ケンスケの休日を楽しく過ごすブログ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

キーワード

カテゴリー

タグ

プロフィール

ケンスケ

ケンスケ

ケンスケです!東京都在住のアラフォーです。休日を楽しく過ごすことで仕事も楽しく。医療系の国家資格をもち、仕事をしながら休日を充実させる方法を考えています。生きものが好きでカブトムシやクワガタを飼育したり、動物園・水族館で楽しんだり。歴史も好きで、読書や城めぐりもしています。公園で自然散策や車で旅行も夫婦で楽しんでいます。いろいろな情報を発信して皆様の役に立てるようなサイトを作っていきます。

フォーローしてね!

カテゴリー

  • 新着順
  • 人気順
公園 横川下原公園の入り口
  • 2021年12月9日

横川下原公園(八王子市)で「ちょい散歩」。気分転換にも最適!

こんにちは。ケンスケです。 半日はとれないけど、1時間ぐらいヒマがある! たくさんは歩けないけどちょっと散歩したい! 子供とちょっとした自然に触れたい! こんなときあなたはどうしていますか? わが家の […]

続きを読む
昆虫 コクワガタのメス 正面画像
  • 2021年12月2日
  • 2022年2月12日

コクワガタのメスの特徴は?似ているクワガタとの違いはどこにある?

こんにちは。ケンスケです。 コクワガタは日本全国いろいろな場所に生息していて採集しやすいクワガタですね。 性格も他のクワガタに比べて温和だといわれています。 「飛翔性」(ひしょうせい)は、飛んで移動す […]

続きを読む
昆虫 ヒラタクワガタの幼虫
  • 2021年11月14日

本土産クワガタの幼虫。冬(越冬)の管理方法と気をつけること。

こんにちは。ケンスケです。 この夏に飼育していたクワガタが卵を産んで、 「幼虫が生まれた!」 っていう人もいると思います。 基本的に冬季のクワガタの幼虫の飼育方法は、他の季節と変わりはありません。 で […]

続きを読む
昆虫 コクワガタのオス
  • 2021年11月10日
  • 2021年12月2日

本土コクワガタの越冬(冬眠)方法。コツは深めのマットと朽木の投入!

こんにちは。ケンスケです。 コクワガタは野外で採集しやすいクワガタのひとつです。 アウトドア好きなら一度は捕まえてみたことがある人は多いのではないでしょうか。 コクワガタは一見、小さくて弱そうですが、 […]

続きを読む
昆虫 越冬前のカブトムシ幼虫
  • 2021年10月31日
  • 2022年4月15日

国産カブトムシ幼虫。越冬中の温度はどれくらいがいい?加温の必要は?

こんにちは。ケンスケです。 日本に住むカブトムシの成虫は、夏の終りから秋にかけて寿命を迎えます。 でも、運が良ければ卵を産んで次の世代となる幼虫が生まれているかもしれませんね。 夏の終りに生まれた幼虫 […]

続きを読む
昆虫 ヒラタクワガタのオス
  • 2021年10月24日
  • 2021年11月14日

国産クワガタ「成虫」の冬眠(越冬)。準備して寒い季節に備えよう!

こんにちは。ケンスケです。 国産のカブトムシはほとんどが寒い冬を越せずに寿命を迎えます。 でも、国産クワガタの中には冬眠(越冬)をして春を迎え、次のシーズンにも活動する個体がいます。 とはいっても、冬 […]

続きを読む
読書
  • 2021年10月5日
  • 2022年5月11日

【「池の水」抜くのは誰のため?】読んでみたら生物多様性を考えさせられた!

こんにちは。ケンスケです。 最近、外来生物や生物多様性に関する話題が増えてきていますね。 世間でも生き物を大切にする風潮が高まってきているようです。 現代では、むかしよく身近に見られた生き物たちが環境 […]

続きを読む
読書 カナダガンのヒナ
  • 2021年9月15日
  • 2022年1月23日

動物行動学入門「ソロモンの指環」は動物好きなら読んでおきたい一冊。

こんにちは。ケンスケです。 動物好きのあなたにぜひ読んでみてほしい本があります。 【ソロモンの指環】コンラートローレンツ著 いったい何の本?って思うかもしれませんね。 副題に「動物行動学入門」って書い […]

続きを読む
読書 ふるさと資料館にある土方歳三の絵
  • 2021年9月8日
  • 2022年3月3日

小説「戦士の賦 土方歳三の生と死」新選組結成から6年間を描いた作品

こんにちは。ケンスケです。 私が最初に新選組に興味を持ったのは、ドラマ「壬生義士伝」をみてから。 たしか、年末にやっていたドラマで2~3日に分けて長時間放送されたものでした。 主演は渡辺謙さん。 渡辺 […]

続きを読む
昆虫 ヒラタクワガタの3令幼虫
  • 2021年9月3日
  • 2022年4月15日

カブトムシ&クワガタ。幼虫の成長段階。初齢・2齢・3齢の見分け方!

こんにちは。ケンスケです。 カブトムシやクワガタの幼虫って、孵化したてはほんとにちっちゃいですよね。 でも、冬が明けてマット交換をしてみると長さも10センチを超えるぐらいの大きさになっていてびっくりし […]

続きを読む
  • Prev
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next

免責事項

当サイトでは正確な情報を提供できるように細心の注意を心がけていますが、記事内容の正確性を保障するものではありません。当サイトご利用における責任は利用者様に帰属するものとし、発生したいかなる問題も一切の責任は負いません。

最近の投稿

  • 【昆虫学者はやめられない】「昆虫学者」の生態がおもしろい本!
  • こどもの国キッズダム(千葉)子供が楽しいアトラクションがいっぱい
  • カブトムシの幼虫は共喰いする?実際に飼育してみてわかったこと!
  • 鴨川シーワールドは雨の日でも快適な水族館。悪天候でも大丈夫!
  • 門井慶喜「新選組颯爽録」は隊士たちの人柄・心情を鮮やかに描いた作品
  • 本土産クワガタのメス「種類の見分け方」特徴を覚えておけば大丈夫!
  • アマゾンAudible(オーディブル)は使い方(活躍する場面)も多様!
  • 聴く読書「オーディブル」をおすすめする理由。新しい本のカタチ。
  • 戊辰戦争後の隊士、相馬主計と安富才助の物語【新選組最後の勇士たち】
  • 司馬遼太郎「人斬り以蔵」。すれ違った以蔵と武市半平太を描いた物語

人気記事ランキング

  1. オフラインのためランキングが表示できません

カテゴリー

  • 公園 15
  • 動物園/水族館 31
  • 旅行 26
  • 昆虫 101
  • 歴史 13
  • 読書 51

タグ

オオクワガタカブトムシ幼虫カブトムシ生態カブトムシ繁殖カブトムシ飼育クワガタ好きクワガタ繁殖クワガタ飼育コクワガタノコギリクワガタハイキングパワースポットヒラタクワガタ公園動物園紹介千葉県博物館司馬遼太郎夜景宮本武蔵寺・神社幕末新選組昆虫昆虫採集昆虫観察本歴史水族館紹介深海自然公園観光読書運動野生生物静岡県

カテゴリー

  • 公園 15
  • 動物園/水族館 31
  • 旅行 26
  • 昆虫 101
  • 歴史 13
  • 読書 51

スマホで閲覧するときはこちらのQRコードをご利用ください。

QRコード

アーカイブ

プロフィール

ケンスケ

ケンスケ

ケンスケです!東京都在住のアラフォーです。休日を楽しく過ごすことで仕事も楽しく。医療系の国家資格をもち、仕事をしながら休日を充実させる方法を考えています。生きものが好きでカブトムシやクワガタを飼育したり、動物園・水族館で楽しんだり。歴史も好きで、読書や城めぐりもしています。公園で自然散策や車で旅行も夫婦で楽しんでいます。いろいろな情報を発信して皆様の役に立てるようなサイトを作っていきます。

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
© Copyright 2022 ケンスケの休日を楽しく過ごすブログ.
  • ホーム
  • TOPへ