飛んで火に入る夏の虫。カブトムシやクワガタが光に集まる理由とは?

こんにちは。ケンスケです。

ケンスケアイコン

カブトムシやクワガタを捕まえたいときに見る場所といえば・・・、

樹液の出ている木!

樹液に集まる昆虫

そう、正解です。

木が樹液を出すしくみを理解して自然保護を考えてみよう!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。梅雨をむかえる頃になると虫たちが、動き出しますね。私たちが大好きなカブトムシやクワガタたちも活動が活発になります。カブトムシやクワガタを採集したいなら「樹液の出ている木を探せ!」[…]

樹液に集まるムシたち

ですが、場合によってはもっと採集できる可能性のある場所があるんです。
それは・・・

外灯まわり!

外灯に寄ってきたカブトムシ

もちろん街中の外灯ではありません。
自然が豊富な地域の外灯です。

キャンプ場や山道の外灯、自動販売機に虫がたくさん集まっている光景をみたことありませんか?

夏場に活動する夜行性の昆虫たちの多くは、

「光に集まる習性」

があるんです。

どうしてなのか、気になりますよね。

飛んで火に入る夏の虫。カブトムシやクワガタが光に集まる理由とは?

夜間の照明

灯りに集まる虫たち。

外灯採集で採れたクワガタ

カブトムシやクワガタの採集方法に、

外灯採集
ライトトラップ

というのがあります。

外灯採集とは、
生息地域近くの街灯や自販機の灯りに集まるカブトムシやクワガタを採集する方法。
ライトトラップとは、
灯りのない山の中で、強力なライトで虫を集めて採集する方法。

夏休みにキャンプをしていると、野外にある自動販売機にビッシリと蛾や羽虫がくっついている光景をよくみかけます。

そばには、その虫たちを狙うヤモリやカエル、カマキリたちの姿も。

実は、光に集まるのは山の虫たちだけじゃないんです。

夜間に堤防などで釣りをするとき、

「外灯周り」「光が当たる場所」を狙え!

な~んてきいたことありませんか?
漁船なんかに「集魚灯」っていうのもついていたりしますね。

イカ漁船の集魚灯イカ漁船の集魚灯

これは、「魚が光に集まる」わけではないんです。

プランクトンが光に集まる。

プランクトンを食べに小魚がくる。

小魚を食べに大きな魚がくる。

ライト近くに来た魚たちは食べる気満々なので、「よく釣れる!」ってわけですね。

話が逸れましたが、生き物の中には光に反応して集まってくる習性をもつものがいるんですね。

これを「走光性」(そうこうせい)っていいます。

カブトムシを飼育しているときに、夜間羽ばたき音が聞こえてくることがありませんか?

もしかしたら、どこかから漏れる光に反応して飛び立とうとしているのかもしれません。
ケース内であまり飛び立っているとフタなどにぶつかって弱ってしまうことがあります。
窓から漏れる光を遮断すると静かになることがあります。

関連記事:カブトムシの「音」

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育していると幼虫・成虫ともに、夜中いろんな音を出していることに気づきますよね。同じ部屋に寝ていると「うるさい!」と感じるぐらいに(笑)カブトムシの成虫を持ち[…]

鳴くカブトムシ

「走光性」(そうこうせい)とは?

外灯近くにいたミヤマカミキリ

光に集まる習性のことを「走光性」とか、「正の走光性」とかいいます。

カブトムシやクワガタ、蛾などの昆虫がそうですね。

逆に光を嫌う習性のことを「走暗性」(そうあんせい)とか「負の走光性」とかいいます。

「ミミズにライトを当てると、光から逃げる。」っていう実験をやったことありませんか?
これが「走暗性」ですね。

メダカは流れに対して、逆向きに泳ぎ、その場にとどまろうとしますね。
これは「走流性」です。

生き物には生まれつき、何かしらの習性があります。

「正の走光性」をもっているカブトムシやクワガタたちは、もともと「月の光」に対して一定の角度で飛ぶ習性があります。

月は空の遠くで上から地球を照らしています。
月の光は上方から地面に向かっている光なので、直角に飛ぶと地面に平行に直進して移動することができるわけです。

月の光を目印にして飛翔していると考えられているんです。

繁殖のためには、オスとメスが出会わなければなりません。
もしかしたら虫たちは、月の光が出ているときに林の中を出歩くことで、異性と出会えることを分かっているのかもしれませんね。
(あくまで私の仮説です。)

外灯(光)に集まる理由とは?

駐車場の外灯

空から地面に向かって垂直に近い角度で、月の光は照らしていますね。

人工の光(外灯)は、月よりもよっぽど近い距離です。その光は光源から放射状に広がっています。
人工の光を昆虫たちは月と勘違いしてしまいます。

この光に直角に飛ぶと放射状に広がっているので、光の周りをぐるぐる回ることになるのです。(下図参照)月明かりを頼りに飛ぶ虫光の周りを飛ぶ虫の秘密

よく外灯を見ていると、蛾や小さい虫たちが外灯周りを狂ったようにぐるぐる回っているのをみかけます。

通常、月は遠いところにあるのでいくら飛んでも近づけはしないのですが、外灯には容易に到達してしまいます。

外灯近くは光がいろんな方向に広がっているので、混乱してぐるぐる回ってしまうようです。
回っているうちに螺旋状にどんどん光に近づいていってしまうのです。(光線に対して90℃以下の角度で飛ぼうとすると!

そのうちに光源にぶつかったり、方向感覚がなくなったりして地面に落ちたりします。

「外灯採集」(灯火採集)では、人工の光に飛んできた虫を採集します。

外灯の下にいたミヤマクワガタオス

このとき、見てほしいのが

光が当たっているところ。
だけじゃなくて、
その周りの暗くなっているところ。

飛んでいるときは、虫は光に向かう(走光性)のに対して、着地すると暗いところに逃げよう(走暗性)としていることがあるんです(夜行性だけあって)。

そう、「外灯近くの樹」についていることが結構多いんですよ。

外灯の近くの樹にいたコクワガタ外灯の近くの樹にいたコクワガタ

カブトムシにも暑さ対策が必要です!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの成虫は、夏になって活動する昆虫ですよね。だから暑さには強いと思っている人も多いんです。でも!カブトムシが生息するのは、日中でも陽の当たらない涼しい雑木林の中。しかも活動す[…]

飼育している多数のカブトムシ

LEDライトには集まりにくい!

LED電球

どんな照明にも虫が集まるわけではありません。
ポイントは、

紫外線

少し前までは、野外の照明は蛍光灯や白熱灯が主でした。
ただ、この数年で外灯のLED照明が普及してきました。

「省電力化と交換頻度を抑えられる、虫が寄らない」ことで屋外の照明がLEDに変わっていっているんですね。

蛍光灯や白熱灯には、紫外線が含まれています。
LED照明には紫外線はないか、ほんの微量であることがほとんど。

月が光るのは、実は太陽の光を反射しているから。
ということは、紫外線も抜群に含まれているのです。

照明に虫が寄るのは、「近くの外灯が昆虫の方向感覚を惑わせているから」と述べました。
LEDには紫外線がほとんどないので、虫も惑わされずにすんでいるのです。

山間部のコンビニエンスストアなどでは、窓ガラスにUVカットのシートを貼ったり、駐車場のライトをLEDにしたりして工夫しているところもみかけます。

(実は山間部のコンビニがクワガタ採集のポイントだったのですが・・・。)

この記事にたどりついたあなたにおすすめの本を紹介。「生物多様性」ってな~に?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。私が子供の頃、外国産のカブトムシやクワガタは、デパートのイベント会場でたまにおこなわれる企画で出展される標本でしかみられませんでした。ふだんは、図鑑でみながら胸を踊らせていたのを覚えています。[…]

ヒラタクワガタのオス

夏に外灯周りを見てみよう。

外灯に飛んできたノコギリクワガタのオス外灯に飛んできたノコギリクワガタオス

キャンプでカブトムシやクワガタ採集をしたい人はたくさんいます。
バナナやパイナップルでトラップ(ワナ)をしかけたり、樹液の出ている場所を探したり。

もっと簡単に採集しやすいのは、そう!

外灯周り。

トイレ棟の照明や駐車場の外灯などを周ってみてください。
意外な大物に出会えるかもしれません。
(道路の街灯をみるときは車の往来にくれぐれも注意!)

照明の種類でも多い、少ないの違いがでてきます。

私の印象では、

白・青っぽい白の照明・・・多い!
黄色・赤っぽい照明・・・少ない!(他に街灯がなければいる!)
LED照明・・・ほとんどいない!

こんな感じです。

見分けるコツは、遠くから見て照明周りに小さい虫が群がっているかどうか。

集まりやすい照明には、小さな蛾や羽虫たちが飛び回っているんです。
その周りの暗い場所もしっかりみてまわりましょう。
光の影に隠れていることも多いですよ。

街灯を周って昆虫採集をしてみよう!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。虫好きなお子さんには今も昔もカブトムシやクワガタが大人気ですよね。ちょうど10年ぐらい前には「ムシキング」が流行したりして、人気に火が付いた感じです。そのころムシキング大好きだった少年たちが[…]

最後に。

外灯に飛んできた「ガムシ」↑外灯に飛んできた「ガムシ」。実は水生昆虫なんです。運が良ければ「タガメ」や「ゲンゴロウ」にも会えるかも!

キャンプで焚き火をしていると、虫が火の中に飛び込んでいくのをみかけます。

まさに、飛んで火に入る・・・ですね。

これも「走光性」で説明できます。

今回は「虫が光に向かう理由」を考えてみましたが、あくまで人間が分かっていることで「説明」した、に過ぎません。

本当のことは虫にしかわからないのです。
もしかしたら虫も分かっていないのかもしれません。

でも、虫の気持ちになって考えていると楽しいんですよね。

これからもっと解明されていくことを期待しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カブトムシはどこで息を吸っている?⇒カブトムシの呼吸。ゼリーに頭が入っても窒息しないのはなぜ?

カブトムシ・クワガタを外灯採集してみましょう。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。虫好きなお子さんには今も昔もカブトムシやクワガタが大人気ですよね。ちょうど10年ぐらい前には「ムシキング」が流行したりして、人気に火が付いた感じです。そのころムシキング大好きだった少年たちが[…]

採集に行くときの注意!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。幼いころ、カブトムシやクワガタを見るとなんだかワクワクした気持ちになりましたよね。「ご自分のお子さんにも体験をさせてあげたい!」って気持ちになります。どんなときにどこで手に入れるかと[…]

クワガタのメス

雑木林で出会った珍しい生き物たち。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタを採集しているといろんな生き物に出会います。現地で出会っても、知らないとそれが珍しいものなのかどうかは分かりませんよね。私も都会ではなかなか見られなかった虫とたくさん[…]

カブ・クワ採集で危険を感じたときの話!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。今さらですが、今年は亥年です。ということで、今回はクワガタ採集での恐怖体験をしたときのお話をしたいと思います。カブトムシ・クワガタが夜間に外灯に集まる理由とは・・・?[sitecard su[…]

樹液で行われるムシたちの闘いを観察した本【カブトムシとクワガタの最新科学】

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシとクワガタ。どっちが強いと思いますか?やっぱり、大きさで勝るカブトムシ!いやいや、俊敏に下から挟んでしまえばクワガタでしょう!そんな議論を少年のころ友達と話していた記憶[…]

カブトムシ対クワガタ

国産クワガタ。成虫としてどれくらい生きるの?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。クワガタっていろんな種類がいます。日本にいるクワガタだけで30種類以上ともいわれています。カブトムシは成虫として越冬はできないけれど、クワガタの中には越冬して次の年の夏にも成虫として活動でき[…]

ヒラタクワガタのオス

カブトムシって昼間どこで何をしているの?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを捕まえに行きたいんだけど、夜の雑木林ってこわい!そうなんです。雑木林にいるのは分かっているんです。でも、暗い雑木林に入っていくには怖いし、実際に危険も伴います。じゃあ[…]

カブトムシが樹にとまっているところ

オオクワガタのメスの特徴。他のクワガタと違うところ。]

夜間の照明
よかったらフォローしてね!