カブトムシ幼虫のオスとメスの見分けるポイント!高確率の判別方法は?

こんにちは。ケンスケです。

ケンスケアイコン

カブトムシがたくさん産まれて、幼虫を知り合いのお子さんにあげたのはいいものの、

オスばっかりだった・・・。
メスばっかりだった・・・。

な~んてことはありませんか?

そう、私もちょっと前までは、幼虫の性別を判別できませんでした。

だから、せっかくあげたのに「オスしか羽化しなかった!」ってことが何度もありました。

幼虫のうちにオス、メスの鑑別ができるといいですよね。

今回は、完璧ではないものの、カブトムシ幼虫の性別を見分けるポイントを紹介していきます。

カブトムシの2齢幼虫

カブトムシ幼虫のオスとメスの見分けるポイント!高確率の判別方法は?

ちなみに今回は、日本に住む国産カブトムシ(ヤマトカブトムシ)の幼虫の見分け方です!

いちばん高確率なのは【V字マーク】

カブトムシの幼虫・オス

高確率で見分けるポイントは、幼虫のお尻のちょっと上あたり。腹側。

お腹側の肛門から数えて2番めの線の上(頭側)に【V字マーク】があるかどうかを見ます!

幼虫が大きくなればなるほど見やすくなります。

幼虫は基本的に丸くなっていることが多く、持ち上げると体を守るために余計丸くなろうとします。

マットに潜ろうと、背すじが伸びたところを見計らって確認しましょう!(あんまり強引にこじ開けないでね!)

【V字マーク】があれば・・・オス!オスの幼虫のV字マーク
なければ・・・メス!メスのカブトムシ幼虫。V字マークはない!

簡単でしょ?

海外のカブトムシの場合はこのマークが小さく【-】だったりします。本当に小さな印なので見分けがつきにくいです。

初齢幼虫(生まれたばかり)や2齢幼虫(生まれて3~4週)ぐらいだと小さくて見分けづらいです。
(初齢幼虫だとまず無理!)初齢幼虫

3齢幼虫になるとはっきりと見えることが多いので、判別をするのはこの時期がおすすめです。
また、3齢幼虫の後期(4月はじめ~後半)になると体色が黄色くなって見づらくなることもあります。

幼虫によっても見にくい(ビミョーな)ものもあったり、【V字マーク】が見えないオスも存在するらしい!完璧というわけではないことも覚えておきましょう。

「大きさ」や「重さ」は見当をつける程度

オスとメスの幼虫。大きさの違い。

もうひとつ、参考にできるものが、

大きさや重さ

だいたい3齢の後期で25gとか30gを境に

小さければメス。
大きければオス。

といわれていますね。

ただし!
飼育ケースやエサの質、飼育温度によっても成長はずいぶんと変わってくるのであまり当てにはしないほうがいいです。

もうひとつ、頭の大きさでみることもできます。
ただし、こちらもメスに比べて、オスのほうがわずかに大きい程度なので「鑑別」というほどの精度は期待できません

やっぱり【V字マーク】の有無のほうが精度は高いと思われます。

オス・メスを見分けるメリットは?

オスの幼虫メスのカブトムシ幼虫

幼虫のうちにカブトムシの性別を見分けることは、ブリーディングにも有効なのです。

ちなみにクワガタの幼虫の性別の見分け方はこちらで紹介しています。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。クワガタを幼虫から羽化させるのに、オスとメスでは使用するケースの大きさや菌糸ビンの交換回数が違うこともあります。そんなとき、「幼虫のうちから雌雄を判別できたらいいなぁ。」って思います。今[…]

クワガタの幼虫の雄と雌の頭の違い

①人に譲るときに役立つ!

カブトムシの幼虫

まず、知り合いに譲ってあげるとき。

できれば、オスとメス両方をあげて形態の違いを見せてあげたいですよね。
うまくいけば繁殖も可能になります。

成虫になってからでもいいのですが、幼虫が蛹になって、羽化するときの喜びは、経験した人なら分かるはず。

自分が羽化させたカブトムシはきっと大事に育てられることでしょう。

②ブリーディング(「選別」)に役立つ!

交尾するカブトムシのペア

例えば、

「赤カブト」を次世代にも誕生させたいとき。
大きな成虫を育てたいとき。
ホワイトアイ(白い目)を育てたいとき。

こんなとき、勝手にペアリング(交尾)してもらっては次世代の血統に影響がでてしまいます。

オスとメスを別々の容器で羽化させることができれば、どのオスとどのメスをペアリングさせるかを選ぶことができます。

これを「選別」と呼びます。

大きなオスと大きなメスをペアリングすれば、次の世代も大きいカブトムシを得られる確率が上がるからですね。

もし選別せずに同じケースで羽化してしまうと、いつの間にかペアリングしてしまっている可能性がでてきます。

私も昨年、カブトムシが羽化した容器をひっくり返したところ、卵が30個ほど出てきたことがありました。

羽化直後でも交尾して、産卵してしまうことがあるんですね。
(私も驚きました!)

③産卵数を計画的にできる。

カブトムシの卵

羽化直後にペアリングして産卵してしまうことを防ぐのは、オスとメスを別々にしておくことが大切です。

放っておくとカブトムシはかなりの数の卵を産みます。

気づいたら、マットがフンだらけ!

ってこともよくある話です。

オスとメスを別々に飼育できたら、メス1頭だけに産卵させることも可能です。

あまりたくさん生まれたら困るという人は、幼虫のうちにオスとメスを別にしておくといいですね。

累代を重ねると性別が片寄る!

オレンジ色の蛹

何年も子孫どうしで産卵させていくと、だんだん「オスばかり」「メスばかり」ってこともよく聞きます。

血が濃くなることを防ぐようにできているのかもしれません。

ある程度、代を重ねたら違う血も入れたほうがいいのかもしれませんね。

最後に。

産まれたばかりのカブトムシ幼虫

カブトムシの幼虫は比較的に性別の判別が見分けやすいといわれていますね。

見るのは幼虫のお腹。【V字マーク】です。
最初はなかなか判別しづらいとは思いますが、ぜひ挑戦してみてくださいね。

カブトムシのマットはこちらがおすすめです。大きく育ちますよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カブトムシのマット選び。どれを使うの?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育するのに多くの人が利用しているのが、「マット」(土)!!!でも、マットの種類ってたくさんあってどれを使っていいか分かりにくいですよね。今日は、カブトムシの成長ステ[…]

カブトムシ多頭飼育

カブトムシ幼虫のマット交換の方法。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの幼虫を飼った経験のある方はよくご存じだと思うのですが、2カ月も放っておくといつの間にか、フンだらけ!ってことになったことありますよね。ということで、こんなときは![…]

カブトムシ幼虫

カブトムシの角はどうやって大きくなったの?
関連記事

こんにちは。ケンスケです。多くの子供たちが好きなカブトムシ。カブトムシの最大の特徴は、そう「ツノ」です。カブトムシのツノはどうしてついているのでしょう?また、カブトムシを何頭か比べてみると体の大きさ、ツノの長さに[…]


カブトムシディフェンシン。人にも役立つ日がくるかも?!
関連記事

こんにちは。ケンスケです。今でも大人、子供問わずに大人気のカブトムシ。カブトムシは幼虫の間、土の中で生活していますよね。しかも土を食べて成長しています。でも、土の中は雑菌がいっぱい!どうやってカブ[…]

たくさんのカブトムシ

カブトムシが鳴く?!
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育していると幼虫・成虫ともに、夜中いろんな音を出していることに気づきますよね。同じ部屋に寝ていると「うるさい!」と感じるぐらいに(笑)カブトムシの成虫を持ち[…]

鳴くカブトムシ

カブトムシを飼育していてよくある話。
関連記事

こんにちは、ケンスケです。カブトムシ。私も子供のころ、幼虫から育てていた記憶があります。都会で育ったせいか、無性に憧れるんですよね。大人になり、そんな気持ちも忘れていたころ、ひょんなことからカブトムシを手に入れて[…]

カブトムシ真正面

カブトムシのベイビーちゃん。生まれたての幼虫飼育を始めよう!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの成虫を飼育していると、いつの間にかマットの中に卵を産んでいることがありますね。そんなときは、カブトムシを卵から育てられるチャンスです。卵の期間は約2週間。卵から孵ったカブトム[…]

孵化したてのカブトムシ幼虫

カブトムシやクワガタの幼虫。成長段階を見分ける方法。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタの幼虫って、孵化したてはほんとにちっちゃいですよね。でも、冬が明けてマット交換をしてみると長さも10センチを超えるぐらいの大きさになっていてびっくりしたことはありませんか?[…]

ヒラタクワガタの3令幼虫

カブトムシの蛹の取り扱いには要注意!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの幼虫を飼育している期間、いちばんデリケートなのが、「蛹(サナギ)」カブトムシが長~い10か月もの幼虫期間から、あのカッコいい成虫の姿に変身するメチャクチャ不思議な時期です。[…]

カブトムシオスのさなぎ

カブトムシ飼育での「水やり」。詳しくはこちらの記事を御覧ください。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの飼育では、幼虫でも成虫でも「水やり」が欠かせない作業ですよね。でも、カブトムシを初めて飼う人にとっては、どれくらいの量をあげればいいのか、どれくらいの頻度で行うのかわからないことも多[…]

霧吹き
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタの幼虫を飼育しているときに直面するのが、「水道水の残留塩素」問題。アクアリウムで熱帯魚やメダカ、金魚などを飼育しているときは、水道水をそのまま使うのではなく、塩素の中和剤を混[…]

羽化後掘り出したオオクワガタオスの新成虫

カブトムシ幼虫の越冬。飼育温度と準備。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。日本に住むカブトムシの成虫は、夏の終りから秋にかけて寿命を迎えます。でも、運が良ければ卵を産んで次の世代となる幼虫が生まれているかもしれませんね。夏の終りに生まれた幼虫たちは冬を越して、[…]

越冬前のカブトムシ幼虫
カブトムシの2齢幼虫
よかったらフォローしてね!