国産カブトムシ成虫の飼育環境と注意点をおさえて元気に育てよう!

こんにちは。ケンスケです。

ケンスケアイコン

カブトムシは子供にも大人にも大人気です。
虫嫌いな人でなかったら、大人になるまでに一度は飼育したことがある人は多いはず。

カブトムシは成虫になると、ほとんどが秋になると寿命を迎えてしまいます。
でも、それまでは元気に育てたいですよね。

今日は、日本のカブトムシ(ヤマトカブトムシ)における飼育環境と注意点について紹介していきますね。

国産カブトムシ成虫の飼育環境と注意点をおさえて元気に育てよう!

たくさんのカブトムシ

国産カブトムシが元気な温度。

ゼリーを食べるカブトムシのオス

日本のカブトムシはだいたい6月~7月終わりごろまでには羽化します。

なので、成虫でいるのは6~8月。
「夏の虫」なんですね。
たまに9月、10月まで長生きしてくれるカブトムシもいます。

で、元気に過ごせる温度は、

20~28℃

最近の夏は、気温が30℃を超すのは当たり前で、35℃以上になる日も珍しくありません。

カブトムシは本来、自然の林の中に棲んでいます。
林の中って木が生い茂っていると結構涼しいのです。

でも、私たちが飼育しているカブトムシたちはケースの中。
涼しい場所に逃げられないどころか、風も通りにくいサウナみたいな状態。

カブトムシが夏の虫といえども、30℃を超える気温に長時間さらされると弱ってしまいます。

なるべく30℃を超えない涼しい場所で管理しましょう。

カブトムシ飼育の高温対策についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
カブトムシを飼育するときの温度。夏の高温対策で暑さを乗り越えよう!

水分:乾燥と蒸れに注意。

ゼリーを食べるカブトムシのメス

置いている環境にもよりますが、蒸れや乾燥にも注意が必要です。

コバエが発生しないようにケースのフタにシートや不織布、新聞紙を挟むことが多いのですが、その挟むものの種類によってすごく乾燥したり、逆に水分が多すぎたりすることがあります。

また、カブトムシの排泄物は液体になっているので、底に敷いたマットがドロドロの泥状になっていることもあります。

マットの表面が少し湿った状態を保つように心がけましょう。
エサ交換のときに霧吹きで加水したり、あまりに水分が多いときはマットも交換するといいですね。

大容量の霧吹きがあると便利です!

カブトムシ飼育での「水やり」について解説している記事です。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの飼育では、幼虫でも成虫でも「水やり」が欠かせない作業ですよね。でも、カブトムシを初めて飼う人にとっては、どれくらいの量をあげればいいのか、どれくらいの頻度で行うのかわからないことも多[…]

霧吹き

単独飼育が望ましい。

交尾するカブトムシ

カブトムシはオス同士だと激しく争います。
オスとメスだと、交尾をします。
メス同士は激しくはないですが、争うこともあります。

自然の中だと、相手をエサ場(樹液がでているところ)から追い出して終わりますが、飼育ケース内だと延々と争い続けることにもなります。

可能ならば単独で飼育してあげるとカブトムシの体力消耗を抑えられます。

産卵させたい場合は、一時的に(3日ぐらい)オスとメスを同居させればほぼ交尾は完了しています。
同居後は単独に戻すほうがお互いの消耗を抑えることができます。

カブトムシの闘いについて詳しい本を紹介しています。
カブトムシとクワガタの闘い。自然の樹液場での争いを研究した本を紹介!

昼と夜を感じさせる!

昼間に見つけたカブトムシのオス

カブトムシは主に夜間活動します。
気温の高い昼間は、天敵も多いので目立たない場所で休んでいるのです。

屋内では、夜になると照明をつけますよね。
夏休みにもなると夜ふかしすることもあります。

カブトムシが成虫でいる時期はもともと夜が短いのです。
そして熱帯夜にもなっていると、カブトムシの活動時間が乱されることになります。

カブトムシはそれほど神経質ではありませんが、できるだけ昼夜を感じさせてストレスを軽減させましょう。

また、夜になると光に向かって飛ぼうとする習性もあります。
カブトムシが羽ばたく音はけっこう大きいので、同じ部屋に寝ようとするとちょっとうるさいかもしれません。

人間が寝不足にならないように、夜間は寝室に置かないほうがいいかもしれませんね。

虫が光に集まるのは、「正の走光性」。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタを捕まえたいときに見る場所といえば・・・、樹液の出ている木!そう、正解です。木が樹液を出すしくみを理解して自然保護を考えてみよう![sitecard subt[…]

夜間の照明

 

つかまれる登り木は必要。

登り木につかまるカブトムシのメス

カブトムシは、地面を歩くのが苦手です。
そのかわり、何かにつかまる力はメッチャ強い!

カブトムシもつかまっていられる登り木があると落ち着きます
木にはつかまらずに木の陰に隠れようとするものもいますね。

カブトムシの前脚

大きめの木を入れておいてあげると、無駄に動き回ったりすることも少なくなります。
夜間には登り木をひっくり返してしまうことも多いのですが。)

カブトムシのツメは強い!カブトムシの足の秘密。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシって、手や指に掴まらせると「ギュー」って握りしめてくれて、なんだか赤ちゃんが指を掴む力に似ていてうれしくなりませんか?(・・・そんなことないか~。)でも、手や腕につかま[…]

カブトムシの顔

カブトムシの持ち方。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシってどうやって持ち上げていますか?変な風に持ち上げると足や角がとれてしまって、大切なカブトムシを傷つけてしまうことがあります。今日はカブトムシの持ち方について、記事にしていきた[…]

オスの持ち方

転倒したときに起き上がれるように!


登り木といっしょに入れておきたいのが転倒防止材。
前述したようにカブトムシは平地を歩くのが苦手。

ツメが引っかからないとすぐに転倒してしますのです。

ひっくり返ってもがくカブトムシ

転倒したときには、足をもがいてツメをなにかに引っかけようとします。
このときに引っかかるものがないとカブトムシは起き上がれずに体力を消費して弱ってしまうのです。

小枝でも新聞紙を丸めたものでも、なにかしら足を引っ掛けて起き上がれるものを入れておいてあげましょう。

カブトムシがひっくり返りやすい理由とは?【カブトムシ成虫】ひっくり返る理由と対処法。転倒防止のススメ。

カブトムシの足ってとれやすい!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育しているとほとんど必ずといっていいほど見かけるのが、足がとれること!腿節(たいせつ)といって、足の根元からとれてしまったものや脚先のツメの部分だけとれてしまっているものも[…]

木にしがみつくカブトムシ

理想的なレイアウト。

カブトムシの成虫レイアウト例

カブトムシの成虫飼育には、マットを深くする必要はありません。(産卵させる場合は深めに敷く必要があります!)

レイアウトに必要なもの。
登り木
転倒防止用の小枝
エサ台&昆虫ゼリー
マット

カブトムシがひっくり返ったときに、何かに足が引っかかるようにレイアウトしておけば安心です。

カブトムシ成虫に必要なものは?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは、卵で2週間。幼虫で9カ月。蛹で1か月。合わせて約10か月~11か月かけて、やっと成虫になります。カブトムシは秋に生まれてからず~っと土の中で過ごして、6月~7月にかけて羽化。[…]

カブトムシの成虫たち

 

コバエやダニ、カビは発生するもの。

 

カブトムシのオス

カブトムシの飼育にマットを使用している限りコバエやダニ、カビは発生してしまうものだということは念頭に置いておきましょう。

問題はそれをいかに抑えるか?

成虫に産卵させないで鑑賞する目的であれば、針葉樹の粉砕マットがおすすめです。

発生してしまったダニやコバエを殺す効果はありませんが、発生を抑制することができます。

針葉樹のもつ「フィトンチッド」殺菌・殺虫作用を利用した方法です。詳しくはこちらの記事を参考に森林浴で休日を楽しむ!フィトンチッドで心も身体も癒やす効果と方法

マットで発生してしまったコバエやダニを外に出さないように、またケース外からコバエの侵入を防ぐために、新聞紙をケースのフタに挟むのも有効です。

もともとコバエが入らないように作られたケースを利用すると安心ですね。
コバエシャッターは、小さい虫が通過できないようなフタの作りになっています。

マットの代わりに新聞紙やキッチンペーパーでも。

マットの代わりにキッチンペーパーを敷く

そもそも産卵させないのであれば、マットを使用しない方法もあります。

霧吹きで湿らせた新聞紙やキッチンペーパーをかわりに敷きます。

耐久性がなく、すぐにボロボロになったり、ぐちゃぐちゃになったりしますが、すぐに交換できるのも利点ですね。

交換しやすいので清潔な状態を保ちやすく、小虫が湧きにくいのです。

ただ、デメリットとして、ケース内に自然を再現したい人には向きませんが・・・。

カブトムシを飼育するときのマットの深さについての記事です。

関連記事

こんにちは、ケンスケです。カブトムシ飼育で悩むのが、マットの深さ!今まではあんまり気にしてはいませんでしたが、わが家では毎年大量のカブトムシが孵化(ふか)してくるのです。こうなると深刻なのが、マットの量。カブ[…]

カブトムシのオス 顔

脱走防止にも気をつける!

上から見たカブトムシのオス

カブトムシは力が強いです。
弱いフタなら簡単にこじ開けます。

フタはしっかりロックがかかるものを使用するか、重しをのせて絶対に逃げ出さないようにしておきましょう。

最後に。

カブトムシをたくさん飼育してみる!

カブトムシは成虫になると、ひと夏で寿命をむかえます。
でも飼育環境を整えることでうまくいけば9月ごろまで元気でいてくれることがあります。


この記事がみなさまのカブトムシ飼育の助けになることができれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カブトムシを産卵させてみよう。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは約10か月もの期間、幼虫で土の中で過ごします。約1か月サナギの期間を経て、成虫として子孫を残すために行動します。せっかくカブトムシの成虫を手に入れたんだから来年もその姿が見たい![…]

カブトムシ成虫
カブトムシの一生を覚えておこう。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。夏になると人気のカブトムシ。最近は子供だけじゃなくて、大人になって飼育を楽しむ人も増えてきているように感じます。そこで、もうすでにご存知かもしれませんが、カブトムシのライフサイクルをおさ[…]

前から見たカブトムシオス
カブトムシが卵を産んだらどうしたらいい?
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育しているといつの間にか、幼虫が~!っていうことがあります。そうじゃなくっても、成虫のゼリーを交換しているときに不意に卵を見つけることもあります。カブトムシは成虫の[…]

カブトムシの孵化
カブトムシをもっと知りたいときにおすすめの本
関連記事

こんにちは。ケンスケです。日本の多くの方が飼育したことがある昆虫!といえば、やっぱり!カブトムシ!ですよね。大人になって、お子さんに「カブトムシ飼いたい~!」な~んて、いわれたとき[…]

カブトムシのメス
角を突き合わせるカブトムシのオス
よかったらフォローしてね!