【カブトムシ】の羽化!失敗しないために。知っておきたい原因と対策!

こんにちは。ケンスケです。

ケンスケアイコン

カブトムシを飼育していて、

無事に蛹になったぁ~!!!

と喜んでいたのもつかの間。

なかなか成虫に羽化しない!
羽がうまく閉じられない!
羽がゆがんでしまった!
角が曲がってしまった!
羽の形がおかしい(くぼみやへこみ)!

ってこともよくあります。
私もよくあります!

これらは

羽化不全

羽化不全の個体

といって、多くはカブトムシが蛹になっているときの環境によって起こってしまうんです。

多少の羽化不全であれば、成育や繁殖には大きく問題はありませんが、できればあのカッコいい姿を見てみたいですよね。

カブトムシが羽化した様子

『【カブトムシ】の羽化!失敗しないために。知っておきたい原因と対策!』

原因
振動や衝撃・傾きなど外力によるもの
蛹室の形(多頭飼育やマットの量・深さ)
カビ・キノコ・木片などの異物
乾燥や多湿によるマットの状態
累代(何代も子ども同士をかけ合わせる)
特発性(原因不明)
対策
適切な温度管理
マットの状態(深さ・量・湿度・清潔)
安静を保つ
飼育密度を小さくする
羽化した個体は別にする

それでは、ひとつずつ解説していきましょう。
少し文章が長くなってしまいましたが、大事な時期ですので読んでみてくださいね。

蛹になる時期はだいたい5月に入ってから。

カブトムシの蛹と前蛹

飼育している地域によりますが、気温20℃以上が安定してくると前蛹から蛹になり始めます。
それが、

だいたい5月初めから中旬ごろ。

温かい温度で管理している方は4月に蛹になっていることもあります。

蛹の時期は非常にデリケートなので、マット交換は禁物です。
なるべく4月後半には最後のマット交換を済ませておきましょう。

春のマット交換についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
カブトムシ幼虫飼育。春が来たらやっておくこと。大きな成虫に育てよう!

最後のマット交換が終わるといよいよ蛹室を作り始めます。
蛹室を壊してしまうと羽化不全が起こりやすいので注意しましょう。
【カブトムシの蛹(サナギ)】5月・6月の飼育管理とトラブルの対処法!

カブトムシの蛹が羽化する時期は6~7月がピーク。

カブトムシの蛹の期間

カブトムシが蛹になって羽化(蛹から成虫になる)までは、

約1か月!

蛹でいる期間も温度によってだいぶ変わります。

温度が高いと約1か月。
温度が低いと1か月以上。
26℃で温度管理をすると26日前後で羽化しますよ!

温度以外だとメスや小型のオスは、大きなオスよりも羽化までの期間が短い傾向にあります。

※屋外の日の当たらない場所や野生のカブトムシは、室内飼育に比べて蛹の期間が少し長くなります。

たま~に、気の早いカブトムシは5月中に羽化していたりしますね。遅いものだと7月終わりごろになってようやく羽化するものもいます。

2019年5月31日に野外で見つけたカブトムシ

樹の幹にいるカブトムシオス

羽化するタイミングが見られたらラッキー!

カブトムシの羽化直後

カブトムシは蛹室(蛹がある空洞)をマットの中に作って、その中で羽化します。

なので、

基本的に羽化する場面は見ることができません。

ただし、
土の上で蛹になってしまったり、マット交換などで蛹室を壊してしまったときには、「人工蛹室」で管理します。

前蛹を人口蛹室に

人口蛹室の作り方
【カブトムシの蛹(サナギ)】5月・6月の飼育管理とトラブルの対処法!

そんな時は、カブトムシの蛹化&羽化を見られるチャンス!
透明な容器で観察しやすくしてみましょう。
(そう、これがピンチをチャンスに変える!ってやつです。)

細長いグラスに蛹

醤油さし

飼育ケースの側面に蛹室がある場合も羽化を観察するチャンスかもしれませんね。

でも、いつ羽化が始まるのかはわかりません。
1か月間ず━━━━━━━━っと張り付いてみているわけにもいかないですよね。

蛹の羽化が近くなったときの特徴を覚えておくといいです。

白っぽい(クリーム色っぽい)

カブトムシの蛹化

オレンジ

カブトムシの蛹初期

茶色

カブトムシのさなぎ

少ししぼんでくる(しわが出てくる)

カブトムシ蛹後期

羽化!!!

カブトムシの羽化直後

しぼんでしわが出てくるともう1日か二日くらいで羽化してきます。動かしたり、揺らしたりしないよう静かに見守りましょう。

羽化直後は触らないこと!

赤いカブトムシ

カブトムシが無事に羽化に成功したら、そのまま安静にすることが大事です。
羽化直後はまだ前羽(カブトムシの硬い方の羽)も柔らかく、変形しやすいためです。

身体がやわらかい時期に振動や衝撃、傾きなどがあるとまだ動けないカブトムシが蛹室の壁に押し付けられて、羽が閉じなくなったり、角が折れ曲がったりしてしまいます。

羽化したカブトムシの色は

カブトムシが羽化した様子

赤っぽい

カブトムシの羽化赤っぽくなる

・黒

立派なカブトムシ成虫

のように変化します。
カブトムシ本来の茶色や黒になってくると羽も少しずつ固まり始めます。羽が固まるまでは、だいたい1週間くらいかかります。
それまでは、蛹室の中で寝返りをうつように時々回転している様子もみられますが、ほぼジッとしています。

成虫の色が安定してくると次は蛹室から脱出して地上へ出てきます。人口蛹室の場合は、中でもがいて出ようとしていたら外に出してあげましょう。

地上に出ても羽化して間もないうちは動きも鈍く、エサもあまり食べません。身体の器官がまだしっかりできていないのかもしれませんね。
時々ひっくり返ってジッとしていることもあります。心配になってしまいますが、あお向けになって腹側を乾かしています
枝木などつかまれるものを近くに置いて起き上がれるようにしておきます。

ただ、いつエサを食べ始めてもいいように昆虫ゼリーは入れておきます。
エサを食べ始めるまでは、オスメスは別にしておいた方が無難です。(わが家は一緒にしてしまっていますが・・・。)
メスが成熟していないのに、オスが交尾をしようとしてしまうためです。

羽化直後の注意事項
身体がまだできていないので振動・衝撃・傾きはダメ。
自分で蛹室から出るまで待つ。
地上に出てからも動きは鈍い。
ゼリーや起き上がり用の枝木を用意。
多頭飼育の場合は地上に出てきたものから別に移す。
カブトムシやクワガタの「後食」と羽化直後に気をつけること。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタが蛹から羽化したら嬉しいものですよね。ついつい触ってみたり、持ち上げてみたりしてみたくなっちゃいます。でも、ちょっと待ってください!羽化後まもなくは、まだ身体[…]

羽化したてのヒラタクワガタのオス

羽化不全の原因

カブトムシの蛹

ほとんどの原因は「蛹室」に関係するものです。5月ごろからは注意が必要ですね。

原因
振動や衝撃・傾きなど外力によるもの
蛹室の形(多頭飼育やマットの量・深さ)
カビ・キノコ・木片などの異物
乾燥や多湿によるマットの状態
累代(何代も子ども同士をかけ合わせる)
特発性(原因不明)

それではひとつずつ説明していきます。

振動や衝撃・傾きなど外力によるもの

振動や衝撃によって蛹室自体が壊れてしまうと羽化不全の可能性が高まります。

蛹室の形(多頭飼育やマットの量・深さ)

飼育密度が高すぎる、マットの量が不足している、深さが足りない
、といった原因で蛹室がうまく作れなかった場合、蛹の段階または羽化直後に身体が変形してしまうことがあります。

多頭飼育では蛹室が近いところに密集しやすい性質があるんです。
ということは、羽化して動き出す個体とまだ蛹の個体が「密」になっている可能性が高いってことです。

羽化する時期にタイムラグがあると成長の早い個体が他の蛹室を壊してしまうことがあるんですね。

カビ・キノコ・木片などの異物

マットによっては、蛹室内の空洞にカビ・キノコが発生してしまうことがあります。そうすると柔らかい蛹や羽化直後はその影響で変形しやすくなります。

蛹や成虫の体が変形してしまうと最悪、そのまま★になってしまうこともあります。とくにカビは要注意です。

カビの原因はマットの劣化と加湿しすぎによるものです。
マットを長期間使っていると雑菌が発生しやすくなります。カブトムシも雑菌に対する免疫はありますが、あまりに多すぎると負けてしまいます。とくにカビは真菌。

カビは手強いです。私もノコギリクワガタの蛹がカビにまかれているのをずいぶん経験しました。
ノコギリクワガタ。無事に羽化に成功!の陰で半分は失敗かも!

最後のマット交換に全て新しいものに交換するのをお勧めするのはこのためです。

乾燥や多湿によるマットの状態

蛹室はカブトムシの幼虫が体液やフンで周囲のマットを固めますが、乾燥しすぎると崩れることがあります。

反対に加湿をしすぎると、蛹室内に水たまりができてしまったり、カビが生えやすくなったりします。

難しいですよね。

私は、4月の最後のマット交換のあとはほとんど加湿しません。容器に深さをもつことで下部の湿度を保つことにしています。
上部2~3㎝は乾燥しても下の方は渇いていないことが多いです。

多湿と乾燥で怖いのは多湿のほう。
初めての方は、「少し乾燥気味かな」と思うくらいの方が安心です。

累代(何代も子ども同士をかけ合わせる)

カブトムシやクワガタは累代飼育に強いといわれています。
ベテランの方たちは累代を重ねて大きさ競っていたりします。
ただ、やっぱり累代飼育を長年続けていると羽化不全や奇形の割合も増えてくることが考えられます。

野外で採集したものなら考える必要ありませんが、自家繁殖でもらったものは累代を重ねている可能性もあります。

自分で繁殖させたものは友達と交換し合ったりして違う血を入れるのもいいかもしれませんね。

特発性(原因不明)

どんなに注意して対策をしても一定の割合で羽化不全や病気、突然死の個体はでます。生き物を飼育する上では仕方ないことなのかもしれません。

飼育しているカブトムシが無事に成長してほしいのが本心ですが、全部が無事に羽化できるわけではないことも頭に入れておきたいですね。

羽化不全の対策

カブトムシ蛹

対策
適切な温度管理
マットの状態(深さ・量・湿度・清潔)
安静を保つ
飼育密度を小さくする
羽化した個体は別にする

適切な温度管理

室内でも日の当たる場所に置いておくと、5月~6月はかなりの高温になります。日当たりには充分注意しましょう。

マットの状態(深さ・量・湿度・清潔)

マットは少し乾燥気味を意識して、深さは15㎝以上
「できれば」ですが、4月のマット交換は新しいものが望ましいです。

さらに!

4月(春)のマット交換時は、

少し硬めに詰めてあげる!

ことがポイントです。

マットが柔らかすぎると幼虫はうまく蛹室を作れなかったり、崩れてしまうリスクがあります。そこで、蛹室をつくりやすいように硬めにしてあげましょう。

もうひとつ!

大きな木クズや繊維のかたまりは取り除く!

こちらも蛹室をうまく作るための手助けのためですね。

 

安静を保つ

蛹室を壊さないため。蛹(サナギ)の中身はドロドロ。羽化直後はやわらかい。
ってことは、

なるべく動かさない!

それが~いちばん大事♪

飼育密度を小さくする

「安静が大事」ってことは、カブトムシ同士の干渉も避けたいところですよね。
できるなら単独飼育。しょうがない場合でも大きい容器で飼育したいところです。

羽化した個体は別にする

これも成長の遅い個体を安静にさせるためです。

最後に。

カブトムシの交尾

羽化不全は、だれでも起こり得ます。ある程度は仕方ないことです。羽化不全してしまった個体でも軽い程度であれば、育成や繁殖にほとんど問題ない場合が多いです。

もちろんここまで育て上げた大切なカブトムシ。
こんなことはないとは思いますが、「変形、奇形の個体を野外に放してしまった。」なんてことがないように最後まで責任をもって面倒をみてくださいね。

カブトムシの持ち方!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシってどうやって持ち上げていますか?変な風に持ち上げると足や角がとれてしまって、大切なカブトムシを傷つけてしまうことがあります。今日はカブトムシの持ち方について、記事にしていきた[…]

オスの持ち方

卵が孵化、幼虫から育てて羽化までがカブトムシ飼育の醍醐味です。蛹から羽化がいちばんのクライマックスです。
すごく神秘的な姿で、感動的!なかなか経験できない場面ですので楽しんでくださいね。

こんな商品も見つけました。
少し値段が高いですが、これを参考に人口蛹室をオアシスで作ってみるのもいいかもしれません。(国産カブトムシは蛹室をタテに作るので縦て使いましょう。)


カブトムシはどこで息を吸っているの?⇒カブトムシの呼吸。ゼリーに頭が入っても窒息しないのはなぜ?

カブトムシ幼虫飼育まとめ!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。子供のころカブトムシを育てたことがある方は多いですよね。そんな方も育て方を忘れてしまっていることもあるでしょう。また、お子さんができて初めてカブトムシを育てる!っていう方もいると思います。[…]

産まれたばかりのカブトムシ幼虫

カブトムシ成虫飼育【まとめ】

関連記事

こんにちは。ケンスケです。梅雨の時期から夏にかけての時期は、カブトムシが成虫として活動する季節ですね。1年近く幼虫で過ごしたカブトムシたちが、子孫を残すために姿を変えて地上に降臨します。そんなかわいくて、カッコい[…]

カブトムシ飼育

カブトムシが羽化したら・・・準備しておきましょう!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは、卵で2週間。幼虫で9カ月。蛹で1か月。合わせて約10か月~11か月かけて、やっと成虫になります。カブトムシは秋に生まれてからず~っと土の中で過ごして、6月~7月にかけて羽化。[…]

カブトムシの成虫たち

カブトムシを飼育していて何日か家を空けなくてはいけないとき!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは一日で、エサをたくさん食べますよね。毎日、昆虫ゼリーの交換が大変です。カブトムシが成虫でいる期間は、夏!!!「夏」といえば、夏休みですよ~。夏休みには、旅[…]

タイトル画像

カブトムシの繁殖についての記事もあわせてお読みください。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは約10か月もの期間、幼虫で土の中で過ごします。約1か月サナギの期間を経て、成虫として子孫を残すために行動します。せっかくカブトムシの成虫を手に入れたんだから来年もその姿が見たい![…]

カブトムシ成虫

カブトムシを長生きさせる飼育方法を考えてみました!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシが羽化して成虫になってからの寿命はだいたい2か月。7月初めに羽化をしたら8月後半には寿命を迎えます。でも、飼育している方の中には、「12月まで生きていた!」っていう[…]

カブトムシ長生きタイトル
カブトムシの不思議についておすすめの本です。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。日本の多くの方が飼育したことがある昆虫!といえば、やっぱり!カブトムシ!ですよね。大人になって、お子さんに「カブトムシ飼いたい~!」な~んて、いわれたとき[…]

カブトムシのメス
カブトムシ飼育でよくあること!
関連記事

こんにちは、ケンスケです。カブトムシ。私も子供のころ、幼虫から育てていた記憶があります。都会で育ったせいか、無性に憧れるんですよね。大人になり、そんな気持ちも忘れていたころ、ひょんなことからカブトムシを手に入れて[…]

カブトムシ真正面

ヒトの医療にカブトムシが応用される研究のお話

関連記事

こんにちは。ケンスケです。今でも大人、子供問わずに大人気のカブトムシ。カブトムシは幼虫の間、土の中で生活していますよね。しかも土を食べて成長しています。でも、土の中は雑菌がいっぱい!どうやってカブ[…]

たくさんのカブトムシ

カブトムシって昼間どこにいるの?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを捕まえに行きたいんだけど、夜の雑木林ってこわい!そうなんです。雑木林にいるのは分かっているんです。でも、暗い雑木林に入っていくには怖いし、実際に危険も伴います。じゃあ[…]

カブトムシが樹にとまっているところ

カブトムシの成虫。飼育環境を整えよう!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは子供にも大人にも大人気です。虫嫌いな人でなかったら、大人になるまでに一度は飼育したことがある人は多いはず。カブトムシは成虫になると、ほとんどが秋になると寿命を迎えてしまいます。[…]

角を突き合わせるカブトムシのオス

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カブトムシが羽化した様子
よかったらフォローしてね!