国産ミヤマクワガタのメス。特徴は大アゴの太さと足のつけ根!

こんにちは。ケンスケです。

ケンスケアイコン

野外でクワガタのメスを採集したときに迷うのが、

鑑別!

クワガタのメスってどれも同じように見えて、種類の判別が難しいって思いませんか?

今回は「ミヤマクワガタのメス」の特徴を覚えて採集したときに備えておきましょう。

国産ミヤマクワガタのメス。特徴は大アゴの太さと足のつけ根!

ミヤマクワガタは珍しい?

ミヤマクワガタのメス

ミヤマクワガタは高地性のクワガタで、標高の高い場所に多く生息しています。

とはいっても、実は標高の低い場所にいないわけではありません。
問題は「気温」なのです。

ミヤマクワガタは高温に非常に弱く、気温が25℃を超えると弱ってしまうことが多いのです。

なので、夏の気温が30℃を超えることが珍しくなくなった昨今では、低地で見かけることが少ないのです。

代わりに低地の気温が比較的高い場所に多いのがノコギリクワガタ。
生態が似ているノコギリクワガタとミヤマクワガタは、温度で棲み分けをしているのかもしれませんね。

ただし、地球温暖化の影響で今まで気温があまり上がらなかった地域の平均気温が上昇することで、ノコギリクワガタの生息域が広がっているといわれています。結果的にミヤマクワガタの生息地に入り込んでいます。(地域によっては共存していることもある。)

日本の各地でノコギリクワガタとミヤマクワガタの生存競争が行われているようです。
ミヤマクワガタとノコギリクワガタの闘いを知りたい人におすすめの本⇒カブトムシとクワガタの闘い。自然の樹液場での争いを研究した本を紹介!

ミヤマクワガタはオオクワガタのように採集が難しい種ではなく、気温の上がりにくい地域では普通に見かける種といえます。

そうはいっても、普段はあまり高地に採集に行く機会って少ないですよね。
もし、夏に高地や寒い地域に行く機会があったら、探してみてください。

日本のミヤマクワガタメスの特徴。

・色は黒い個体が多いが焦げ茶っぽいものもいる。
・大きさは2cm~4.5cm
・上翅に光沢がある
・大アゴが太くて立派
・腿節の前側にオレンジ色の部分
・前脚の脛節は幅広でトゲが大きい

ミヤマクワガタ♀の生息場所、身体の特徴を知って、ぜひ採集に役立ててみましょう。

ミヤマクワガタ♀の生息場所

ミヤマクワガタのメス正面画像

ミヤマクワガタは、前述しましたが「気温が低い」地域の雑木林(里山)や自然林に生息しています。

コクワガタやヒラタクワガタと違って、樹木のウロや樹皮の裏側にいることは少なく、多くが木の枝や枝の分かれる場所で休んでいます。
(もちろん樹液の出ている場所がエサ場になるので、樹液採集もできます。)

夜行性で灯火にも飛来しやすい種ですが、実は昼間に活動している個体も多く、細い枝にもついていることがあるので、日中に「蹴り採集」でも成果が期待できます。

ミヤマクワガタのメスは、朽ち木の根部分近くの土に産卵する傾向があります。

ミヤマクワガタで有効な「蹴り採集」。なんで落ちてくる?
クワガタの「死んだふり」。採集にも役立つ「擬死」(ぎし)の習性とは?

身体的特徴

ミヤマクワガタ♀の大アゴ

ミヤマクワガタのメスは「ある部分」が特徴的で、他のクワガタと見分けが付きやすい種です。

ある部分とは、

大アゴと腿節(たいせつ)の色

ミヤマクワガタのメスは大アゴが他の種のものよりも太くて立派なのが特徴的です。
下手したら、超小型のコクワガタのオスよりも立派かもしれません。

また、腿節の前側(裏返してみる!)をみてみると「オレンジ色」になっています。
これは他のクワガタにはない特徴なので見分けやすいといえるでしょう。

ミヤマクワガタ♀の腿節にはオレンジ色の部分がある

もうひとつは、「毛深い」こと!
金色の毛が多く生えていることも特徴のひとつですね。

他に特徴的なのは、

○上翅に光沢がある
○細長い体型
○前脚の脛節は幅広でトゲが大きい

ミヤマクワガタ♀の脛節は幅広でトゲが大きい

クワガタのメスは前脚の脛節で土をどかしながら潜っていきます。
ミヤマクワガタの脛節の幅が広いのは、土に潜って産卵するためだと考えられます。

間違えやすいクワガタ。

ミヤマクワガタのメス上方から↑ミヤマクワガタのメスは鈍い光沢と大アゴが特徴的

ミヤマクワガタは他のクワガタと見分けがつきやすいのですが、間違えやすいと思われるクワガタとの違いも見ておきましょう。

わからなくなたら、比べてみると違いが分かりやすいはずですよ。

ヒラタクワガタ

ヒラタクワガタ♀の特徴

ヒラタクワガタとミヤマクワガタの違いを見つけるときに手っ取り早いのは、やっぱり裏返してみること。

ミヤマクワガタ♀の腿節のオレンジ色が分かりやすいです。

他には大アゴの太さと体型でしょうか。
体型はミヤマクワガタのほうが細長く見えますが、比べてみないと分かりづらいかもしれません。

ヒラタクワガタのメスの特徴はこちらの記事でまとめました。
本土ヒラタクワガタのメス。間違えやすいクワガタとの違いは?

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタの特徴

ノコギリクワガタは赤みがある体色が特徴的で、体型も卵のような楕円形です。
こちらも裏返して腿節をみることで見分けがつきます。

ノコギリクワガタのメスの特徴はこちらの記事でまとめました。
本土ノコギリクワガタのメスの特徴。茶色がかった卵型のまん丸体型!

アカアシクワガタ

アカアシクワガタの腿節は赤色!

アカアシクワガタも気温が低めの地域で活動するクワガタです。
ミヤマクワガタを探しているとアカアシクワガタが見つかることも多いです。

判別方法はこれも裏返してみること。
アカアシクワガタは腹側や腿節が「赤色」であるのに対して、ミヤマクワガタの雌では腿節のみが「オレンジ」。

温度を気をつければ産卵も可能。

ミヤマクワガタのメス

ミヤマクワガタは成虫で活動を始めると「越冬できない」種類のクワガタです。
成虫で活動を始めるとその寿命は約3ヶ月~6ヶ月

夏に採集できてもすぐに寿命を迎えてしまいます。
でも、もしメスを採集できていたら次世代を残せるかもしれません。

野外で活動しているメスは、すでに交尾を済ませていることも多いのです。

産卵セットは、ケースに発酵度の高いマットを深めに入れて、朽ち木を埋めておくだけ。
ミヤマクワガタはマットに産卵するので朽ち木は、産卵する環境を整えるために入れます。

ただし、温度が重要です。
ミヤマクワガタは気温が25℃を超えていると産卵しないといわれています。

孵化も25℃以上の高温ではできないので、温度管理は必ず必要です。

うまくすれば次の世代で来シーズンも飼育が楽しめるかもしれませんね。

最後に。

メイトガードするミヤマクワガタのペア↑メスをメイトガードするミヤマクワガタのオス

クワガタやカブトムシってどうしても立派なアゴやツノをもっているオスが注目されがちですよね。

でも、メスってかわいくないですか?
野外で採集したものなら、繁殖する可能性だってあるんです。

なかなか慣れないとメスの種類を見分けるのって難しいかもしれませんが、特徴を見つけられれば意外と簡単にできるようになりますよ。

楽しんで採集や飼育をしてみてくださいね。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

ミヤマクワガタは灯火にもよく飛来する種です。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタを捕まえたいときに見る場所といえば・・・、樹液の出ている木!そう、正解です。木が樹液を出すしくみを理解して自然保護を考えてみよう![sitecard subt[…]

夜間の照明

樹液ってなぜ出るの?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。梅雨をむかえる頃になると虫たちが、動き出しますね。私たちが大好きなカブトムシやクワガタたちも活動が活発になります。カブトムシやクワガタを採集したいなら「樹液の出ている木を探せ!」[…]

樹液に集まるムシたち

オオクワガタのメスの特徴は?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。クワガタのメスってみ~んな似たような形をしていて見分けにくいですよね。ということで、クワガタの見分け方シリーズ「オオクワガタ編」です。オオクワガタはなかなか採集が難しい種類です。実は[…]

羽化したばかりのオオクワガタのメス

クワガタのメスの特徴は?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。コクワガタは日本全国いろいろな場所に生息していて採集しやすいクワガタですね。性格も他のクワガタに比べて温和だといわれています。「飛翔性」(ひしょうせい)は、飛んで移動することをいいますが[…]

コクワガタのメス 正面画像

日本産クワガタ代表種の寿命。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。クワガタっていろんな種類がいます。日本にいるクワガタだけで30種類以上ともいわれています。カブトムシは成虫として越冬はできないけれど、クワガタの中には越冬して次の年の夏にも成虫として活動でき[…]

ヒラタクワガタのオス

ミヤマクワガタも「休眠期間」は長め。

関連記事

ケンスケです。先日、2018年秋に生まれたノコギリクワガタが無事、羽化していました。(ノコギリクワガタが羽化していたと同時に幼虫だった記事)でも、まだ休眠中のため、ほとんど動きがありません。ちょっと掘り出すの[…]

羽化したノコギリクワガタ
ミヤマクワガタのメスは大アゴと脚のオレンジ色が特徴
よかったらフォローしてね!