こんにちは。ケンスケです。
日本は海に囲まれているだけあって、水族館が多いですよね。
国内には大小合わせて150もの施設があります。
その中でも今回は、サメやマンボウの飼育で有名な
「アクアワールド茨城県大洗水族館」
をご紹介します。
アクアワールド茨城県大洗水族館は、太平洋に面した大洗町にあるかなり大型の水族館です。
ここで有名なのはやっぱり
サメ!
54種類ものサメを飼育しているのです。
サメは大型のものから小型のものまで世界で500種いるといわれています。
そのなかで54種類ものサメを見られるのは世界でもここだけ!
サメの他にもいろいろな生物を一度に見られるので、水族館が好きな方にはおすすめの施設です。
東日本でも有数の大きな水族館なので、休日混雑していてもちゃんと全部の水槽を見て回ることも可能です。
『【アクアワールド茨城県大洗水族館】サメの種類が豊富!みどころレポート』
基本情報
地図
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
駐車場750台:無料
電車でのアクセスは公式ホームページをご覧ください。
休館日
年中無休(臨時休館日あり)
営業時間
9:00~17:00(最終入館は16:00)
入場料金
大人¥2000
小中学生¥900
幼児(3歳以上)¥300
※障害者割引も適用されます。障害者手帳もお持ちください。
いきなりでっかいイワシの群れ!
入場して順路に沿って歩いていくといきなり現れるのが、
[出会いの海の大水槽]
中にはとんでもない量のイワシ。
これだけ大量に泳いでいると圧巻です。群れが動いているのを遠目から見ていると、映画「ターミネーター2」に出てきた適役T-1000を思い出します。
※T-1000は液体金属でできていて変幻自在に形を変えることができる「無敵か?」と思わせるターミネーターです。
入場してわずか5分ほどで、アクアワールドに引き込まれます。
この大水槽の中にもちゃんとサメが泳いでいますよ。
エイの姿も。
エイは軟骨魚綱というサメと同じ分類で、身体の骨が軟骨でできている仲間です。
サメとの違いはエラに海水を取り込む裂孔の位置です。
腹側(底面)にあるのがエイ。側面にあるのがサメです。
深海ゾーンはワクワクする!
リュウグウノツカイのはく製を発見!
最近は福井県などで多数見られていますが、少し前まではなかなか見られなかったような気がします。
現代では携帯電話にカメラが付いているおかげで、泳いでいる姿もネットにアップされるようになってきましたね。
以前、テレビでリュウグウノツカイの特集を見ていたら、水深のある海中では、この姿で縦になって泳いでいました。
もしかしたらタチウオと関係があるのかもしれませんね。
昔は何年かに一度浜に打ち上げられているのが見つかる程度だったのが、近年はちょくちょくニュースでも取り上げられています。
生息数が増えているならいいのですが、環境の悪化や何かの予兆だとしたら少し怖いですね。
他に珍しい深海生物も展示されています。
アブラボウズも発見!・
・
・
ですが!
暗くて動き回っているのでうまく写真が撮れませんでしたm(__)m
世界の海ゾーンでは大型の回遊サメがみられます。
アクアワールド大洗水族館でいちばん人気のシロワニ!
「ワニ」とついていますが「サメ」です。
あの映画「ジョーズ」で有名なホオジロザメに近い種です。
一緒に飼育されているメジロザメ科のサメ数種類も大型で、圧倒されます。
東京で「シロワニ」がみられる水族館
こんにちは。ケンスケです。日本にはたくさんの水族館がありますよね。150か所以上もあるんです!季節や天候にもあまり左右されずに出かけられるってうれしいですよね。今回紹介するのは、【しながわ水族館】[…]
こんにちは。ケンスケです。【すみだ水族館】行ってきましたよ!キレイで中も結構広くて、楽しいです!【すみだ水族館】は東京スカイツリーの真下にあります。そう、スカイツリーの下には東京ソラマチ。そして、浅草[…]
隣の水槽には「ハンマーヘッド」といわれるアカシュモクザメ。
各水槽には底面を泳ぐいろいろなサメも飼育されています。中層を泳ぐ魚とうまく棲み分けして、多くの種類を展示しているんですね。
「ネコ」「イヌ」「トラ」
「ワニ」「イモリ」「ヤモリ」
「ナース」「レモン」
など名前に注目したり、色彩や模様に注目したりすると楽しいですよ!

すぐ後ろにはマンボウ水槽。
全部で6~7匹くらいでしょうか。
けっこう大型です。
ゆったりと泳ぐ姿がかわいいですね。
ミュージアムゾーンは必見!
いきなり目に入るのが
でっかいマンボウ!
むか~し、大阪海遊館に大きいマンボウが飼育されていました。
それと同じくらいかそれ以上!
さらに、ホオジロザメのはく製も!

頭上には海洋哺乳類の模型も。
ミュージアムゾーンでは、はく製と一緒に映像や展示で海に棲む生き物たちの生態を学べます。
海鳥や海獣たちも一緒にみられます。
エトピリカが水中を泳ぐ姿も見ることができます。珍しいシーンかも!
ゴマフアザラシやカリフォルニアアシカやミナミアメリカオットセイもいますよ!
フンボルトペンギンたちは屋外で暮らしています。
水族館に飽きてきたキッズたちには、
大きな魚の形をした遊具で気分転換もいいですね。
少々疲れた親御さんたちはコーヒーショップもあるので休憩をいれましょう。
森と川ゾーンも楽しい。
川の上流から下流へ向かっての環境と生物を再現して、それぞれに棲む生き物たちを展示しています。
川魚たちもよくみるときれいな発色をしています。
ここで、初めて知ったのが、
日本のメダカは2種類だった!
・・・知りませんでした。
っていうか、野生のメダカをしっかり見たことがなかった・・・。
頭上には巨大なウバザメのはく製が大きな口を開けています。
さらには、マッコウクジラの骨格標本!
マッコウクジラ・・・よくダイオウイカと戦っているイメージのクジラです。
イルカのショーや様々なイベントも豊富。
大きなホールでは1日5回のショーが行われています。
開演の30分前から入場できるのですが、定員になりしだい締め切られてしまいます。
入れなかった方はホールの真下へいってみると
・
・
・
下からショーをみられます。
水上部分は見えないけれど、イルカが健気にショーをしている姿を水中から見ることができます。
他にもダイバーが大水槽の生き物たちを解説するイベントやバックヤードツアー、魚や海獣たちのお食事タイムなど楽しいイベントもたくさん用意されています。
最後に。
寒い季節やあいにくの雨、真夏の暑い日でも水族館は快適に楽しめる施設です。
それに、水槽を見ていると「癒される」って方も多いですよね。
また、私のように生き物が好きな人は一日中みていても飽きません。
アクアワールド茨城県大洗水族館では、嬉しいニュースが!
ジンベイザメの大型水槽を建設!
どうやら2022年以降になりそうですが、室内水槽で日本最大の8000トン規模の水槽を建設します。
総事業費は約130億円です。
茨城県の大井川和彦知事は23日、アクアワールド茨城県大洗水族館(同県大洗町)にジンベエザメを展示する考えを示した。専用の…
10m級のジンベイザメが見られる日もそう遠くはないですね。
楽しみです。
と思い調べてみましたが、どちらも正解でいいみたいです。
ちゃんとお土産も買いましたよ。
アクアワールド茨城県大洗水族館にいったら、こちらもおススメです。
こんにちは。ケンスケです。すんごいところを見つけました!以前、アクアワールド大洗(大洗水族館)に行ったとき、カーナビの片隅に気になる文字が!「幕末と明治の博物館」ん???気になるぞ~。幕末ワールドにハマっていた私[…]
川崎駅前に新しくできた水族館!
こんにちは。ケンスケです。新しい水族館が川崎にできましたよ!なんと、2020年7月17日にオープンしたばかり。【川崎水族館】その名も【カワスイ】JR川崎駅東口から徒歩1分川崎ルフロンという商業施設[…]
アクアマリンふくしまも紹介しています。
こんにちは。ケンスケです。2011年の3月11日。東日本大震災。日本の太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の大地震が起きました。宮城県では震度7、福島県いわき市では震度6弱を記録しました。その後続く大津波の数々。[…]
【しながわ水族館】も楽しい!
こんにちは。ケンスケです。日本にはたくさんの水族館がありますよね。150か所以上もあるんです!季節や天候にもあまり左右されずに出かけられるってうれしいですよね。今回紹介するのは、【しながわ水族館】[…]
エイの展示が豊富な水族館はこちら!
こんにちは、ケンスケです。「マンタ」って知っていますか?そう、温かい海にいるでっかいエイです。よくダイバーの方々がマンタを見るのを目標にしていることも多いですよね。で、実は日本の水族館で見られるんです![…]
雨の日に鴨川シーワールドを楽しむ!
こんにちは。ケンスケです。千葉県の外房のテーマパークといえば、そう、鴨川シーワールド!関東にお住まいの方なら、一度は行ったことがある人も多いのではないでしょうか。そんな私も子供のころに親に連れられて行った記憶[…]
最後まで読んでいただきありがとうございました。