こんにちは。ケンスケです。
カブトムシやクワガタの幼虫を飼育しているときに直面するのが、
「水道水の残留塩素」問題。
アクアリウムで熱帯魚やメダカ、金魚などを飼育しているときは、水道水をそのまま使うのではなく、塩素の中和剤を混ぜたり、何日か汲み置いたりして使用します。
水道水に含まれるカルキは、細菌を増殖させないためにある程度の濃度で残留させる決まりになっているんです。
私も熱帯魚とメダカを自宅で飼育しているので、カブトムシやクワガタのマットに加水するときに気になっていました。
大切に育てているカブトムシやクワガタの幼虫。
水道水をそのまま使って大丈夫なのか心配になる人も多いと思います。
今回の記事は「水道水をそのまま加湿していいか問題」についてです。
『カブトムシやクワガタの幼虫飼育。加湿に「水道水」は使って大丈夫?』
水道水にはカルキ(塩素)が残っている。
私たちが日頃使っている水道水には、病原菌を消毒するために塩素が入っています。
「蛇口から出る塩素の量は0.1mg/L以上残っていなければいけない」と定められています。
このぐらいの量では人間の身体にはほとんど影響がないのですが、私たちが飼育しているカブトムシにはどんな影響があるのでしょうか。
水道水の塩素はなんのため?
日本で水道水に使われる塩素を含む物質は、
次亜塩素酸ナトリウム
次亜塩素酸カリウム
液化塩素
水道水の原水は、河川や湖など自然の水です。
そこにはさまざまな細菌が暮らしています。
中には人間が飲んだり身体につけたりすると病気になってしまう病原菌もいるわけです。
それを消毒してくれているのが塩素。
さらに、各地の蛇口に届くまでに水道管の中で細菌が繁殖しないように持続性のある塩素を利用して消毒効果をもたらしてくれているんです。
でも、「塩素」って聞くとどうしても人間に害がありそうで怖いですよね。
確かに怖いのは「塩素ガス」。
よく台所用の漂白剤には「まぜるな!危険」って書いてあります。
これにレモンやお酢などの酸性の物質が混ざると・・・
塩素ガスが発生!
塩素ガスは人体に有害です。
目や気道(鼻や口、気管)に入ってしまうと組織が壊されてしまう危険があります。
絶対に混ぜたり、混ざるような使い方はしないようにしましょう。
ただし、安全な使い方をしている例もあります。
水道水の消毒によく使われている「次亜塩素酸ナトリウム」という物質は、乳児の哺乳瓶の消毒にも使われています。(かなり薄めて使用される)
塩素ガスを発生させないような使い方なら人体にはほとんど影響がないようですね。
次亜塩素酸ナトリウムは食品添加物としても使用されています。
昆虫マットの加湿に使える?
水道水に含まれている残留塩素(カルキ)は、人体にはほとんど影響がないことはわかりました。
では、私たちよりももっと小さなカブトムシやクワガタにとってはどうなんでしょうか?
水道水に含まれる残留塩素は微量。
水道水に含まれる残留塩素は0.1mg/L以上と定められています。
ですが、飲料にも使用されたり、トリハロメタン(発がん性物質)の生成の懸念があったりするため、各水道局であまり高濃度にならないように調整されています。
私たちがカブトムシやクワガタのマットに加湿するときには、
少し湿らせる程度!
のことが多いですよね。
水道水に残留する塩素が微量で、さらに使用する水道水も少ないってことは、マットに与える影響も微量なんです。
水道水の霧吹きがマットに与える影響
塩素はマット内に生息しているバクテリア(細菌)の数を多少減少させます。
マットに棲むバクテリアは土中の有機物を分解させたり、幼虫がマットといっしょに体内に取り込むことで消化を手伝ったりしています。
なので、
全く影響がないわけではありません。
水道水に残留する塩素の影響で多少バクテリアの数が減少するからです。
ただし、
影響は軽微(わずか)
だと考えられます。
①一度に使用する水道水はわずかであること。
②霧吹きで湿らす程度でマット内のバクテリアを死滅させることはできない。
③塩素は噴霧されると抜けやすい。
④マット内のバクテリアは膨大な量がいてすぐに回復できる。
⑤カブトムシやクワガタは水道水を直接飲むわけではない。
こんな理由から私はマットへの加水は、水道水を直接霧吹きしてしまっています。
幼虫はバクテリアを利用して食べ物を消化する。
カブトムシやクワガタの幼虫は、マットや朽ち木にいるバクテリアを体内に取り入れることで、食べ物の消化を手伝ったり、バクテリアをタンパク源としたりしています。
バクテリアとともに成長しているのです。
菌糸を添加したオガクズで幼虫を飼育することがありますよね。
キノコも実はバクテリアなんです。
キノコは「白色腐朽菌」といって、木をボロボロにしてくさらせる能力をもっています。
ボロボロになった朽ち木は、カブトムシやクワガタ幼虫の大好物。
森の中では、バクテリアが分解した木を消化して、さらに分解。
バクテリアとカブトムシやクワガタの幼虫が、枯れた木を土に還す役割をしているのです。
カブトムシやクワガタの幼虫!成長段階について。
こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタの幼虫って、孵化したてはほんとにちっちゃいですよね。でも、冬が明けてマット交換をしてみると長さも10センチを超えるぐらいの大きさになっていてびっくりしたことはありませんか?[…]
ギネス級の大型を狙うなら中和したほうがいい?!
水道水を直接霧吹きしても「影響は軽微」と前述しました。
ですが、「少しでも大きく成長させたい!」っていう人は、カルキを抜いた水道水や井戸水、雨水を使用しましょう。
理由は、
マット内のバクテリアを減らさないため!
バクテリアと幼虫の成長には相関関係がありそうです。
カブトムシもクワガタも羽化するまでにかなりの量のマットを食べます。
そして時期がくると蛹になります。
幼虫時代に大きくなっておくことが、大きな成虫にする条件なのです。
なるべく幼虫の成長を止めないことが大きく育てるコツなんですね。(私は大きくするのが得意じゃないんですが・・・。)
カブトムシ。幼虫を大きく育てよう!
こんにちは。ケンスケです。最近、読者の方から「カブトムシの記事ばっかりじゃん!」って怒られました。というわけで、今回もカブトムシの記事いってみましょう!だって、カブトムシの記事が最近人気なんです。やっ[…]
水道水のカルキを抜く方法
水道水をそのまま使用するのが不安な方。
大型の成虫を目指している方。
こんな人は水道水を直接、噴霧するのではなく、カルキ抜きをして加湿してみましょう!
①10分以上煮沸する。
残留塩素は煮沸すると抜けやすい性質をもっています。
水道水をヤカンや鍋に入れてグツグツと沸騰させる方法ですね。
ただし、注意点は10分以上煮沸させること!
沸騰させる時間が5分くらいだと塩素から生成される物質「トリハロメタン」ができてしまう恐れがあるんです。
トリハロメタンは発がん性のある物質。
マットに加水するだけで、私たちが飲むわけではないのですがマット内に棲むバクテリアも心配です。
煮沸してカルキを抜くときにはしっかり10分以上沸騰させましょう。
この方法の問題点は、
○10分以上沸騰させるガス代がかかること
○手間がかかること
②「カルキ抜き」を使う。
市販されている「カルキ抜き」剤を使うことで、手間も時間もかからず(5分ぐらい)にカルキを中和できます。
メダカや金魚、熱帯魚など水棲の生き物を飼育している人の家にはあるかもしれませんね。
安価に安全に手早くカルキを中和できるのでおすすめです。
③汲み置きの水を使う。
コストもかからず、手間もかからない、でも時間はかかる方法です。
大きめのバケツに1日以上(できれば2日)水道水を汲み置きます。
空気にさらされると塩素がとんでくれる性質を利用しています。
自宅に金魚などに使う「エアポンプ」があれば、エアレーションをしておくとただ汲み置いておくだけよりも早く塩素が抜けやすいですよ。
外が晴れていれば、6時間以上日光に当てることでも残留した塩素を取り除いてくれる効果が期待できます。
安全な場所があればバケツに水を入れておいておいて、霧吹きのときにそこから使用する方法が現実的ですね。
④浄水器を使う。
自宅に塩素を除去する効果のある「浄水器」や「整水器」があれば利用する方法もあります。
⑤活性炭を入れる。
活性炭は、水に含まれる不純物を吸着してくれる性質があります。
塩素は活性炭の持つ酸化還元作用によって除去されます。
水道水に含まれる塩素と同時に臭いやトリハロメタンなどを吸着する効果があります。
活性炭の量は水1リットルに対して100gぐらい。
これで、ひと晩(8時間)ぐらい置けば塩素はかなり減少しています。
エアレーションで水を回しながら空気に触れさせる方法も併用させるともっと早くに塩素を除去することができますよ。
最後に。
水道水はそのまま使っていいのか問題。
飼育している人によっていろいろな解釈があるようですね。
私も今までそれほど気にせずに水道水を使っていました。
水道水をそのまま使うことで生じたと思われるトラブルは今のところありません。
ただしたまたま私のところでなかっただけの可能性も捨てきれません。
安全のために少し汲み置いた水を使用してみようかと思います。
幸い、わが家にはメダカと熱帯魚を飼育しているので、中和剤もあります。
ほんのひと手間なので、今後は塩素を除去してから霧吹きで加水して見たいと思います。
もしかしたらすごく大きな成虫になっちゃったりして~。
水道の塩素を抜く作業が面倒ならこんなに便利な商品もあります!一度利用してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
カブトムシ飼育での「水やり」。
こんにちは。ケンスケです。カブトムシの飼育では、幼虫でも成虫でも「水やり」が欠かせない作業ですよね。でも、カブトムシを初めて飼う人にとっては、どれくらいの量をあげればいいのか、どれくらいの頻度で行うのかわからないことも多[…]
こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育するのに多くの人が利用しているのが、「マット」(土)!!!でも、マットの種類ってたくさんあってどれを使っていいか分かりにくいですよね。今日は、カブトムシの成長ステ[…]
こんにちは。ケンスケです。カブトムシの幼虫を飼った経験のある方はよくご存じだと思うのですが、2カ月も放っておくといつの間にか、フンだらけ!ってことになったことありますよね。ということで、こんなときは![…]
こんにちは。ケンスケです。わが家にはクワガタの幼虫がたくさんいます。オオクワガタコクワガタヒラタクワガタノコギリクワガタアカアシクワガタ全部成虫になったら、大変だ!とは思いつつも、全部の幼虫が[…]
こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタを飼育していて欠かせないのが、マット交換。古いマットはカビが生えてきていたり、ダニやコバエが湧いたり、エサの昆虫ゼリーがこぼれたりして汚れています。さらに、夏[…]
こんにちは、ケンスケです。カブトムシ飼育で悩むのが、マットの深さ!今まではあんまり気にしてはいませんでしたが、わが家では毎年大量のカブトムシが孵化(ふか)してくるのです。こうなると深刻なのが、マットの量。カブ[…]
クワガタ幼虫の冬眠。管理方法について!
こんにちは。ケンスケです。この夏に飼育していたクワガタが卵を産んで、「幼虫が生まれた!」っていう人もいると思います。基本的に冬季のクワガタの幼虫の飼育方法は、他の季節と変わりはありません。ですが、少し気を[…]