戊辰戦争後の隊士、相馬主計と安富才助の物語【新選組最後の勇士たち】

こんにちは。ケンスケです。

ケンスケアイコン

幕末から明治に起こった「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)。
旧幕府軍(函館政府)が明治新政府軍に降伏して幕をとじるわけですが、気になるのが旧幕府軍の生き残りたち。

とくに私は新選組の物語が好きでいろいろな本を読んでいるので、新選組隊士たちのその後が気になります。

永倉新八や斎藤一、島田魁あたりはいろんな小説に登場することが多いのですが、その他の人物はあまりでてきません。

ですが、今回紹介する【新選組最後の勇士たち】では、函館新選組で隊長になった二人の人物が主役になっています。

新選組マニア以外にはあまり知られていない人物ですが、非常におもしろい作品だったので、紹介したいと思います。

戊辰戦争後の隊士、相馬主計と安富才助の物語【新選組最後の勇士たち】

 

こんな人におすすめです。
新選組ファン
戊辰戦争後の武士たちの生き方が知りたい。
幕末~明治維新をもっと知りたい。
おもしろい歴史小説を探している。
心に響く時代小説を読みたい。

函館戦争で生き残った三人。

【新選組最後の勇士たち】の主人公は、京都以来の新選組隊士で、土方歳三とともに函館で戦ったふたり。

相馬主計
安富才助

さらに、この二人とともに土方歳三の最後を看取った沢忠輔(沢忠助)

この三人を中心に物語は進行していきます。

沢忠輔の語りと相馬・安富目線での物語ですが、場面や視点がめまぐるしく転換されていくので、最初はわかりにくいかもしれません。

ですが、読んでいくうちに状況がつかめてきて、どんどん物語に引き込まれていきます。

三人は、函館でともに戦い、土方の最後を見届けた共通の体験をもっています。

あまり詳しく書くと物語が分かってしまうので、詳述はさけますが、ストーリー展開がすごく巧みでページをめくる手が止まらなくなってしまうのです。

私は新選組関連の作品を多く読んできましたが、史実とフィクションとを織り交ぜて、今まで読んだことのない展開、ドラマが紡ぎ出されていくんです。

多くの作品に登場する新選組幹部たち、メジャーな隊士ではなく、あまり焦点の当たらなかった人物にスポットを当てている見事な作品だと思います。

今回はストーリーを知らないほうが、断然おもしろく読めるはずですので、作品に登場する三人がどんな人物だったのかを紹介していきましょう。

新選組最後の隊長・相馬主計

↑相馬主計が流刑にされた八丈島

物語の主人公の一人、相馬主計の生涯についてみていきましょう。

相馬主計はもともと常陸の国(現在の茨城県)笠間藩士。
その後、脱藩して1867年には新選組に加入していたといわれています。

1867年の「油小路の変」(新選組が元同僚・伊東甲子太郎を暗殺、その後、御陵衛士と斬り合った事件)には参加しています。

翌年の「鳥羽・伏見の戦い」「甲陽鎮撫隊」では、組頭として従軍。
入隊から1年ほどで幹部に次ぐ地位を得ているあたりは、能力と信頼を得ていたのでしょう。

流山で近藤勇が新政府軍に投降したあと、近藤助命の嘆願書を板橋に届け出ますが、新選組隊士ということがバレて、新政府軍に捕縛されてしまいます。

笠間藩へ引き渡されますが、どういうわけか上野の彰義隊に参加。
彰義隊が壊滅すると旧幕府軍の一員となって東北を転戦します。

仙台で、会津から来た土方歳三ほか旧新選組隊士と合流して、箱館へ。

箱館では、箱館新選組の幹部として市中取り締まりを行います。

箱館への総攻撃が開始される中、土方歳三を失うと榎本武揚率いる箱館政府は降伏します。

このときに新選組の隊長として恭順の書状に名前があったのが、相馬主計です。

相馬主計が「新選組最後の隊長」といわれているのはこのためなんですね。
土方歳三は箱館政府の陸軍の総指揮を執っていたので、もしかしたら実際に新選組の指揮は相馬が任されていたのかもしれませんね。

この先の相馬主計の人生については、【新選組最後の勇士たち】のストーリーにも関係してくるので触れないでおきましょう。

作品はフィクションですが、史実も知らないほうが楽しめるような気がします。

馬術師範だった安富才助

↑安富才助が島流しにされていたとされる新島

もうひとりの主人公・安富才助は、備中国足守藩(現在の岡山県)の出身。

1864年25歳頃に新選組に入隊しています。
新選組では、馬術師範を務めていて、さらに勘定方(会計係)や監察方も兼務していました。

鳥羽伏見の戦い以降も新選組の本隊(近藤たち)と行動をともにしていて、流山で近藤勇が投降したあとは新選組とともに会津へ向かっています。

会津戦争では、負傷した土方歳三に変わって斎藤一が新選組を指揮していましたが、安富才助はその副長として一緒に戦っているのです。

さらに斎藤一が会津で戦うことを決めると、土方とともに仙台、箱館へと行動をともにします。

蝦夷地での攻略では、陸軍全体を任された土方に代わって隊長となって新選組を率いて戦いました。

箱館では、「陸軍奉行並」(りくぐんぶぎょうなみ)となった土方歳三の側近(陸軍奉行添役)となって、箱館政府の陸軍を支えることに。

一本木関門の戦闘で土方が倒れるとその最期を看取ったといわれています。
(土方歳三の戦死を伝える安富才助の手紙が現在でも土方家で保管)

史実では、箱館政府の降伏後、故郷足守藩へ謹慎させられることになっていますが、作品中では異なった生き方になっているのが要注目です。

また、新選組マニアがうなるポイントは、「阿部十郎」との因縁。・・・詳述はできませんが作品に登場する阿部十郎にも注目してみてくださいね。

※阿部十郎
新選組隊士の砲術方であったが、伊東甲子太郎とともに脱退して「御陵衛士」に加盟。
のちに近藤勇を竹田街道の墨染で襲った一団にいた。
史実では、安富才助と因縁があったといわれる。
安富才助は『新選組颯爽録』では馬術師範として登場!⇒門井慶喜「新選組颯爽録」は隊士たちの人柄・心情を鮮やかに描いた作品

馬丁から隊士に。沢忠助(小説では沢忠輔)

1867年頃に入隊して、近藤・土方両長の召抱え人であったとされています。

入隊当初は正式な隊士としてではなく、馬丁(ばてい:馬の世話や口取りをする人)でした。

正式な大使となったのは甲州勝沼での戦いのころといわれています。
近藤勇の投降後は土方とともに会津、箱館へと転戦。

箱館でも側近として、土方の最後に立ち会ったといわれています。

物語の中で、沢忠輔は新選組を知る者として語り部になっていて、相馬主計、安富才助の関係に重要な役割をはたしているんです。

三人の明治時代の物語

【新選組最後の勇士たち】という作品のタイトルは、きっと相馬・安富・沢の三人のことを指しているのでしょう。

タイトル通り、三人の生きた軌跡は勇士といえるのかもしれません。
三人が新選組隊士として活躍した時期は、新選組の華々しい時期ではありませんでした。
むしろ険しい時期だったといえるでしょう。

その新選組の三人が、降伏したあとの明治時代をどう生きていくかが、本作品のテーマです。

武士としての意地を貫いて生きるのか、それとも新シ時代に向かって自分の力を発揮するのか。

ふたりの元新選組隊士の葛藤を描いている作品です。

結成以来の幹部たちを描いた作品を多く読んできた私にとって、この作品は非常に心に残るものでした。

電子書籍で読めるので、気軽に本を手に入れることができますよ。

アマゾンのkindle(電子書籍)で読む! 

楽天KOBO(電子書籍)で読む! 

最後に。

この作品を読み始めた最初は、場面の転換や登場人物の関係性が分かりづらくて正直読みづらいかな~なんて思ってしまいました。

ですが、読み進めていくうちに状況や場面、心情に引き込まれていきます。

最後の方では、物語がどう展開するのか想像もつかないおもしろい物語になっています。

そして、ラストは「こうなるのか~」という驚き。
最後まで目が離せない作品になっています。

私が読んだ新選組小説の中でもかなり上位に入る作品でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

土方歳三や新選組関連の展示品がスゴイ!佐藤彦五郎新選組資料館。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。新選組を好きな方にぜひ行ってみてほしい場所があります。「佐藤彦五郎新選組資料館」ここには、土方歳三の遺品をはじめ、近藤勇、沖田総司、永倉新八らの直筆の手紙が展示されているんです!新選組フ[…]

六番隊長・井上源三郎の資料館。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。あなたは新選組六番隊組長ってだれだか知っていますか?知っていたあなたはかなりの新選組マニアです。 答えは「井上源三郎」です。いろいろな小説や映画では「源さん」っ[…]

新選組を読むなら外せない【燃えよ剣】

関連記事

こんにちは。ケンスケです。私は休日、基本的に出かけることが多いのですが、雨が降った日や疲労が残っていてあまり出かけたくないときは、自宅で読書をすることもあります。実は普段の通勤電車でも読書することが多く、今までけっこうな[…]

新選組でいちばん強かった男・吉村貫一郎の物語。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。新選組に興味を持った方にどうしても読んでほしい小説があります。【壬生義士伝】「新選組で一番強かった男」の物語です。メチャクチャ強かったんだけど、ダサくて。武士としてはカッコ悪いん[…]

盛岡城にかかる橋
よかったらフォローしてね!