが湧いたり、エサの昆虫ゼリーがこぼれたりして汚れています。さらに、夏[…]

オオクワガタメス

鳴くカブトムシ
よかったらフォローしてね!