カブトムシやクワガタの「後食」って何?羽化後の管理と注意点。

こんにちは。ケンスケです。

ケンスケアイコン

カブトムシやクワガタが蛹から羽化したら嬉しいものですよね。

ついつい触ってみたり、持ち上げてみたりしてみたくなっちゃいます。

でも、ちょっと待ってください!

羽化後まもなくは、まだ身体が完全にできておらず、触ったり持ち上げたりすると弱ってしまうことがあるんです。

キーワードは、

後食(こうしょく・ごしょく)

今回は、図鑑や飼育書、ウェブ上によく書いてある「後食」についての説明と羽化後の飼育管理について紹介していきたいと思います!

ノコギリクワガタのメスを掘り出す。

カブトムシやクワガタの「後食」って何?羽化後の管理と注意点。

後食とは?

越冬明けのヒラタクワガタ

カブトムシやクワガタは、「完全変態」といって、幼虫から蛹になり、蛹から成虫になるまでに姿・形がガラリと変わる昆虫です。

「完全変態」と「不完全変態」の違いは、

蛹の期間があること!

セミやトンボは幼虫と成虫の形はずいぶん違いますが、「不完全変態」

蛹にならずに幼虫からいきなり成虫が出てくるんですね。
で、この「不完全変態」の昆虫たちは、羽化して、羽が固まるとエサを探して食べるようになります。

ですが、完全変態のカブトムシやクワガタは、すぐにエサを食べることができません。

どうしているかというと、蛹室(蛹になった空間)でジッとしているんです。

中で、羽や外殻(外側の部分、外骨格)を乾かして硬くなるようにしたり、まだ不完全な身体の器官を成熟させたりするための時間なんですね。

「後食」とは、エサを初めて食べることをいいます。

よく、「繁殖は後食して○ヶ月経ってから。」とか書いてあるのを見たことがありませんか?

エサを食べ始めてからでないと性成熟(繁殖できるようになる)しないのです。

後食までの期間はそれぞれのカブトムシやクワガタの種類によってさまざま。

成虫の寿命が短い種類ほど、後食までの期間は短くなる傾向にはありますが、ノコギリクワガタやミヤマクワガタは「休眠期間」が長いので、実は後食までの期間も長いこともあるんです。

なので、繁殖を考えている人は、羽化後どれくらいで後食を始めるのか観察している必要があります。

カブトムシのライフサイクル!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。夏になると人気のカブトムシ。最近は子供だけじゃなくて、大人になって飼育を楽しむ人も増えてきているように感じます。そこで、もうすでにご存知かもしれませんが、カブトムシのライフサイクルをおさ[…]

前から見たカブトムシオス

種類によっての後食までの期間の目安。

羽化後のオオクワガタのオス

「だいたい」ですが、羽化してから後食を始めるまでの期間を紹介しておきます。

目安なので、羽化後は昆虫ゼリーを置いておいて、食べている形跡があれば後食を始めたと考えていいでしょう。

目安です!(気温によっても変化します)
カブトムシ 1週間~2週間
オオクワガタ 1~3ヶ月
コクワガタ 1~2ヶ月
ヒラタクワガタ 1~3ヶ月
ノコギリクワガタ 1~3ヶ月
ミヤマクワガタ 1~3ヶ月

※休眠期間(できるだけ夏季の長い期間に活動するために動き出すのを調節している)が長い種類だとエサを食べ始めるまでに1年も要することがあります!

ノコギリクワガタの休眠期間が長い理由は?

関連記事

ケンスケです。先日、2018年秋に生まれたノコギリクワガタが無事、羽化していました。(ノコギリクワガタが羽化していたと同時に幼虫だった記事)でも、まだ休眠中のため、ほとんど動きがありません。ちょっと掘り出すの[…]

羽化したノコギリクワガタ

羽化直後もデリケート!

羽化直後のオオクワガタ

よく「蛹の時期は静かにして、振動もダメ!」っていいますよね。
実は羽化してから活動を開始するまでの期間もそうなんです。

蛹が蛹室で羽化してから動き出すまで、新成虫は蛹室でジッとしています。

羽化した直後は外骨格も柔らかい状態なのです。
また、内蔵である消化器官もまだ未発達でエサを食べることができません

で、「後食」を始めたということは、消化器官がやっと動き出した証拠なんです。

そして、繁殖できる「性成熟」するまでは、さらに数週間の長い期間が必要なんです。
最初に「生きるための器官」が発達し、生殖器はその後にできるようになっています。

羽化直後は外骨格が固まっていないばかりか、運動能力も著しく弱い状態
もしかしたら筋肉もまだ成熟していなかったり、運動神経が筋肉にまだ分布していないのかもしれません。

羽化したばかりのノコギリクワガタメス

こんなときに無理やり他の個体と一緒にしてしまったり、触りすぎたりしてしまうと、確実に弱ってしまいます。

なので、羽化直後もあまりいじったり、振動や衝撃を与えることは避けましょう。

カブトムシの羽化!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育していて、無事に蛹になったぁ~!!!と喜んでいたのもつかの間。なかなか成虫に羽化しない!羽がうまく閉じられない!羽がゆがんでしまった!角が曲がってしまった!羽[…]

カブトムシが羽化した様子

羽化後最初の昆虫ゼリーはこちらがおすすめ!元気無双は硬目にできているのでマットを汚しにくいですよ!

羽化後にやること、気をつけること!

人工蛹室で羽化したオオクワガタのオス
○マットの状態が悪ければ掘り出す!
○マットの状態が良ければ自力で出てくるのを待つ!
○マットを少しだけ深め(5cmぐらい)に敷く。
○軽めに加湿しておく。
○昆虫ゼリーの上部に十字に切込みを入れて、置く。
○静かな場所であまり動かさずに管理する。

蛹から羽化して成虫になったら、「掘り出す」か「出てくるまで待つ」か問題っていうのがあります。

本当は自然に任せて自力で出てくるのを待つほうがいいのかもしれません。

ただ、マットや菌糸ビン内部の空間っていうのは、

カビやすい!

カビにまかれてしまった蛹

何度か経験があるのですが、無事に羽化してはいたものの、新成虫がカビにまかれて☆になっていることもあるのです。

なので、マットや菌糸ビンの状態がいいときにはそのままにしますが、カビやキノコが生えそうなときには思い切って(慎重に)掘り出します

掘り出した新成虫はまだあまり活発に動かないことも多いです。
決して弱っているわけではなく、まだ運動能力が低いだけなのです。

取り出した新成虫は、マットを5cmぐらい敷いて、登り木・転倒防止材を入れて静かな場所で静養させてあげましょう。

加湿と昆虫ゼリーを入れておくのも忘れないように。
後食前の成虫だと無駄になってしまうのですが、いつ後食を始めてもいいようにしておくためです。(ときどき交換してください。)

昆虫ゼリーのフタにカッターで十字に切れ込みを入れておくと、少しだけ長くもちます。

新成虫がたまにひっくり返って動かないときがあります!
腹側を乾かしていると考えられているので、転倒防止材を近くに置いておいてあげましょう。


クワガタの人工蛹室ってどんなときに使う?
関連記事

こんにちは。ケンスケです。クワガタを飼育しているときに気になっていたのが「人工蛹室」。クワガタが蛹から羽化して成虫に変化する様子を見てみたかったんです。でも、どこの飼育の方法を読んでも「蛹の時期は触っちゃダメ!」[…]

人工蛹室で羽化したオオクワガタオス

繁殖は後食を開始後しばらく経ってから!

交尾しているカブトムシ

羽化した成虫が無事にエサを食べ始めて活動を開始すると、繁殖させてみたくなりますよね。

でも、繁殖できるようになるまではもう少し時間がかかるのです。
消化器官よりも生殖器官のほうが成熟するのに時間がかかるんですね。

オオクワガタは羽化後1~3ヶ月で後食を開始します。
性成熟は後食を開始してから3ヶ月後ぐらいといわれているんです。

一方、国産カブトムシだと、後食まで1週間、性成熟はその1週間後といわれています。

成虫で過ごせる時間が短いと成熟も早いんですね。

もちろん、性成熟前でも交尾をしたり、産卵したりすることはあります。
ただし、飼育下で繁殖させるときにはできるだけ避けるべきです。

というのは、交尾がうまくできず、オスに攻撃されたり、できても孵化しない卵を産み続けてしまったりすることがあるのです。

繁殖のポイントは「しっかり性成熟していること!」なんです。

オオクワガタの性成熟についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

こんにちは、ケンスケです。おとなの階段、の~ぼる~♪国産【オオクワガタ】の繁殖をしようと考えている人にとって重要なのが、成虫の成熟!実は、クワガタやカブトムシって、蛹から羽化してすぐにはペアリング(交尾)や産卵が[…]

オオクワガタメス

オオクワガタは初心者でも繁殖から羽化まで飼育しやすいですよ!

最後に。

羽化したばかりのノコギリクワガタ

カブトムシやクワガタの羽化は神秘的で、何度経験しても感動的です。

ただし、一気に身体の作りが変わってしまうのですから、デリケートです。

でも、羽化までさせることができたら成虫の飼育まではもう少し!
忍耐と優しさをもってすればきっとうまくいくはずです。

楽しく飼育してみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カブトムシの蛹の扱い。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの幼虫を飼育している期間、いちばんデリケートなのが、「蛹(サナギ)」カブトムシが長~い10か月もの幼虫期間から、あのカッコいい成虫の姿に変身するメチャクチャ不思議な時期です。[…]

カブトムシオスのさなぎ
カブトムシの羽化の話。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育していて、無事に蛹になったぁ~!!!と喜んでいたのもつかの間。なかなか成虫に羽化しない!羽がうまく閉じられない!羽がゆがんでしまった!角が曲がってしまった!羽[…]

カブトムシが羽化した様子
ノコギリクワガタが羽化したときの話。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。2018年の10月に割り出したノコギリクワガタ。20頭以上幼虫が得られたので、常温飼育、発酵マットで飼育していました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://[…]

ノコギリクワガタ羽化したて
ヒラタクワガタも羽化したときの話。
関連記事

こんにちは。ケンスケです!昨年、繁殖に成功したヒラタクワガタ。無事に羽化しました!ということで、今回は産卵セットを組んでから、羽化するまでの記録を残しておこうと思います。『【本土ヒラタクワガタ】初めての繁殖と羽化[…]

羽化したヒラタクワガタメス
クワガタのマット飼育。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。わが家にはクワガタの幼虫がたくさんいます。オオクワガタコクワガタヒラタクワガタノコギリクワガタアカアシクワガタ全部成虫になったら、大変だ!とは思いつつも、全部の幼虫が[…]

ノコギリクワガタ蛹
クワガタの菌糸ビン飼育。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。 私が子供の頃、クワガタの幼虫を飼育するのは、なかなか敷居の高いものでした。というのは、現在のように飼育方法が確立されておらず、「材飼育」が基本となっていたのです。「材[…]

菌糸ビン飼育のやり方タイトル

クワガタの人工蛹室の作り方!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。クワガタの幼虫を飼育していて、マット交換や菌糸ビン交換のときに、すでに蛹室(ようしつ)で蛹になっていた!ってことありませんか?うっかり蛹室を壊してしまったとき、焦りますよね。クワ[…]

オオクワガタの蛹を人工蛹室へ移動

クワガタ成虫の冬眠準備!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。国産のカブトムシはほとんどが寒い冬を越せずに寿命を迎えます。でも、国産クワガタの中には冬眠(越冬)をして春を迎え、次のシーズンにも活動する個体がいます。とはいっても、冬はクワガタにとって[…]

ヒラタクワガタのオス

コクワガタのメスの特徴。他のクワガタメスとの見分け方。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。コクワガタは日本全国いろいろな場所に生息していて採集しやすいクワガタですね。性格も他のクワガタに比べて温和だといわれています。「飛翔性」(ひしょうせい)は、飛んで移動することをいいますが[…]

コクワガタのメス 正面画像
羽化したてのヒラタクワガタのオス
よかったらフォローしてね!