カブトムシを飼育するときのマットの深さ。成虫と幼虫で使い分けよう。

こんにちは、ケンスケです。

ケンスケアイコン

カブトムシ飼育で悩むのが、

マットの深さ!

今まではあんまり気にしてはいませんでしたが、わが家では毎年大量のカブトムシが孵化(ふか)してくるのです。

こうなると深刻なのが、マットの量
カブトムシ用のマットは安く購入することはできますが、あまりに大量だとやっぱり気になってきてしまいます。

でも、カブトムシには元気に育って欲しい!

今日は、カブトムシ飼育における「マットの深さ」について考えていきたいと思います。

カブトムシの飼育

 

 

カブトムシを飼育するときのマットの深さ。成虫と幼虫で使い分けよう。

「カブトムシの一生」の記事もご一緒にご覧ください。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。夏になると人気のカブトムシ。最近は子供だけじゃなくて、大人になって飼育を楽しむ人も増えてきているように感じます。そこで、もうすでにご存知かもしれませんが、カブトムシのライフサイクルをおさ[…]

前から見たカブトムシオス

 

成虫を鑑賞する目的で飼う。(産卵させない場合)

 

カブトムシの成虫たち

まずは、カブトムシの成虫から。
産卵させないで、成虫を見て楽しみたい!

そんなときは、マットの深さは、

3~5cm

これぐらいあれば、十分です。

産卵させないのであれば、それほど深さは必要ありません。
マットを深くしないぶん、高さを使えるので登り木を多く入れてみたり、大きめの登り木にしたりできます。

そうすることで、ケースの上部をカブトムシの生活空間に利用できるのです。

もともとカブトムシは、木につかまって生活している昆虫です。
どうしても飼育下では、マットの上を這いずり回る姿ばかりですよね。

カブトムシ成虫の観賞目的の飼育

登り木を多く入れたり、大きくしたりすることで、空間を立体的にしてあげることで、木につかまるカブトムシ本来の姿を観察できますよ!

ただし、カブトムシは脱走するのが得意。
力も強いので、フタのロックが弱いとすぐに持ち上げて逃げ出してしまいます。

ロックがしっかりしたケースを使うか重しをのせて、脱走を防止しましょう。

かといって、メスはマットにも潜りたいはず。
マットが3~5cmもあれば潜れます。

カブトムシだってずっと見られているのもストレスを感じます。
ちゃんと隠れ場所をつくってあげるわけです。

マットの上に落ち葉を敷いておくと、乾燥防止にもなるし、落ち葉の下にも隠れられます。

カブトムシはマットの上を歩くのが苦手(すぐにひっくり返ってしまう!)なので、落ち葉はかなり有効です。

マットは、どんなマットでも飼育できます。

針葉樹マット
ダニやコバエが繁殖しにくい。値段も安価。
幼虫は飼育できない。
未発酵マット(広葉樹粉砕マット)
値段も安く、成虫用として購入できる。
繁殖、幼虫には不向き。
発酵マット
一次発酵・二次発酵・完熟マット。
成虫の観賞用ならどれでもOK。
幼虫飼育も視野に入れるなら二次発酵マットか完熟マットがおすすめ。

カブトムシの成虫の飼育の仕方はこちらで紹介しています。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは、卵で2週間。幼虫で9カ月。蛹で1か月。合わせて約10か月~11か月かけて、やっと成虫になります。カブトムシは秋に生まれてからず~っと土の中で過ごして、6月~7月にかけて羽化。[…]

カブトムシの成虫たち

成虫に産卵させたい!

カブトムシのメスの顔

産卵させたいのであれば、深めのマットが必要です。
ケースもそれなりに大きめのものがいいでしょう。

マットの深さは、

10~15cm以上は必要。

下層3~4cmは固めに詰めましょう。
上層はカブトムシのメスが潜って卵を産み付けるので固めずに敷きます。

オスとメスをいっしょに飼育してもいいのですが、交尾が終わるとオスはメスに対して乱暴になることがあります。

なので、できれば産卵のケースにはメスだけを入れたほうが安全かもしれません。
事前に3日~7日ほど同居させておけば、ほぼ交尾は完了しています。

で!

大事なのは、上の空間スペース。

マットを深くしたのはいいものの、空間の高さが3cmしかない!

な~んてことがないように!

上部の空間は少なくとも5cm以上は確保しておきたいですね。
登り木・転倒防止材・昆虫ゼリーを置くスペースとカブトムシが活動するスペースです。

ということは、飼育ケースの高さは、

15cmマットを入れる。

5cm空間をとる。

20cm以上は必要!

ってことですね。

各社が出しているプラケースの(大)がだいたい当てはまりそうです。

もちろんそれより大きなものなら大丈夫。
小さいものだとマットを深くできないので、産卵する確率は下がるような気がします。

ただ、カブトムシは繁殖力が強いので、マットが少なくても産むときは産むんですけどね。

カブトムシの繁殖のやり方はこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは約10か月もの期間、幼虫で土の中で過ごします。約1か月サナギの期間を経て、成虫として子孫を残すために行動します。せっかくカブトムシの成虫を手に入れたんだから来年もその姿が見たい![…]

カブトムシ成虫

幼虫 卵~9月ごろ

カブトムシ初令幼虫

さてさて、今度は幼虫の飼育マットの深さについて考えていきます。

卵から孵って2~3ヶ月(だいたい9月ごろまで)は、まだ小さい状態です。

この頃はどんどん大きくなる時期なので、マットをたくさん食べます。
ただし、まだそれほど大きくないので深さは10cm以上あればいいでしょう。

密度も飼育ケース小で、5~6頭は飼育できるはず。

気温によってマットを消費する量も変わってくるので、ケースの8割ぐらいは入れておきましょう。

こまめに霧吹きなどで加水しながら様子をみて、フンが表面にたくさん浮いてきたら交換します。

交換する頻度は飼育密度にもよるのでなんともいえません。
フンの量が増えてきたり、ダニや線虫、コバエがたくさん発生したりしたら交換しましょう。

幼虫の初期段階では、できれば細かい粒子のマットを使うと成長が早くなります。栄養が摂りやすいためです。

枯れ葉の繊維や木くずの粒が目立つようなら一度「ふるい」にかけることで、サラサラのマットになりますよ。

カブトムが卵を産んだあとの飼育方法を紹介しています。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育しているといつの間にか、幼虫が~!っていうことがあります。そうじゃなくっても、成虫のゼリーを交換しているときに不意に卵を見つけることもあります。カブトムシは成虫の[…]

カブトムシの孵化

幼虫 10月~翌3月ごろ

カブトムシの幼虫。秋以降のマット

カブトムシの幼虫は冬までの間に一気に大きくなります。
エサもかなり食べる時期なので、飼育密度にも注意しておきましょう。

この時期も深さというよりもマットの量や飼育密度が大切です。

深さは10cm以上あれば大丈夫。

真冬のマット交換は幼虫にも負担をかけてしまうので、あまりおすすめできません。

本格的に寒くなる11月ごろに一度交換しておけると安心です。

カブトムシのマット交換についてはこちらの記事で!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの幼虫を飼った経験のある方はよくご存じだと思うのですが、2カ月も放っておくといつの間にか、フンだらけ!ってことになったことありますよね。ということで、こんなときは![…]

カブトムシ幼虫

カブトムシを大きく育てるには、この時期にエサを切らさないことが重要ですね。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。最近、読者の方から「カブトムシの記事ばっかりじゃん!」って怒られました。というわけで、今回もカブトムシの記事いってみましょう!だって、カブトムシの記事が最近人気なんです。やっ[…]

樹の幹にいるカブトムシオス

カブトムシ幼虫の越冬。飼育温度と準備。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。日本に住むカブトムシの成虫は、夏の終りから秋にかけて寿命を迎えます。でも、運が良ければ卵を産んで次の世代となる幼虫が生まれているかもしれませんね。夏の終りに生まれた幼虫たちは冬を越して、[…]

越冬前のカブトムシ幼虫

幼虫 3月以降~羽化

カブトムシ幼虫時代

カブトムシの幼虫は冬期の間あまりエサを食べません。
ですが、気温が上がり始めると急激にエサ(マット)を消費し始めます。

さらに、早いと4月終わり頃には蛹になり始めることもあります。
なので、冬が明けるころには蛹室を作れるマットの深さにしておく必要があるのです。

深さ 15cm~20cm以上

カブトムシは蛹室(蛹になる空間)を縦(垂直)方向に長く作ります。

カブトムシの成虫は大きいオスで10cm近くなりますから、蛹室はそのひと周り大きいぐらい。
12~13cmぐらいの蛹室を作ります。

マットの深さが15cm以上必要なのはこのためです。

幼虫は蛹室をつくるときに自分で壁を固めますが、適度な湿度やマットの硬さがないと蛹室が崩れてきてしまい、羽化不全(うまく羽化できない)を起こしてしまう恐れがあります。

この時期のマットは少しだけ押し固めるように入れてあげるのが羽化不全のリスクを減らすコツです。
加湿も忘れないようにしましょう。

こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。は~るがき~た~、は~るがき~た~、ど~こ~に~きた~♪カブトムシを卵から育てている方は、幼虫が羽化するのが待ち遠しいですよね。寒い冬を乗り切ったら、カブトムシにとって大事な季節がやってきます。[…]

越冬明けのカブトムシ幼虫マット

蛹から羽化までの注意事項はこちらの記事で詳しく説明しています。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの幼虫を飼育している期間、いちばんデリケートなのが、「蛹(サナギ)」カブトムシが長~い10か月もの幼虫期間から、あのカッコいい成虫の姿に変身するメチャクチャ不思議な時期です。[…]

カブトムシオスのさなぎ

この時期はマットの「深さ」が大事で、「面積」に関してはそれほど神経質にならなくてもいいようです。

なかには、2Lのペットボトルで羽化させるひともいるぐらいですよ。

カブトムシやクワガタの幼虫。成長段階の見分け方。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタの幼虫って、孵化したてはほんとにちっちゃいですよね。でも、冬が明けてマット交換をしてみると長さも10センチを超えるぐらいの大きさになっていてびっくりしたことはありませんか?[…]

ヒラタクワガタの3令幼虫

飼育ケースも使い分けよう。

マットを上まで詰めた幼虫飼育セット

カブトムシの飼育に関して「マットの深さ」が重要なのが分かったところで、飼育ケースの大きさについても考えておきましょう。

カブトムシの成虫

ただ飼育するだけなら、ケースの高さはそれほど気にしなくてもいいかもしれません。

ただし、木につかまって過ごすのがカブトムシの習性なので、本来の姿で飼育したいならある程度の高さが必要になってきます。

マットを5cm敷くとして、上部の空間の高さは15cmは欲しいところ。

高さ20cm以上の飼育ケースが適していますね。

産卵させるときには上部の空間は10cmぐらいしかとれませんが、飼育ケース大ぐらいが適当です。

カブトムシ飼育に最適な飼育ケースはこちらが使いやすいです。

カブトムシの成虫の飼育環境についてはこちらの記事も参考にお読みくださいね。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは子供にも大人にも大人気です。虫嫌いな人でなかったら、大人になるまでに一度は飼育したことがある人は多いはず。カブトムシは成虫になると、ほとんどが秋になると寿命を迎えてしまいます。[…]

角を突き合わせるカブトムシのオス

カブトムシ幼虫

幼虫に関しては、成虫で使用したケースがあるなら、それでかまいません。

が、

ケースが大きい場合だと、そのぶんマットの量も必要になります。
幼虫が小さいうちは、深さのあるボトルなどで飼育する方法もあります。
幼虫は容器もかじるので耐久性のあるものを利用しましょう。

幼虫が小さいうちはボトルで育てられる。

※容積の小さなボトルで飼育する場合は、頻繁なマット交換が必要です。

幼虫が大きくなるにしたがって、マットの深さも量も必要になります。
成虫に使用した飼育ケースに戻したり、深い容器に帰るなどしましょう。

カブトムシの幼虫をボトルで飼育するときはこのようなビンが便利です。

マットも使い分けると経済的。

カブトムシを数匹飼うぶんにはあまり気にしなくてもいいかもしれませんが、わが家のように毎年大量に孵化してくるとマットにかかるコストも深刻になってきます(笑)

カブトムシマットの「水やり」。詳しくはこちらの記事をごらんください。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの飼育では、幼虫でも成虫でも「水やり」が欠かせない作業ですよね。でも、カブトムシを初めて飼う人にとっては、どれくらいの量をあげればいいのか、どれくらいの頻度で行うのかわからないことも多[…]

霧吹き

カブトムシ成虫の飼育マット

鑑賞目的なら針葉樹の粉砕マットが便利。安い!
そして、最大のメリットはダニやコバエ、線虫が発生しづらいです。
これは針葉樹に含まれる「フィトンチッド」という物質のおかげなんです。(カブトムシの成虫にはほとんど害はないとされています。)

フィトンチッドについての記事はこちらです!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。日々、喧騒の中で過ごしていると気分も身体も疲労がち。そんなときは自然の中でひと時を過ごしてみませんか?都会でもちょっと離れれば、自然に親しめる場所がありますよね。おすすめは森林浴!森林の[…]

森林浴のすすめ

広葉樹の粉砕マットも安いので便利です。

産卵させたいときは、上記のマットよりも少し値段は上がりますが、広葉樹の発酵マットを使います。

幼虫飼育のマット

幼虫には針葉樹のマットは使えません。
さらに粉砕マット(未発酵マット)は木を細かくしただけのものなので、幼虫がそのまま消化しにくいです。

二次発酵マットか完熟マットを使います。(一次発酵マットに比べて色が濃い。)

おすすめはマルカンのバイオ育成マットです。
値段も高くなく、それでいて大きく育ちます。(気がするだけかもしれませんが。)

カブトムシの飼育マットの種類や選び方はこちらで紹介しています。合わせてご覧ください。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育するのに多くの人が利用しているのが、「マット」(土)!!!でも、マットの種類ってたくさんあってどれを使っていいか分かりにくいですよね。今日は、カブトムシの成長ステ[…]

カブトムシ多頭飼育

最後に。

カブトムシの飼育セット

カブトムシの成虫を飼育をするときにマットを使わない人もいます。キッチンペーパーや新聞紙、ハクスチップを利用していました。

ただ、カブトムシはクワガタと違って、かなりのゼリーを食べて、そのぶん多くの排泄をします。そしてゼリーをひっくり返します。

私も新聞紙で挑戦してみたのですが、一晩でぐちゃぐちゃ、ベトベト。

マットで飼育すると1~2週間はもちます。
私にはマットで飼育するほうが合っているみたいです。

幼虫に関してはマットが最重要といってもいいでしょう。
とはいっても、基本入れておくだけですからそれほど難しくはないですよね。

カブトムシの飼育を楽しんでみてくださいね。

カブトムシの幼虫マットに加湿するとき水道水をそのまま使ってもいい?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタの幼虫を飼育しているときに直面するのが、「水道水の残留塩素」問題。アクアリウムで熱帯魚やメダカ、金魚などを飼育しているときは、水道水をそのまま使うのではなく、塩素の中和剤を混[…]

羽化後掘り出したオオクワガタオスの新成虫

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カブトムシ飼育のトラブルと対処法!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは飼育するのに、難しい知識や特別な道具が必要なわけではありません。だれでも簡単に育てることができる生き物です。でも、生き物ですから、たまにはうまくいかないことも失敗して[…]

カブトムシ飼育でよくある話?!
関連記事

こんにちは、ケンスケです。カブトムシ。私も子供のころ、幼虫から育てていた記憶があります。都会で育ったせいか、無性に憧れるんですよね。大人になり、そんな気持ちも忘れていたころ、ひょんなことからカブトムシを手に入れて[…]

カブトムシ真正面
カブトムシの色っていろいろあるよね~!
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育したり、採集したりして不思議に思っていたことがあります。カブトムシの色!!!多くが「黒っぽい茶色」よく見るのが「明るめの茶色」たまーに見るのが「赤っぽい茶色」ごくたま[…]

カブトムシ大漁
カブトムシの角の話。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。多くの子供たちが好きなカブトムシ。カブトムシの最大の特徴は、そう「ツノ」です。カブトムシのツノはどうしてついているのでしょう?また、カブトムシを何頭か比べてみると体の大きさ、ツノの長さに[…]

カブトムシの豆知識はこちら!
関連記事

こんにちは、ケンスケです。カブトムシって魅力的な生き物ですよね。幼虫は1年近く土の中で過ごした後、成虫の姿になって地上に出てきます。飼育は簡単で、今も昔も子どもたちには大人気の存在です。子供のころ田舎でカブトムシ[…]

カブトムシの成虫たち
カブトムシのオス 顔
よかったらフォローしてね!