こんにちは。ケンスケです。
ファーブル昆虫記、シートン動物記、ソロモンの指環(ゆびわ)・・・。
私が子供のころ読んで胸を踊らせていた本たちです。
たぶんこの頃から動物だとか自然だとかに興味をもっていたんでしょうね。
そんな私が子供のころに出会っていたら、間違いなく大好きになっていたであろう本をみつけました!
その名も、
「パンク動物記 アフリカの最強動物」
名前の通り、昆虫から魚、大型動物までめちゃくちゃ詳しいパンク町田さんが執筆した本です。
心温まるイラスト付きでみんなが知っている動物たちのみんなが知らないことを解説している本なんです。
今回は、そんな本【パンク動物記 アフリカの最強動物】を紹介していきます。

『動物研究家・パンク町田さんが楽しく動物を紹介!「パンク動物記」』
子供と一緒に大人も楽しい!
【パンク動物記 アフリカの最強動物】は、子供でも楽しめる本です。
そう、子供向けというわけではなく、「子供もいっしょに楽しめる」っていう意味。
だから、大人が読んでほしい本なんです。
動物の本当の姿を解説した本で、現代における動物が暮らす環境や私たち人間の行動についても言及しています。
独特な語り口でつむぎ出される言葉たちは、なんとなく動物が私たち人間に対して語りかけてくれているようです。
動物を愛することは、地球を愛すること。
そんな気持ちを思い出させてくれるような感覚になります。
子供といっしょに「ほんわか」できる本。【びっくり動物フレンドシップ】 こんにちは。ケンスケです。最近、なんか疲れたなぁ~。って感じているあなた!癒やしのフォトブックを紹介します。種を超えた動物たちの触れ合いと優しい表情が日常で疲れた心を癒やしてくれます。動物好きにもピッ[…]
アフリカに住む大型動物を紹介!
本の内容は、表題の通り、「アフリカの最強動物」について書かれています。
解説されている動物は、全部で6種。
②カバ
③サイ
④イノシシ
⑤ライオン
⑥キリン
どれもみんなが知っていて、動物園などでみたことのある動物たち。
知っているんだけれども、解説される内容は知らないものばかり!
どの動物たちも独特な視点からおもしろく解説しているので、すぐに読めてしまいます。
しかも、イラスト付きで説明してくれているのですごくわかりやすいです。
そのイラストがまた素敵です。
何度も読んで、アフリカの動物に詳しくなりましょう!
動物園に行くのが楽しくなること間違いなしです。
今回紹介されている動物が全部みられる動物園を紹介した記事。 こんにちは。ケンスケです。多摩動物公園って広いですよね。動物の種類や数もたくさん!私は世界に誇れる動物園だと思っています。多摩動物公園は4つのエリアに分かれています。〇昆虫園〇アフリカ園〇アジア園〇オ[…] こんにちは。ケンスケです。動物園シリーズ。今回は茨城県日立市にある【日立市かみね動物園】に行ってきました!行く前の下調べでは、「遊園地に併設されている小さな動物園」っていう印象でしたが、実際に行ってみると「大[…]
多摩動物園
日立かみね動物園
著者・パンク町田さんとは?
よく知らない方も顔をみると「あ~この人か!」ってなるかもしれませんね。
動物に関しては何でも知っている人です。
すごいのは、本や誰かの研究を読んでの知識だけじゃなくって、実際に体験してきた経験に基づく知識なんです!
いろんな先住民と暮らしてみたり、オランウータンと暮らしてみたり、ライオンを飼育してみたり・・・。
ヘビや猛禽類を思うように扱ってみたり、犬の訓練士だったり、動物の赤ちゃんを育ててみたり・・・。
もう、私が紹介するのも申し訳ないぐらいのすごい方なんです。
なので、詳しく知りたい方は、パンク町田さんの「ULTIMATE ANIMAL CITY」という団体のホームページをご覧になってみてください。
このホームページを読むだけでも「パンク町田のすごさ!」がわかるはずです。
子供時代に読んでおいてよかったと思う本を紹介してみました。
こんにちは。ケンスケです。動物好きのあなたにぜひ読んでみてほしい本があります。【ソロモンの指環】コンラートローレンツ著いったい何の本?って思うかもしれませんね。副題に「動物行動学入門」って書いてあります。そう[…]
【ファーブル昆虫記】は子供の「学び」にピッタリ!
こんにちは。ケンスケです。子供の頃に読んだ本で今でも印象に残っている本。【ファーブル昆虫記】メチャクチャおもしろくて、学校の図書館で読みふけっていたのを今でも覚えています。中でも強く記憶に残っているのが「[…]
知らなかったメジャー動物の本当の姿。
ゾウやカバ、サイ、ライオンなどアフリカの大型哺乳類は動物園でみたことがあります。
図鑑や動物園の解説文を読んで私たちも知っているつもりの生態。
でも、パンク町田さんは現地で本当に動物たちと接した経験から生態を解説しています。
【パンク動物記】では、あんまり図鑑や解説に載っていない動物たちの秘密がおもしろく紹介されています。
○ゾウって、言葉を使い分けてコミュニケーションをとっている!
○カバは泳げない!
○興奮したイノシシをおとなしくさせる方法。現実的ではない(笑)
○ライオンのオスが狩りに向かない理由は骨格?!などなど。
おもしろく、そしてわかりやすく解説しているので、子供もじゅうぶん理解しやすいです。
子供と動物園に行く前、行ったあとに読むのに最適な本ですよ。
動物が暮らす環境も考えさせる本。
動物たちと人間とが安全に、そして幸せに暮らせる環境を作りたい!
というのが、パンク町田さんの信条。
ところどころに人間と動物の距離のあり方、人間の愚かさを問題提起していきます。
表紙の裏側にある言葉を紹介します。
みんなつながって
生きている
━━━━━パンク町田
この言葉がパンク町田さんのすべてを語っているように思えるのです。
こちらの本も動物との距離を考えるきっかけになりますよ!
こんにちは。ケンスケです。最近、外来生物や生物多様性に関する話題が増えてきていますね。世間でも生き物を大切にする風潮が高まってきているようです。現代では、むかしよく身近に見られた生き物たちが環境の変化によってあまり見[…]
最後に。
楽しい本を見つけました。
今回は「アフリカの最強動物」だったので、まだ続編があるのでしょうか?
私が、子供のころファーブル昆虫記やシートン動物記に出会ったように、現代の子どもたちが【パンク動物記】に出会えることを願います。
ぜぇ~ったいおもしろいので読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
楽しい動物たちと過ごすテーマパーク。【那須どうぶつ王国】
こんにちは。ケンスケです。動物好きのあなたに行ってみてほしいところ!【那須どうぶつ王国】国内の動物園ではなかなかみられない動物たちがたくさんいます!ホッキョクオオカミ、マヌルネコ、スナネコ、ツシマヤマネコ、ジャガ[…]
こんにちは。ケンスケです。最近、伊豆にハマっています。私は生き物が好きなので、動物関係の施設が多い!しかも、特別大型ではないんだけど、けっこう特化型。なにかのテーマを深く掘り下げるタイプの施設が多いです。[…]
こんにちは。ケンスケです。爬虫類(ハチュウルイ)専門の動物園ってご存じですか?私は生き物全般に興味をもっていますが、今まで行ったこともありませんでした。爬虫類は一部の方々には昔から人気がありました。私も子供の[…]
こんにちは。ケンスケです!動物園に行こうってときに雨だとテンション落ちますよね。がんばって行っても動物があまりでていなかったり、活発に動いていなかったり。そんな時におすすめしたいのが、屋内設備が整った動物園。雨だ[…]
カブトムシとクワガタの闘いを研究した本を紹介。
こんにちは。ケンスケです。やっぱり子どもたちにも人気のカブトムシ&クワガタムシ!梅雨時期になると近くの雑木林でもみられるようになります。ホームセンターでもよく見かけるようになりました。日本のカブトムシだけじゃ[…]
こんにちは。ケンスケです。私が子供の頃、外国産のカブトムシやクワガタは、デパートのイベント会場でたまにおこなわれる企画で出展される標本でしかみられませんでした。ふだんは、図鑑でみながら胸を踊らせていたのを覚えています。[…]