カブトムシの幼虫。生まれたて(孵化)の時期に注意すること。

こんにちは。ケンスケです。

ケンスケアイコン

カブトムシの成虫を飼育していると、いつの間にかマットの中に卵を産んでいることがありますね。

そんなときは、カブトムシを卵から育てられるチャンスです。

卵の期間は約2週間

卵から孵ったカブトムシを羽化まで育てられたら、やっぱり感動しちゃいますよ。

とはいっても、カブトムシの卵は最初1mmほど

そこから卵が少し膨らんで、幼虫が生まれてきます。

生まれたての幼虫は、ものすごく小さいんです。
だから飼育にもちょっとした注意が必要。

難しくはないですが、気をつけてあげることがいくつかあります。

今回は、そんな「国産カブトムシの生まれたての幼虫飼育で注意すること」を紹介していきますよ。

※この記事では「日本のカブトムシ」(ヤマトカブトムシ)を想定して執筆しています。外国産のカブトムシには当てはまらないこともあるのでご注意ください。

孵化したてのカブトムシ幼虫

カブトムシの幼虫。生まれたて(孵化)の時期に注意すること。

こちらの記事もご一緒に読んでもらえるとわかりやすいかもしれません。⇒【カブトムシ】卵産んだら?孵化するまでにやっておくこと!

カブトムシが卵から孵化するまでの期間。大きさ。

カブトムシの卵

カブトムシをオスとメス、ペアで飼育しているといつの間にか交尾をしていて、メスが産卵していることがあります

野外で捕まえたカブトムシはすでに交尾が完了していて、産卵可能なものも多いです。

日本のカブトムシの卵が孵化(卵から幼虫が出てくる)するまでの期間は、

約2週間ほど。

気温と湿度によって多少前後します。

大きさは、産みつけられたときで1mm~2mm

それが周りの水分を吸って少し膨張します。

孵化する前の大きさは3~5mm

孵化したての幼虫はそれよりも少し小さいです。

成虫を飼育していたマットを捨てる前に!

成虫を飼育していたマットから幼虫がでてきた!

前述したとおり、カブトムシの卵も孵化したての幼虫もものすごく小さいです。

ちょっと見ただけでは見落としてしまうぐらいの大きさです。

成虫のメスを飼育していたマット。
捨ててしまう前にちょっと待ってみてください。

マットの中に卵や小さい幼虫が残っているかもしれません。

わが家ではカブトムシ成虫に使用したマットを交換すると、使用済みマットをゴミの日まで屋外のポリバケツに入れておきます。
ゴミの日に開けると、ちょっと大きくなった幼虫を発見したことがあります。
気が付かなければ危うくゴミで出してしまうところでした。

もし、成虫がいなくなったらケースをそのまま、乾燥しないようにフタをして2~3週間放置してみましょう。

もしかしたら、小さい幼虫が見られるかもしれませんよ!

飼育していたマットの処分に関してはこちらの記事も参考に読んでみてくださいね。
【カブトムシ・クワガタ】死骸やマットの処分。地域の生態系を守ろう!

 

生まれたての幼虫は小さくて弱い!

カブトムシの卵と孵化した幼虫

日本のカブトムシは、日本の環境に馴染んでいることもあって非常に飼育しやすい昆虫です。

幼虫飼育に関しては、ほぼ放置(たまに水分補給やマット交換をする)でも問題ないくらい。

ですが、幼虫が生まれたての時期には注意が必要です。

問題は「小さくて、弱い!」こと。

カブトムシの卵は3~5mmくらいになってから(水分を吸って膨張する)孵化して、幼虫がでてきます。
ということは、卵の中に入っていた幼虫はもっと小さいのです。

なるべく多くの幼虫を元気な成虫に育てるためには、生まれたての時期(小さくてか弱い時期)をなるべく早く脱出して、成長させる必要があります。

注意事項を挙げてみましたので飼育の参考にしてみてくださいね。

なるべく触らない!頻繁にマットから出さない!

孵化して3週ほど過ぎたカブトムシ2令幼虫↑生まれてしばらくは幼虫の身体は透明感があり、マットを食べていると黒く見えます。

卵から生まれたての幼虫は、「卵室」という部屋で孵化します。

「卵室」はカブトムシのメスが卵を生むときにつくる空間で、周囲の土やマットに卵が押しつぶされないように少しだけ固めてあります。

孵化した幼虫はまだ柔らかく、少しの圧力でも潰れてしまいます。
卵室で自分の卵の殻を食べて、少しずつ周囲の土やマットを掘り進んでいきます。

この時期には皮膚もまだ薄く、傷つきやすい状態です。
触ったり、マット交換を頻繁に行ってしまうと、擦れたり、圧がかかることで傷つき弱ってしまいやすいのです。

また、身体が小さいので環境の変化にも弱いです。
土の中と地上では温度も湿度もかなり違いますよね。

観察したい気持ちはわかりますが、丁重に扱うようにしましょう。

乾燥に注意。

充分湿らせて保湿しやすいビンで飼育するとよい。↑充分に保湿できるビンで個別に飼育できると安全です。

生まれたてのカブトムシの幼虫が小さいことは前述しました。
ここで注意しておきたいのが乾燥。

「身体が小さいということは、幼虫が保持している水分量も少ない」ということ。

昆虫マットが乾燥してしまうと幼虫が得られる水分も少なくなります。

なので、乾燥は禁物。
とくに成虫飼育をしたままの浅いマットでそのまま飼育しているときはこまめに霧吹きなどで過湿をしておきましょう。

生まれたての時期に幼虫の数が減る原因の多くがこの「乾燥」によるものです。

カブトムシ飼育での「水やり」についてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの飼育では、幼虫でも成虫でも「水やり」が欠かせない作業ですよね。でも、カブトムシを初めて飼う人にとっては、どれくらいの量をあげればいいのか、どれくらいの頻度で行うのかわからないことも多[…]

霧吹き

カブトムシやクワガタの幼虫飼育。加湿には水道水を使っていいのか問題!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタの幼虫を飼育しているときに直面するのが、「水道水の残留塩素」問題。アクアリウムで熱帯魚やメダカ、金魚などを飼育しているときは、水道水をそのまま使うのではなく、塩素の中和剤を混[…]

羽化後掘り出したオオクワガタオスの新成虫

水分の与えすぎにも注意。

「乾燥に注意」とはいうものの、「水分過多」もよくありません。

水分が多すぎると

カビ(真菌類)が増える!
細菌が繁殖しやすい!

幼虫がまだ小さいうちは、カビや細菌に対する抵抗力も弱いのです。
抵抗力の弱い幼虫は体ごとカビてしまったり、「黒点病」(身体に黒い斑点が現れる、)になったりしてしまうことがあります。黒点病になったカブトムシの幼虫黒点病と思われるカブトムシの3令幼虫

マットの加水は「表面が湿っている」程度に留めて、こまめに加湿してあげることで対処しましょう。

カブトムシを飼育していてありがちな失敗とは?!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシは飼育するのに、難しい知識や特別な道具が必要なわけではありません。だれでも簡単に育てることができる生き物です。でも、生き物ですから、たまにはうまくいかないことも失敗して[…]

できるだけ粒子の細かいマットで飼育。

土の粒よりも小さいカブトムシの幼虫↑土の粒子よりも小さくみえる孵化したての幼虫

小さいカブトムシの幼虫は粒子の粗いマットは食べづらいものです。
マットを食べる量がへるということは、成長が遅くなるということ。

成長が遅くなると身体が小さい時期が長くなるので、そのぶん抵抗力も弱い状態が長期間になります。

早く成長させて、環境変化に対する抵抗力をつけさせることで弱ってしまう幼虫を減らすことができます。

市販のマットをふるいにかけて、サラサラにして使用することで粒子の細かいマットになります。


脱皮して2齢幼虫になったらひと安心。

 

カブトムシの幼虫は2回脱皮をして大きくなっていきます。

初齢幼虫(体長4~10mm)
1~2週脱皮
2齢幼虫(体長2~3cm)
3~4週脱皮
3齢幼虫(体長4~11cm)

とりあえず、最もかよわい初齢幼虫の時期を乗り越えたら安心です。

一度脱皮するまでに要する期間は1~2週間。だいたい10日前後で脱皮して2齢幼虫になります。

※脱皮したかどうかを見分けるポイントは「頭の大きさ」です。
初齢幼虫は頭の幅3mmぐらい。2齢幼虫は5mmぐらい。

カブトムシの2令幼虫↑写真の2頭はどちらも「2齢幼虫」。身体の大きさは違いますが頭の大きさは同じぐらいでしょ!

カブトムシやクワガタの幼虫。成長段階の見分け方。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタの幼虫って、孵化したてはほんとにちっちゃいですよね。でも、冬が明けてマット交換をしてみると長さも10センチを超えるぐらいの大きさになっていてびっくりしたことはありませんか?[…]

ヒラタクワガタの3令幼虫

もちろん2齢幼虫になったからといって油断はできませんが、一番危険なところを乗り切ったといってもいいでしょう。

ここからは、マットは多少粒子が粗くなっても大丈夫。
フンが目立ってきたらマット交換もしてOKです。

ここから寒くなる冬までに急激に成長します。
頭数を多くケースに入れているとすぐにマットがフンだらけになるんですよね。

マット交換についてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの幼虫を飼った経験のある方はよくご存じだと思うのですが、2カ月も放っておくといつの間にか、フンだらけ!ってことになったことありますよね。ということで、こんなときは![…]

カブトムシ幼虫

最後に。

カブトムシの孵化

丈夫で飼いやすい国産カブトムシですが、注意する時期が2回あります。

卵~孵化したての幼虫の時期
前蛹~蛹・羽化の時期

この時期には、飼育管理に充分配慮が必要ですが、その他の時期はそれほど神経質にならなくても成長してくれます。

飼育に注意が必要とはいっても、生まれたての幼虫の時期は1~2週間ほど。
この時期を乗り越えれば、ひとまず安心です。

少しだけ気を使ってあげれば、途中で「落ちる」(死んでしまうこと)個体を減らすことができるので、卵をみつけたらぜひ幼虫飼育にチャレンジしてみてくださいね。

カブトムシの幼虫飼育でおすすめのマットはこちらです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カブトムシ飼育マット。どんなマットがいい?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育するのに多くの人が利用しているのが、「マット」(土)!!!でも、マットの種類ってたくさんあってどれを使っていいか分かりにくいですよね。今日は、カブトムシの成長ステ[…]

カブトムシ多頭飼育

カブトムシが卵を産んだら?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育しているといつの間にか、幼虫が~!っていうことがあります。そうじゃなくっても、成虫のゼリーを交換しているときに不意に卵を見つけることもあります。カブトムシは成虫の[…]

カブトムシの孵化
カブトムシ幼虫を大きく育ててみよう!
関連記事

こんにちは。ケンスケです。最近、読者の方から「カブトムシの記事ばっかりじゃん!」って怒られました。というわけで、今回もカブトムシの記事いってみましょう!だって、カブトムシの記事が最近人気なんです。やっ[…]

樹の幹にいるカブトムシオス
カブトムシ幼虫のマット交換。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの幼虫を飼った経験のある方はよくご存じだと思うのですが、2カ月も放っておくといつの間にか、フンだらけ!ってことになったことありますよね。ということで、こんなときは![…]

カブトムシ幼虫
カブトムシ幼虫をオス・メス見分ける!
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシがたくさん産まれて、幼虫を知り合いのお子さんにあげたのはいいものの、オスばっかりだった・・・。メスばっかりだった・・・。な~んてことはありませんか?そう、私もちょっと前まで[…]

カブトムシの2齢幼虫
カブトムシ飼育。秋にやっておくこと。
関連記事

こんにちは。ケンスケです!ふ~ゆ~が~♪くるまえに~♪ということで、今回の記事は『カブトムシ飼育、冬が来る前にやっておくこと!』夏の終わりとともにいなくなったカブトムシ飼育セット。そのままにしておくといつの間にか・・[…]

カブトムシのメス
カブトムシ飼育。冬場の管理。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。ふゆ~が~♪は~じまるよ~♪さてさて、カブトムシの幼虫たちは冬はどうしているのでしょうか?今回のテーマは『カブトムシの幼虫飼育・冬の管理編』です。カブトムシ成虫の寿命カブトム[…]

カブトムシ幼虫の冬

カブトムシ幼虫の越冬。飼育温度と準備。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。日本に住むカブトムシの成虫は、夏の終りから秋にかけて寿命を迎えます。でも、運が良ければ卵を産んで次の世代となる幼虫が生まれているかもしれませんね。夏の終りに生まれた幼虫たちは冬を越して、[…]

越冬前のカブトムシ幼虫
カブトムシ飼育。春がきたら!
関連記事

こんにちは。ケンスケです。は~るがき~た~、は~るがき~た~、ど~こ~に~きた~♪カブトムシを卵から育てている方は、幼虫が羽化するのが待ち遠しいですよね。寒い冬を乗り切ったら、カブトムシにとって大事な季節がやってきます。[…]

越冬明けのカブトムシ幼虫マット

クワガタ成虫の冬眠準備!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。国産のカブトムシはほとんどが寒い冬を越せずに寿命を迎えます。でも、国産クワガタの中には冬眠(越冬)をして春を迎え、次のシーズンにも活動する個体がいます。とはいっても、冬はクワガタにとって[…]

ヒラタクワガタのオス
孵化したてのカブトムシ幼虫
よかったらフォローしてね!