千利休と秀吉の関係が変化していく過程がよく分かる小説【利休の闇】

こんにちは。
ケンスケです。

ケンスケアイコン

「侘茶」(わびちゃ)

を確立させた人物。

「千宗易(千利休)」

千宗易(千利休)はどんな人物だったのか?

信長や秀吉との関係はどうだったのか?

宗易の目指した「茶の湯」とは?

今回紹介するのは、独自の戦国ワールドをもつ加藤廣さんの小説、

「利休の闇」(文春文庫)

天下三宗匠(てんかさんそうしょう)といわれた

今井宗久
津田宗及
千利休

が残した茶の湯の記録から千利休の活動を暴いていくおもしろい試みがなされた小説です。

利休の弟子・山上宗二の残した「山上宗二記」(やまのうえそうじき)も出てきて、なかなかおもしろい展開になってきます。

『千利休と秀吉の関係が変化していく過程がよく分かる小説【利休の闇】』

こんなことに興味がある方におすすめの小説です。
「茶の湯」「侘び・寂び」に興味のある方
千利休の生涯を知りたい
千利休の秀吉政権での役割
信長・秀吉時代の茶の湯
信長がもっていた茶器「つくもなす」の行方
秀吉・利休の関係性
加藤廣著の戦国小説

どんな小説?

 

茶室

秀吉に「茶の湯」を教えたのは、千宗易。
秀吉の天下になると千宗易の権力も増していきます。

内々のことは利休に。公のことは秀長(秀吉の弟)に相談せよ。

といわれるほど、秀吉政権で力をもつようになります。

遊び心をもって茶の湯を楽しもうとする秀吉。
独自の観点から「悟り」の茶の湯を完成させようとする宗易。

茶頭として宗易を召し抱えた秀吉。
秀吉をあくまで「弟子」としてみる宗易。

最初はお互いを利用してのし上がった二人は、いつしか対立するようになります。

宗易は秀吉のことを、
権力をもつにつれて、成金趣味の傲慢な男になった。
と感じます。

一方で、秀吉は宗易のことを
つまらないことにこだわって、茶の湯をつまらないものにしている。
と感じるようになっていきます。

宗易が秀吉に最初に教えたのは、

「遊」

という文字。

秀吉が「茶の湯」で目指したのは、

誰にでも楽しめる自由な喫茶

でした。

実際、秀吉は晩年に

「北野大茶会」(※1)といった野点(※2)をしたり、組み立て式の黄金の茶室(※3)で天皇をもてなしたりしています。

※1「北野大茶会」
大名から庶民まで身分も関係なく、だれでも参加できる茶会を京都の北野天満宮で催した。
茶の湯を庶民に広げるため、また庶民の人気を得るため、とも言われている。
※2野点(のだて)
野点屋外で行われる茶会。
茶室での茶会と違って、作法も簡略化されて気軽に楽しめた。
※3黄金の茶室
金箔一般には、絢爛豪華で秀吉の権力を誇示するためのものといわれているが、実は角度によってさまざまな模様をなす金箔の美しさを天皇に見せるためのものだった、という見方もある。

これらを千宗易は苦々しく思っていました

宗易が目指したのは、質素・作法を重視した「茶道」

「茶の湯」に対する認識に齟齬を生じていったのです。

これらの関係性を今井宗久・津田宗及が遺した「茶会記」によって解き明かしていく手法をとっています。

もともと作者は、これを【秀吉の枷】外伝として位置づけていました。

この秀吉と宗易の微妙になっていく関係を描いた物語を、宗易の弟子・山上宗二がひっかきまわしたり、信長が所有していた茶器「つくもなす」の謎がでてきたり。

この小説も加藤廣戦国ワールドが全開!!!

おもしろい展開になっていきますよ!

主な登場人物

主な重要登場人物はそれほど多くはありません。
以下の人物をおさえておけば大丈夫!

秀吉

秀吉イラスト

「本能寺の変」のあと明智光秀を討ち果たし、信長の勢力をほぼ引き継いだ人物。
千宗易(のちの利休)に「茶の湯」の手ほどきを受けています。

大阪城

権力と経済力を手に入れて、だんだんと傲慢になっていったとされていますが、【利休の闇】、【秀吉の枷】では秀吉が悩みぬいた苦悩の理由が解き明かされていきます。

千宗易(千利休)

千利休イラスト

天下三宗匠のひとり。
もとは信長に見出されて接待係として仕えていました。秀吉の時代になっても、秀吉の時代になっても重用され続けました。

茶会が「密室」での密談の場所にもなっていたので、豊臣家の中でも家臣からは恐れられてもいました。

簡素簡略の境地である

「わび」の精神

わびの精神

を茶の湯に取り入れて

「わび茶」を完成させた人物として有名ですね。

山上宗二

千宗易の弟子でともに秀吉に仕えていました。
【利休の闇】小説の中では、

口が悪い
直情型で恐れがない
油断できない

人物として描かれていて、千宗易の味方なのか敵なのか。
物語を引っ掻き回す人物として描かれています。

秀吉を怒らせて、高野山に逃げていたり、前田利家にかくまわれていたり、いつの間にか小田原の北条家にいたり・・・。

神出鬼没!!!

私は憎めない人物として読んでいました。

キーワードは

「つくもなす」

ですよ!

茶器「つくもなす」はこちらの小説でもキーワードになっていますよ!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。作家・加藤廣さんの小説「本能寺三部作」といわれる【信長の棺】【秀吉の枷】【明智左馬助の恋】は読みましたか?今回は、読んだ方もまだ読んでいない方も楽しめる【安土城の幽霊】を[…]

【利休の闇】目次

茶室の外観

出会い

千宗易と秀吉の出会い。
秀吉が茶の湯へ憧れ様子が描かれています。

当時、
・茶の湯がどんな意味を持っていたのか。
・信長は宗易をどう利用していたのか。

などが描かれています。

蜜月

秀吉と宗易がお互いを利用しながら成り上がっていく姿を描いています。
二人が信頼し合って、能力を認め合う姿が印象的です。

亀裂

「茶の湯」の在り方をめぐって、二人に亀裂が生じ始めます。
ですが、まだ二人は師弟の関係。

考え方に疑問を生じますが、当時の「茶会記」ではそれほど変化を見せていませんでした。

対立

「茶の湯」へのアプローチで二人は対立を深めます。
出世するまでは、「茶会」を使って、家臣や他の大名との関係をつくってきた秀吉ですが、豊臣家内で力をもった宗易に疑問をもちます。

さらに信長が持っていた茶器「つくもなす」
本能寺の変で焼失したはずの茶器がなぜか秀吉のもとに・・・。

終幕

秀吉が「天下総仕上げ」で小田原城を囲んでいると、山上宗二が現れて・・・。

宗易と秀吉の対立は修復不可能になっていきます。

追い打ちをかけるように、いくつかの事件が!

朝顔事件
大徳寺木像事件

最後に宗易と秀吉は仲直りできるのか?!

あとがき

作者のあとがきです。
【利休の闇】の誕生した経緯が作者の体験談をもとに記されています。
実は私、この「あとがき」が好きだったりします。

著者・加藤廣さんがこの小説を書く時の苦労話が書いてあります。

信長軍団の武将を性格分析!【信長軍団に学ぶ処世の法則】

関連記事

こんにちは。ケンスケです。あの【信長の棺】の著者・加藤廣がビジネスマンに贈る処世術を書きました。それも、信長軍団を題材にしているんです!【信長軍団に学ぶ処世の法則】著者の加藤廣さんはもともと山一證券に勤めていたサラリ[…]

信長軍団に学ぶ処世の法則

最後に。

本とメガネ

本能寺三部作【信長の棺】【秀吉の枷】【明智左馬助の恋】を読んでから、加藤廣作品にハマりました。

加藤廣さんは戦国時代小説をいくつも書いていて、どの小説も「本能寺三部作」の設定が一貫しています。

なので、

続編」や「外伝」のように読めるようになっています。
読む順番も本能寺三部作を読んだ後なら、関係なく楽しんで読めますよ。

こちらも「本能寺三部作」外伝としておもしろいですよ!

関連記事

こんにちは。ケンスケです!【信長の棺】【秀吉の枷】【明智左馬助の恋】作家・加藤廣の「本能寺三部作」を読破してから、ぜひ読みたかった作品をやっと読んでみました。【信長の血脈】4作品が詰まった短編集です。(f[…]

清州城とタイトル

とくにこの【利休の闇】では、簡素簡略な「わび」を求める利休が、意外と俗物的な「名誉」や「金銭」、「欲求」をもっている人物としても描かれていて、おもしろい視点です。

大徳寺の山門

歴史に詳しい方はご存じでしょうが、どうしても晩年の秀吉は悪く言われがちですよね。
でも、著者は秀吉の視点にも立って、弁護する小説はなかなかありません。

加藤廣作品は、一般的に言われている武将の性格やエピソードを独自に展開したり、解釈しなおしたりして小説としておもしろくしているのが特徴です。

【利休の闇】でもその手腕が存分に発揮されているので、ぜひ読んでいただきたい小説です。


加藤廣著 戦国小説紹介記事です。

関連記事

こんにちは!ケンスケです!昨日テレビを見ていたら、「明智光秀は近江の国出身だった!」という話題をやっていました!みんなが知っている「本能寺の変」現代、いろいろな学者の方たちがたくさんの説を唱えています[…]

信長の棺 表題
関連記事

こんにちは。ケンスケです。戦国時代、信長が「本能寺の変」で自刃してから、疾風のような速さで権力を握った秀吉。どうやって、権力を手にしたのか。天下を統一した後の秀吉の苦悩。天下統一後、ともに出世した配下たちをなぜ遠ざけ[…]

関連記事

こんにちは!ケンスケです!「本能寺の変」。歴史好きの方はな~んかドキドキするテーマですよね。今回紹介する小説は、加藤廣さんの「本能寺の変」三部作のひとつ。【明智左馬助の恋】加藤廣著(文春文庫)【信長の棺】【秀[…]

明智左馬助の恋アイキャッチ
関連記事

こんにちは。ケンスケです。 戦国時代の処世術は、いつの時代もお手本にされていますね。信長・光秀・秀吉・家康・・・天下をとった英雄から、それを支えた脇役たち。さらには、英雄たちと天下を争ったライバル、[…]

家康に訊け!
関連記事

こんにちは。ケンスケです。戦国時代の小説を読んでいるとよく出てくる武将。京極高次柴田勝家福島正則名前は知っているけれど、実はあんまり詳しくない・・・。よく知らないから好きでも嫌いでもないっていうところでし[…]

神君家康の密書
関連記事

こんんちは。ケンスケです。戦国時代の「水軍」というと瀬戸内海の「村上水軍」が有名ですね。でも、もうひとつ、村上水軍に優るとも劣らない水軍がありました。その名も九鬼水軍九鬼嘉隆はもともと豪族上がりの戦国大名[…]

水軍遥かなり

加藤廣のおすすめ作品を紹介しています。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。作家・加藤廣氏は「本能寺の変」の真相を歴史ミステリーとして描いた作品群「本能寺三部作」が有名です。※「本能寺三部作」本能寺の変を主題においた加藤廣氏の代表的作品【信長の棺】上下巻秀吉の天下統[…]

熊本城

最後まで読んでいただきありがとうございました!

大徳寺の紅葉

利休の闇タイトル
よかったらフォローしてね!