こんにちは。ケンスケです。
オオクワガタは日本に生息するクワガタの中でも長生きする種です。
だいたい2~3年。
ということは、冬を越すクワガタなんです。
カブトムシは初夏に羽化して、夏から秋にかけて寿命を迎えます。ほとんど成虫としては越冬することはありません。
他にも「ノコギリクワガタ」や「ミヤマクワガタ」は、成虫になって、一度活動を始めてしまうとその冬を越すことはほとんどありません。
越冬できるクワガタの代表的種類としては、
コクワガタ
オオクワガタ
ヒラタクワガタ
越冬できるといっても、小さい昆虫にとって冬を越すのは大変なことなんです。
ということで、
『【オオクワガタ】成虫の冬眠(越冬)管理方法とうまくいくコツ!』
を解説していきましょう。
越冬明けの管理方法はこちらの記事で詳しく解説しています。 こんにちは。ケンスケです。成虫のまま越冬できる国産クワガタたち。オオクワガタやヒラタクワガタ、コクワガタなどですね。気温が低い冬の間は、登り木の下や枯れ葉やマットに潜って、ジッと動かずに越冬していたはずです。[…]
クワガタ幼虫の冬眠。管理方法について!
こんにちは。ケンスケです。この夏に飼育していたクワガタが卵を産んで、「幼虫が生まれた!」っていう人もいると思います。基本的に冬季のクワガタの幼虫の飼育方法は、他の季節と変わりはありません。ですが、少し気を[…]
越冬セットは作った方がいい?
オオクワガタをはじめとする越冬するクワガタたち。
だいたい気温が15℃をコンスタントに下回ってくると活動が鈍くなります。
動きが遅くなります。
ってことは、加温して温度を下げなければ、「越冬させなくてもいい」ということ。
それもアリです。
クワガタが活動する温度を保ってあげると越冬の準備は必要ありません。
じゃあ、なんで越冬させるのかってことですよね。
まず、電気代がかかるってこと。
冬季に暖房をかけ続けるって結構お金がかかります。
家族の理解も必要です。
次に、クワガタが消耗するってこと。
オオクワガタは越冬していない時期には、活動せずにジッとしています。エサも食べず、エネルギーを消耗しないためにほとんど動きません。
その点、加温して冬季にも活動させたままでいると、エサを食べたり、交尾の相手を探したり、脱走を企てたり・・・。
消耗しやすいんですね。
なので、冬季に越冬させた方が寿命が長くなるってことが考えられますね。
ご自分の飼育環境に応じてでいいと思います。
リビングや自分の寝室など、暖房の影響がある場所で飼育する場合は、冬季にもエサを食べることがあって、完全に越冬モードに入れません。
暖房の影響のない場所といって、屋外に置くのは危険です。
日本の冬季はほとんどの地域で積雪の可能性もありますし、0℃以下になって凍結することもありえるからです。
また、直射日光によって急激に温度が上昇、ってことも。
暖房の影響がない場所で飼育できる場合(冬季の温度が0℃以上15℃以下)は、越冬セットを準備してあげる必要があります。
長生きするクワガタってどの種類? こんにちは。ケンスケです。クワガタっていろんな種類がいます。日本にいるクワガタだけで30種類以上ともいわれています。カブトムシは成虫として越冬はできないけれど、クワガタの中には越冬して次の年の夏にも成虫として活動でき[…]
越冬する準備をする時期
だいたい最高気温が15℃を下回ってくる前には、準備しておきたいですね。
私が住む東京の西部では、11月ごろになると15℃に行かない日も出てきます。
住んでいる地域によって変わってくるので、その時期に越冬セットを作っておけるといいですね。
ただし、越冬セットを準備する前にやっておきたいのが、
高栄養のエサを与えること!
オオクワガタが越冬モードに入るとほとんどエサを食べません。(気温が高いとエサを食べることもあります。)
活動してエサを食べる時期に、栄養価の高いもの(高タンパクゼリーなど)を与えて、冬を乗り切る体力をつけさせておきましょう!
この昆虫ゼリーは少し硬めにできているので、垂れにくく使いやすいです。もちろん栄養もばっちり!
クワガタの冬眠(越冬)準備!
こんにちは。ケンスケです。国産のカブトムシはほとんどが寒い冬を越せずに寿命を迎えます。でも、国産クワガタの中には冬眠(越冬)をして春を迎え、次のシーズンにも活動する個体がいます。とはいっても、冬はクワガタにとって[…]
越冬のための飼育セット
「越冬セット」といっても簡単です。
ケースはできれば、どんなものでも構いませんが、小さいものより大きなものの方が安心です。
多くのマットを詰められるので、急な温度変化を抑えられるからです。
もうひとつ。なるべくオス・メス問わず単独飼育にしましょう。
通常よりもマットを深めに敷くこと!
マットを深めに入れる理由は、
〇温度の急変を防いで、急な環境変化を避ける。
〇湿度の低い冬季にマットの湿度を保つ。
マットは産卵セットや幼虫飼育の時のように固く詰める必要はありません。
空気を含ませるような感じで入れておきましょう。
だいたいケースの6~7割ぐらいの高さまで。10㎝ぐらいあると安心ですね。
※マットは成虫を飼育していたものでも構わないのですが、できれば「広葉樹マット」を選びましょう。越冬期間中、クワガタはマットに潜ります。防虫効果のある針葉樹マットだと、クワガタに悪影響がでる可能性も捨てきれません。
マットの種類についての記事です。
こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育するのに多くの人が利用しているのが、「マット」(土)!!!でも、マットの種類ってたくさんあってどれを使っていいか分かりにくいですよね。今日は、カブトムシの成長ステ[…]
水分を加えてあげるのを忘れずに。
水分量は成虫飼育の時と同じぐらいかちょっと少なめがいいかもしれません。
冬季は乾燥しやすいので、1週間に一度ぐらいは様子をみてカラッカラに乾燥してしまわない程度にはしておきたいところです。
マットの中に朽ち木を入れる!
オオクワガタは非常に警戒心の強いクワガタです。落ち着かない環境では、冬もおちおち寝ていられません。
落ち着いて休める環境を作ってあげたいところです。
自然界でクワガタたちは朽ち木の中に潜り込んで越冬していることが多いです。また、朽ち木の中に入り込まないまでも下に潜り込んでいることもあります。
朽ち木を入れることで、クワガタが落ち着ける環境を作ってあげましょう。
入れる朽ち木は産卵材に使うような広葉樹のものを利用します。
加水はする必要はないかもしれませんが、私は短時間(10分ぐらい)水につけて、30分ぐらい陰干ししたものを使っています。
「乾燥したものよりも柔らかくなるかなぁ」と思っているだけなので、そのままでも大丈夫です。
小枝&ゼリーも入れておく!
越冬期間はエサをほぼ食べないといっても気温が上がった日には、地上に出てきてエサを食べることがあります。
これが通常の「冬眠」と違うところで、「越冬」といわれる特徴です。
「冬眠」の場合、仮死状態のようになってほとんど活動することはないのですが、クワガタの場合「冬眠」ではなく「越冬」です。
気温が低いので「活動できない」っていう方が近いような気もしますね。
ということで、地上には昆虫ゼリーと転倒防止のために小枝を置いておきます。
冬季で気温も低いのとあまりたくさんの量は食べないはずなので、1週間に一度ぐらいで交換しておきます。
枯葉などもあれば入れておけると乾燥防止にも役立ちます。
コバエ&乾燥防止にフタに新聞紙を挟む!
夏場ほどではないにしろ、冬季でもコバエは発生します。さらに乾燥も気になります。
乾燥に強いのは「コバエディフェンスシート」なんですが、オオクワガタはすぐに破ってしまうんですよね。
なので、おすすめは「新聞紙」。フタがしっかり閉まるのであれば二重ぐらいにしたいところです。
マットが高い位置までくるので「脱走」にも注意しましょう。
管理の方法
こちらも簡単。
ポイントは、
乾燥とエサ切れ
に注意するだけです。
1週間に一度でいいのでマットがカラカラに乾いていないか、エサが乾燥して固まっていないか、を確認してあげましょう。
やむを得ず、暖房の影響のある部屋で管理する場合は、特にこの点には注意が必要です。
暖房があると乾燥はしやすいし、エサも食べるのでエサ切れも起こしやすいと考えられますからね。
他に注意点としては、
セットをいじくり回さないこと!
越冬中は、ほとんど潜っているので生存を確認しようとひっくり返してみたくなっちゃいますよね。
でも、ここは我慢。
活動のスイッチが入っていない状態で、動かされると大きなストレスになります。弱ってしまわないように、静かに見守ってあげましょう。
もうひとつ、大きな注意点がありました!
脱走防止
です。
マットを深めに詰めるってことは、ケースのフタに容易に登れることになります。
オオクワガタは意外と脱走の名人です。フタはしっかり締めて、必要があれば重しをのせて脱走を防止しておいてくださいね。
あとは、春になって気温が上がり、自分で地上に出てきて活動を開始してくれるのを待つのみです。
無事に生存してくれるのを祈りましょう。
初めての方は、こんなセットも販売されているので一括で購入するのが手っ取り早いですね。
こんにちは。ケンスケです。成虫のまま越冬できる国産クワガタたち。オオクワガタやヒラタクワガタ、コクワガタなどですね。気温が低い冬の間は、登り木の下や枯れ葉やマットに潜って、ジッと動かずに越冬していたはずです。[…]
最後に。
オオクワガタはとても丈夫なクワガタで、寒さにも多少の暑さにも強いクワガタです。
寿命も長く、3年から5年も生きることがあります。
うまく越冬させることで非常に長い間、楽しませてくれるクワガタなんです。
繁殖も比較的簡単にできることもあって、初心者にはピッタリですね。
今回はオオクワガタの冬の管理方法について述べましたが、「越冬」はオオクワガタにとっても大きな試練です。
しっかり管理できていても、全てのクワガタが無事に越冬できるわけではありません。
もしかしたら、冬の間に寿命を迎えてしまうことだってあります。
万全な態勢で冬の準備をしておけば、そんなときにも後悔せずにすみますので、大事に育ててあげたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【オオクワガタ】繁殖スケジュールをたててみよう! こんにちは。ケンスケです。オオクワガタを繁殖させようと思っている方が気になるポイント。「いつ産卵セットを組めばいいのか?」「幼虫はどれくらいで羽化するの?」「羽化した成虫で来年も繁殖させたい!」ネットで探してみて[…]
【オオクワガタ】産卵セットの組み方。 こんにちは。ケンスケです。子どものころ憧れだった「オオクワガタ」。いつか飼育してみたいと思いながら、いつの間にか大人(おじさん)になっていました。そんな少年の心も忘れかけていたある日。妻の実家からの帰り道で立ち寄[…]
【オオクワガタ】卵と幼虫の割り出し! こんにちは。ケンスケです。当たり前のことですが、国産オオクワガタは日本の気候によく合っているので、国内ではかなり丈夫で飼育しやすいクワガタです。他の国産クワガタに比べて大きく育ち、ブリーディングも盛んに行われているので、[…]
【オオクワガタ】羽化した成虫を掘り出すタイミングは? こんにちは。ケンスケです。昨年、繁殖に成功した【オオクワガタ】の幼虫が羽化している様子なので、掘り出してみました。1年近くにもなる幼虫期間を経て、やっと成虫になった姿は、感動的です!クワガタ飼育の醍醐味ともいえま[…]
【オオクワガタ】成熟のタイミングを知りたい! こんにちは、ケンスケです。おとなの階段、の~ぼる~♪国産【オオクワガタ】の繁殖をしようと考えている人にとって重要なのが、成虫の成熟!実は、クワガタやカブトムシって、蛹から羽化してすぐにはペアリング(交尾)や産卵が[…]
オオクワガタのメスの特徴 こんにちは。ケンスケです。クワガタのメスってみ~んな似たような形をしていて見分けにくいですよね。ということで、クワガタの見分け方シリーズ「オオクワガタ編」です。オオクワガタはなかなか採集が難しい種類です。実は[…]
【カブトムシ幼虫】冬が来る前に!やっておく準備。 こんにちは。ケンスケです!ふ~ゆ~が~♪くるまえに~♪ということで、今回の記事は『カブトムシ飼育、冬が来る前にやっておくこと!』夏の終わりとともにいなくなったカブトムシ飼育セット。そのままにしておくといつの間にか・・[…]