こんにちは。ケンスケです。
八王子には自然と歴史にまつわる施設がたくさんあります。
なかなか遠出できないこのご時勢のなかで、
「この地域に住んでいてよかったなぁ」
と思う今日この頃であります。
今回紹介する【片倉城跡公園】は、自然や生き物が好きで、歴史好きな私にピッタリの場所でした。
『【片倉城跡公園】城めぐりや自然探索、さらには彫刻観賞も楽しめる公園!』
基本情報
公園内に地図が少ないので、プリントアウトしたり、スマートフォンで見ながら散策するのをおすすめします。

アクセス
八王子市片倉町2475番
JR片倉駅徒歩5分、京王片倉駅徒歩6分
国道16号線 片倉駅入口信号のすぐそばです。中央高速八王子ICより20分ほど。
駐車場
15台 無料
(9:00~17:00)
歴史
15世紀後半に長井氏によって築城されたといわれていますが、詳細はよく分かっていないそうです。
戦国時代には、同じく八王子市にある【滝山城】【八王子城】の支城として、北条氏が管理していました。
1569年の「三増峠の戦い」
武田信玄が小田原に侵攻するときに、北条氏照・氏邦と戦いました。このとき、片倉城から北条氏照・氏邦が出陣したといいます。
その後、秀吉の小田原征伐により北条氏が滅亡すると廃城になったといます。
昭和46年(1971年)片倉城跡公園として整備され、現在に至っています。
史蹟としての片倉城跡
比較的新しい石垣でできた戦国時代や江戸時代のお城のイメージとは、少し趣が異なります。
大部分は小高い丘の地形を利用した「平山城」です。
湯殿川と兵衛川に挟まれた丘の上にある城です。
現在は雑木林と湧水による湿地に周囲を囲まれて、自然公園のようになっています。
城に詳しい方が見れば、その縄張りと構造が分かるのかもしれませんが、私には自然な「山」のようにしか見えませんでした(笑)
ただ、本丸と二の丸をつなぐ橋。
その下には空堀(からぼり)と思われる谷間が見られます。
当時は曳き橋か跳ね橋によって、交通されていましたがもし二の丸が落ちたらその橋が落とされ防御するための作りになっていたと思われます。
場内には湧水がいくつかあり、籠城戦にも耐えられたかもしれませんね。
湯殿川と兵衛川を天然の堀として、さらに空堀をうまく作って防御力を上げており、陸地側の麓には湿地帯が広がります。
二の丸、本丸は丘の上にあり、周りはかなりの急勾配になっています。
二の丸広場↑
本丸広場↑
実際に攻められた記録はありませんが、城があった当時は攻城も難しかったのではないでしょうか。
「本丸広場」から下ったところに「住吉神社」があり、鎮守の祈願をしていたのかもしれませんね。
歴史背景を学ぶだけじゃなくて、こうして、周囲の地図や城の地図をみながら、どんな防御をしていたのかを妄想するのも城めぐりの醍醐味です。
★近くにある八王子城はハイキングにもおすすめです。
⇒【八王子城跡本丸】トレッキングシューズで城めぐりハイキングいかがですか?
★城好きな方は滝山城もいっておきたいですね!
⇒【都立滝山公園】戦国時代の平山城「滝山城跡」で気軽にハイキング!
自然探索もできる公園
現在の【片倉城跡公園】は、みどころもたくさんあります。
公園内とその周囲には、
雑木林
湿地
池
草地
河川
が含まれています。
ってことは、
「自然環境が豊か」
ということですね。
多様な自然環境は、多種の植物を育みます。
植物たちは、多様な生物の棲家やエサとなって、生態系を形成します。
標高差は100mほどですが、多彩な地形によって生物の宝庫になっているんですね。
雑木林には、カブトムシやカミキリムシ、クワガタ等の昆虫、イタチやタヌキなどの哺乳類、そしてヒヨドリやシジュウカラなどの野鳥もみられます。
城跡内に湧水があって、そこから流れる小川には、サワガニやザリガニ、カメもみられます。
湿地や池には、カエル・トンボ・ゲンジボタルが見られます。
水辺に来る鳥たちの種類も豊富です。
カワセミやコザギ、カモもみられます。
野草が好きな方にも楽しい公園です。
【片倉城跡公園】は、カタクリの花がたくさん見られる場所としても有名で、3月から4月にかけてたくさんの人が訪れます。
本丸広場・二の丸広場の周りにはソメイヨシノも植えられているので、花見の穴場スポットとしても注目されています。
湧水があるので湿地の植物、5月から6月にかけてはアヤメやショウブ、スイレンの花もきれいです。
とくに湿地に作られた田んぼには、ショウブが群生していていろいろな色で目を楽しませてくれます。
カメラをもって出かけるのも楽しいですね。
園内の湧水と高低差を利用した水車も見られました。
「いこいの広場」では子供たちがザリガニを探していましたよ。
なんと!たくさんの彫刻が!
公園入口から入っていきなり目に付くのがたくさんの彫刻。
じつはこの【片倉城跡公園】には、19体もの彫刻が飾られているんです。
片倉城跡公園にある彫刻
昭和 50 年代半ば、「市内の街頭や公園に彫刻を」と“彫刻のある街づくり”が進められた際、日本彫刻会主催の「日彫展」に設けられた“北村西望賞”受賞作品を野外展示する「彫刻公園構想」が進められました。彫刻家・北村西望が本公園を非常に気に入り、展示場所として自ら選定されました。
片倉城公園散策マップより引用(https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/109/p011931_d/fil/katakurajoseki_guide.pdf)
そう、あの有名な「北村西望」(きたむらせいぼう)の作品もあるんですね。
明治17年~昭和62年(102歳) 彫刻家。
あの有名な長崎平和公園の「平和祈念像」(昭和26年)を作った人。武蔵野市の井の頭公園に作業場をもっていました。
「平和祈念像」の他にもたくさんの作品があり、日本の芸術界でも大きな貢献を遺した人です。
そういえば、井の頭公園の動物園内に彫刻の展示館がありました!
今度行ったときに詳しくみに行こうと思いました。
(こうやって、興味が広がっていくんですね。おもしろい。)
「城」にも「自然」にも興味がなくても、彫刻を見に散策するのも楽しいです。
最後に。
城めぐり、公園散策、自然探索。
私の好きなものがたくさん詰まった公園がありました。
しかも、家からもすぐに行ける場所。
【片倉城跡公園】は、季節によって景色が変わる場所です。今回は6月に訪れましたが、また違う季節にきて楽しみたいと思います。
もしかしたら、周りの景色が変わることで、彫刻たちの表情も変わるかもしれませんね。
あなたも「自分の好きな場所」を探してみてくださいね。
【片倉城跡公園】からも歩いてすぐ、BBQ&デイキャンプできる公園。
植物を中心に見たい方は【京王百草園】
こんにちは。ケンスケです。わが家が一昨年買った梅の木が先週から開花しています。ということで、八王子にあるわが家からも車で30分ほどにある「京王百草園」に行きました。百草園には、いろいろな品種の梅が[…]
里山好きにはたまらない公園【長池公園】
こんにちは。ケンスケです!天気のいい休日。散歩もかねて、自然の豊かな公園にでかけてみてはいかがでしょう?幸い、わが家は東京、八王子市。自然を感じられる場所はたくさんあります!今回は以前から気になっていた公[…]
ハイキングにもおすすめ【小峰公園】
こんにちは。ケンスケです。みなさん、休日はどんなふうに過ごしていますか?いつも仕事で疲れきって、ぐうたら過ごしてしまっていませんか?実は私もそうなんです。帰ってくるのは夜10時前。ご飯を食べて少しゆっくりしたらも[…]
スポーツ施設が充実している【富士森公園】
こんにちは。ケンスケです。今日は八王子市にある市民の憩いの公園をご紹介します。【富士森公園】春は桜が有名です。夏には八王子花火大会の会場にもなります。秋はもちろん紅葉が楽しめます。冬は・・・、サザンカが咲[…]
あきる野市でスポーツしたい方は【秋留台公園】
こんにちは。ケンスケです。子供のころよく遊んだ公園を覚えていますか?広場でボール遊びをしたり、遊具でゲームを考えて遊んだり・・・社会人になるとどうしても日常に流されて、木々の中で過ごしたり、身体を動かす機会もほと[…]
近くの里山公園は【平山城址公園】
こんにちは。ケンスケです。日頃、都会で生活していると運動不足になりがちです。休日に身体を動かすアクティビティな趣味をもっているならいいのですが、もう長年運動もしていないせいか、スポーツを始めるほどの決心もつかない・・・。[…]
「森林浴」で免疫向上!【小宮公園】
こんにちは。ケンスケです。東京八王子駅から北へ1.5㎞にある【都立小宮公園】をご存知ですか?都心からも1時間ちょっとで行ける雑木林を中心とした自然豊かな公園です!日頃、疲れた体を森林浴で癒せる、アクセスもしやすい[…]
【滝山城跡】もおすすめです。 こんにちは。ケンスケです。東京都八王子市にある【滝山城跡】。行ってきましたよ!日本城郭協会の「続日本100名城」にも選定されている戦国時代の平山城です。以前は、1521年大石定重の築城とされていましたが、[…]
最後まで読んでいただきありがとうございました。