こんにちは。ケンスケです。
昼間、カブトムシを観察していると、いつも静かであまり動かない生き物っていう印象を受けます。
ですが、夜になると・・・、
ブ~ン、ガサガサ、ゴトッ、ギュウギュウ、ボリボリ、・・・
なにやらいろんな音が聞こえてきます。
そう、暗くなると昼間とは別人のように騒ぎ出すのです!
もう、ほんとにうるさいぐらい!
ということで、今回の記事は「カブトムシが夜間に活動する理由について」です。
『カブトムシは夜行性?!いつ活動してる?日中あまりみかけない理由とは?』
カブトムシが夜に活動する理由
カブトムシが活動するのは、だいたい夜間。
たまに昼間に活動している個体も見かけます。
でも、多くのカブトムシの活動時間帯は、夕方暗くなり始めてから、日が昇る直前の朝方まで。
とくに10時以降の深夜帯に多い印象を受けます。
では、どうしてカブトムシは、夜間に活発に動き回るのでしょう?
昼間は暑い!
まずは、気温の問題。
カブトムシは変温動物です。
暮らしているのは涼しい雑木林の中。
カブトムシは硬い外殻で覆われた節足動物。
あまりに体温が上がりすぎると、熱を放出する機能がないのです。(わずかに排泄物を出すことで、熱を放出できる!)
カブトムシの飼育温度も30℃を超えるのが長時間にわたると確実に弱ってしまいます。
カブトムシが成虫でいる季節は初夏~盛夏の暑い盛りですよね。
涼しい雑木林といえども、日光にあたって高温になる場所も存在します。
なので、カブトムシは暑い昼間を避けて夜間活動をすることにしたのでしょう。
飼育しているカブトムシの高温対策については、こちらの記事をご覧ください。
こんにちは。ケンスケです。カブトムシの成虫は、夏になって活動する昆虫ですよね。だから暑さには強いと思っている人も多いんです。でも!カブトムシが生息するのは、日中でも陽の当たらない涼しい雑木林の中。しかも活動す[…]
天敵が少ない!
生物が夜行性になる理由はさまざまです。
肉食動物は獲物に見つからないように闇夜に紛れて捕食します。
草食動物たちは、天敵に見つからない夜間にエサを食べに活動するものも。
そう、カブトムシは昆虫の中ではほとんど敵なしですが、生き物全体から見ると大きな動物には食べられてしまう存在です。
カブトムシを食べるのはタヌキやカラス、フクロウなど。
この中でも生息数が多いのがカラス!
カラスは目がいいので昼間に活動することが多いのです。
カブトムシは天敵の多い昼間を避けて、夜間に活動しているともいえますね。
夜間採集をしていてイノシシに出会った話。
こんにちは。ケンスケです。今さらですが、今年は亥年です。ということで、今回はクワガタ採集での恐怖体験をしたときのお話をしたいと思います。カブトムシ・クワガタが夜間に外灯に集まる理由とは・・・?[sitecard su[…]
熱を吸収しやすい色をしている!
天敵の話をしましたが、もうひとつ。
カブトムシは天敵に見つかりにくいように、色も黒や茶、赤など、カブトムシが生息する樹皮に近い色をしています。
白っぽい色は熱を反射させることができますが、カブトムシのような黒っぽい色をしていると・・・
熱を吸収してしまう。
変温動物であるカブトムシは、日中に高温にさらされると熱を吸収して溜め込んでしまうのです。
とくにカブトムシのように小さい生物だと日に当たると急激に体温が上昇してしまいます。
なので、日光を避けて夜間に活動しているのです。
カブトムシの色。どうして色違いがいる?
こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育したり、採集したりして不思議に思っていたことがあります。カブトムシの色!!!多くが「黒っぽい茶色」よく見るのが「明るめの茶色」たまーに見るのが「赤っぽい茶色」ごくたま[…]
待ち合わせの時間。
もうひとつ。重要なことがあります。
カブトムシは繁殖して次世代に遺伝子を残すためには、
交尾が必要!
ってことは、異性と出会う必要があります。
待ち合わせ場所は、樹液の出ているところ。
昼間の危険な時間(気温・天敵)に行っても、異性に出会えないかもしえません。
やっぱり出会う確率が高いのが、「夜間」ってことになるのです。
夜間、雑木林でのカブトムシたちの闘い!を描いた本を紹介。
こんにちは。ケンスケです。カブトムシとクワガタ。どっちが強いと思いますか?やっぱり、大きさで勝るカブトムシ!いやいや、俊敏に下から挟んでしまえばクワガタでしょう!そんな議論を少年のころ友達と話していた記憶[…]
樹液がおいしい!
カブトムシの餌となる樹液。
樹液は昼間に葉が光合成をして作り出した糖分と根から吸い上げた水分が混ざったもの。
光合成は日中、太陽の光を利用して生成されます。
夜間にはその作り出した糖分を樹全体に送るのです。
そうなんです、夜の樹液は栄養たっぷり。
夜に樹液場に行くと美味しい(カブトムシにとっては!)樹液にありつけるのです。
樹液が出る仕組み! こんにちは。ケンスケです。梅雨をむかえる頃になると虫たちが、動き出しますね。私たちが大好きなカブトムシやクワガタたちも活動が活発になります。カブトムシやクワガタを採集したいなら「樹液の出ている木を探せ!」[…]
暗い時間が採集しやすい!?
カブトムシをたくさん採集したいならやっぱり夜間のほうが確率が高くなります。
樹液や異性を探しているカブトムシの数が多いからです。
ですが、昼間も可能性がないわけではないんです!
昼間も樹液場にいることも!
昼間にカブトムシを採集できないわけではありません。
昼間に樹液場に近づけなかったカブトムシが樹液を吸いに来ている事があるからです。
夜間は強いカブトムシが樹液場を独占して、他のカブトムシが来ても追い出されてしまうこともしばしば。
そんな追い出されたカブトムシたちが、鬼のいぬ間にエサを求めてやってくるのです。
カブトムシが潜ったまま出てこない!そんなときは? こんにちは。ケンスケです。カブトムシの飼育って楽しいですよね。強そうで、硬そうで、姿を眺めているだけでも楽しめます。でも、カブトムシがマットに潜ったまま出てこない!な~んて経験ありませんか?あんまり出[…]
夜間は外灯を狙う!
夜間に採集に行くなら「外灯まわり」がおすすめです。
樹液場に安全に行ければそれはそれでいいのですが、夜の雑木林は危険もいっぱい。
危険をあまりおかしたくないなら、雑木林近くの外灯周りを見て回りましょう。
カブトムシは外灯に飛んでしまう習性があるのです。
「正の走光性」っていいます。
詳しくは「虫が光に集まる理由」の記事をご覧ください。 こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタを捕まえたいときに見る場所といえば・・・、樹液の出ている木!そう、正解です。木が樹液を出すしくみを理解して自然保護を考えてみよう![sitecard subt[…]
昼間や雨の日はどこにいる?
カブトムシたちは昼間や雨の日は、涼しい安全な場所で休んでいることが多いです。
オスは樹の上の方。
枝分かれした樹の股の部分や葉の生い茂る場所でジッとしています。
メスも葉の生い茂った場所にいることもあります。
でも、多いのが樹液場の近くの枯れ葉の下や落ち葉が集められた堆肥を作っている場所。
メスはオスと違って潜るのが得意なんですね。
よく樹の根元を掘り返すとみつかるといわれますが、私の印象ではほとんどいないような気がします。
枯れ葉の多い土の柔らかい場所を探して潜っているのではないかと思います。
私、実は雨の日に樹液の出る木を見に行ったことがあります。
行ったのは、7月の夜。まだ梅雨が開けていない時期でした。
いないだろうなぁ、と思って見に行ったらびっくり。
数は少ないものの、雨に打たれながらも樹液を吸っている個体がチラホラ。
いっしょにカナブンやスズメバチ、ガも雨に濡れながら樹にしがみついていたんです。
道路では結構強い雨に感じていましたが、木の生い茂っている雑木林の中ではそれほど雨は強く感じないのです。
雨の量にもよりますが、樹液を吸いに来るカブトムシもいるんですね。
ただし、雨の日は危険もあります。
山の中や崖の近く、川の近くは危険ですので近寄らないようにしましょうね。
カブトムシ。昼間はどこを探せばいい? こんにちは。ケンスケです。カブトムシを捕まえに行きたいんだけど、夜の雑木林ってこわい!そうなんです。雑木林にいるのは分かっているんです。でも、暗い雑木林に入っていくには怖いし、実際に危険も伴います。じゃあ[…]
外来植物が増えたため昼間も活動?
最近、おもしろい研究が発表されましたね。
なんと研究したのは小学生。
カブトムシが集まる木として知られる「シマトネリコ」。
この台湾などの熱帯~亜熱帯が原産の常緑樹です。
葉が密集する常緑樹であることから庭のシンボルツリーや街路樹に人気のある木ですね。
このシマトネリコに集まるカブトムシは、夜間だけでなく昼間も活動するという自由研究を発表したのが、埼玉県の小学6年生の柴田亮さん。
あのカブトムシ研究で有名な山口大学の小島渉先生と共同で発表しています。
詳しくは、『外来植物がカブトムシの活動リズムを変化させる』(山口大学)のページをご覧ください。
カブトムシだけじゃなく、他の野生の動物も人間の生活の影響を受けて、活動する場所や時間が変わってきています。
人間の存在する地域では、動物たちも生活環境を変えられてしまう問題提起にもなっていますね。
山口大学の小島渉先生が書いた本【不思議だらけカブトムシ図鑑】を紹介!
こんにちは。ケンスケです。日本の多くの方が飼育したことがある昆虫!といえば、やっぱり!カブトムシ!ですよね。大人になって、お子さんに「カブトムシ飼いたい~!」な~んて、いわれたとき[…]
最後に。
昼間は静かなカブトムシ。
夜は別人のように騒ぎ出すカブトムシ。
カブトムシって独特の匂いがするんですよね。
子供のころ生き物を飼って楽しかったあの懐かしい思い出が蘇るんです。
そして、大人(おじさん)になった今。
あの頃は思いもしませんでした。
こんなに大量のカブトムシを飼っているなんて!
まぁ楽しいからいいんですけどね。
わが家のカブトムシたちは今年もまた卵を産んでくれたようです。(来年も飼育が確定しました。)
夜間の雑木林は真っ暗です。明るいLEDライトがおすすめです。
カブトムシが卵を産んだらどうするかの記事も人気です。
こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育しているといつの間にか、幼虫が~!っていうことがあります。そうじゃなくっても、成虫のゼリーを交換しているときに不意に卵を見つけることもあります。カブトムシは成虫の[…]
最後まで読んでいただきありがとうございました。
カブトムシを採集に行ってみよう! こんにちは。ケンスケです。虫好きなお子さんには今も昔もカブトムシやクワガタが大人気ですよね。ちょうど10年ぐらい前には「ムシキング」が流行したりして、人気に火が付いた感じです。そのころムシキング大好きだった少年たちが[…] こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育していると幼虫・成虫ともに、夜中いろんな音を出していることに気づきますよね。同じ部屋に寝ていると「うるさい!」と感じるぐらいに(笑)カブトムシの成虫を持ち[…] こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育しているとほとんど必ずといっていいほど見かけるのが、足がとれること!腿節(たいせつ)といって、足の根元からとれてしまったものや脚先のツメの部分だけとれてしまっているものも[…] こんにちは。ケンスケです。カブトムシは約10か月もの期間、幼虫で土の中で過ごします。約1か月サナギの期間を経て、成虫として子孫を残すために行動します。せっかくカブトムシの成虫を手に入れたんだから来年もその姿が見たい![…] こんにちは。ケンスケです。やっぱり子どもたちにも人気のカブトムシ&クワガタムシ!梅雨時期になると近くの雑木林でもみられるようになります。ホームセンターでもよく見かけるようになりました。日本のカブトムシだけじゃ[…] こんにちは。ケンスケです。梅雨の時期から夏にかけての時期は、カブトムシが成虫として活動する季節ですね。1年近く幼虫で過ごしたカブトムシたちが、子孫を残すために姿を変えて地上に降臨します。そんなかわいくて、カッコい[…]
カブトムシが鳴く?どんなときになくんだろ?
カブトムシの足がとれたら?
カブトムシを繁殖させてみよう。
カブトムシの闘いを調べた本。
カブトムシ成虫飼育方法まとめ。