- 2020年12月25日
- 2020年12月28日
司馬遼太郎【関ヶ原】天下分け目の戦いがよく分かる入門小説の楽しみ方
こんにちは、ケンスケです。 「関ヶ原の戦い」 みんなが知っている日本を二分して、天下を争った合戦ですね。 ですが、詳細を分かっている人は意外と少ないんです。 ・ ・ ・ 実は私もそのひとり! なんとな […]
こんにちは、ケンスケです。 「関ヶ原の戦い」 みんなが知っている日本を二分して、天下を争った合戦ですね。 ですが、詳細を分かっている人は意外と少ないんです。 ・ ・ ・ 実は私もそのひとり! なんとな […]
こんにちは。ケンスケです。 織田信長が天下を目指す転機となった戦い、 「桶狭間の戦い」 あなたも御存知の通り、駿河の今川義元率いる大軍を織田信長軍が寡兵(少ない兵力)で破った戦闘です。 ただし! 歴史 […]
こんにちは。ケンスケです。 豊臣秀吉の子・豊臣秀頼(ひでより)。 大阪夏の陣で徳川家康・秀忠親子の軍に総攻撃され、大阪城で自害したといわれています。享年23歳でした。 ですが、遺体がみつからなかったこ […]
こんにちは。ケンスケです。 あの【信長の棺】の著者・加藤廣がビジネスマンに贈る処世術を書きました。 それも、信長軍団を題材にしているんです! 【信長軍団に学ぶ処世の法則】 著者の加藤廣さんはもともと山 […]
こんんちは。ケンスケです。 戦国時代の「水軍」というと瀬戸内海の「村上水軍」が有名ですね。 でも、もうひとつ、村上水軍に優るとも劣らない水軍がありました。 その名も 九鬼水軍 九鬼嘉隆はもともと豪族上 […]
こんにちは。ケンスケです。 戦国時代の小説を読んでいるとよく出てくる武将。 京極高次 柴田勝家 福島正則 名前は知っているけれど、実はあんまり詳しくない・・・。 よく知らないから好きでも嫌いでもないっ […]
こんにちは。ケンスケです。 戦国時代の処世術は、いつの時代もお手本にされていますね。 信長・光秀・秀吉・家康・・・天下をとった英雄から、それを支えた脇役たち。 さらには、英雄たちと天下を […]
こんにちは。ケンスケです。 新選組創設メンバーで明治維新以降も生き残った男。 永倉新八 近藤勇や土方歳三たち試衛館の仲間たちと上洛して、数々の武勇伝のある、新選組の重要人物。 剣術の腕前も沖田総司や斎 […]
こんにちは。ケンスケです。 新選組の局長といえば、 近藤勇 ですよね。 1834年に現在の調布市がある多摩郡の百姓の家に生まれました。 剣術の腕を見込まれ、天然理心流の養子となり、「試衛館」を継ぎます […]
こんにちは。ケンスケです。 浅田次郎の新選組三部作をご存知ですか? 【壬生義士伝】 【輪違屋糸里】 【一刀斎夢録】 どれもおもしろいんです。 新選組の物語を描いているんだけれども、 幕末に必死に生きた […]