こんにちは。ケンスケです。
コクワガタは、全国各地の雑木林に生息していて、生息数も多いので、手に入れやすいクワガタです。
長生きするし、丈夫で適応範囲も広いので初めての方でも飼育しやすい入門種といえます。
自然の多い地域では、外灯や自動販売機にも飛んでくるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
コクワガタが外灯に飛んでくる理由。 こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタを捕まえたいときに見る場所といえば・・・、樹液の出ている木!そう、正解です。木が樹液を出すしくみを理解して自然保護を考えてみよう![sitecard subt[…]
今回は、野外で捕まえたコクワガタを繁殖させる方法をご紹介していきます。
難しくないので、コクワガタを手に入れた方はぜひ挑戦してみてくださいね。
『コクワガタを産卵させる!採集した個体に卵を産ませてみよう!』
コクワガタは繁殖させやすい!
コクワガタの性格は、それほど攻撃的ではありません。
威嚇している状態のときに触れれば、大アゴで挟んできます。
ですが、執拗に相手を攻撃するようなことは少ないといえるでしょう。
そのため、私は採集してきたコクワガタをオス・メス同居させてしまうことも多いです。(本当は別のケースで単独飼育したほうが安全です!)
その状態で、いつの間にか幼虫が生まれていたことが何度もあります。
メス1頭の産卵数
産卵セットを組むとメス1頭で10~15ほど幼虫が採れることが多いです。
採集したメスは交尾済みかも!
野外で採集したコクワガタのメスは、すでに交尾を終えていることも多いです。
樹液場で採集した個体もどこからか飛翔してきた個体も交尾を終えて産卵場所を探している最中だったりしますよ。
だから、採集に行って「メスしか採れなかった!」としても諦めないでください!
【産卵セット】といわれる朽ち木を入れたケースで飼育していると幼虫を手に入れられることがあるのです。
産卵の適応範囲が広い!
コクワガタは全国各地にたくさん生息しています。
さまざまな環境に適応できる丈夫さをもっているからですね。
いろいろな地域に生息できるってことは、繁殖している証拠です。
このため、少々厳しいような環境下でも産卵できる能力をもっていることになります。
飼育環境でも同じことがいえます。
広い適応範囲で産卵できるので飼育下でも繁殖させやすいのです。
コクワガタの性成熟
コクワガタは成虫になってからも越冬が可能なクワガタです。
そのため成虫になってからの寿命が2~3年ほどといわれています。
後食して3ヶ月
コクワガタの繁殖のためには、「性成熟」といって、交尾・産卵が可能になるまで成長していなければいけません。
よくいわれるのは、
後食してから3ヶ月
後食とは、エサを食べ始めることをいいます。
クワガタは羽化してから消化器官が先に機能して、その後に生殖器官が働くようになるといわれているんですね。
ただし、採集した個体に限っては、すでに性成熟していると考えられます。
野外で活動をするということは、「交尾相手を探して夜な夜なさまよっている」ってことですね。
おすすめは越冬させてから!
羽化する時期・気温にも左右されるのですが、羽化して活動を開始するまで約1ヶ月間は、休眠期間があります。
休眠期間を経てからエサを食べ始めます。
ってことは、1ヶ月休眠して、後食を初めてから3ヶ月。おおむね6月ごろ羽化した個体が性成熟するのは、9月ごろになってしまいますよね。
9月から産卵セットを組んで、ペアリング(交尾)、産卵を行うと、幼虫割り出すのは11月ごろになってしまいます。
11月に生まれた幼虫は、すぐに寒い時期がきてしまうので、ほとんど大きくならないうちに厳しい冬をむかえなければなりません。
なので、おすすめは羽化した年は、産卵を見送って翌年の春に産卵させてみましょう。
その頃にはコクワガタのオスもメスも充分に性成熟しているはず。
そうすることで生まれた幼虫は充分に大きくなった状態で冬を迎えることができるんです。
コクワガタの生態についてはこちら! こんにちは、ケンスケです。コクワガタは自然の中で見かけることの多いクワガタです。私も夏場に雑木林に採集に行くとほぼ確実に採集できるぐらい生息しています。野外で採集したコクワガタを朽ち木を埋めたケースで飼育しているとい[…]
産卵させる時期と温度。
5月~10月まで。
気温が23℃以上に安定している時期です。
20℃を下回るとコクワガタの活動が低下して産卵しにくくなります。
幼虫の成長のことも考えると7月ごろまでには産卵セットを組んでおくといいですね。
気温が30℃は超えないようにしましょう。
いくら適応範囲が大きいコクワガタといえども、住んでいるのは涼しい雑木林の中。
30℃以上の高温には強くはありません。
ペアリング!
①ケース
小さい容器に薄くマット(どんなマットでもOK)を敷き、登り木と昆虫ゼリーを入れる。
②オスとメスを同居させる。3~7日間。
オスとメスを慎重に同居させる。
メスが攻撃されないかしばらく様子をみておくこと!
毎日様子を確認して、オスがメスを守るようにしていたら交尾済みの合図(メイトガード)。メスを産卵セットに移しましょう。
メイトガードについてはこちらの記事で解説しています。 こんにちは、ケンスケです。夏季にクワガタの採集に行くと、クワガタがペアで仲良く樹皮でみつかることがよくあります。飼育をしているときは、基本的に別々に飼育するのですが、ペアリング(交尾させる)ケースでは仲良く一緒に隠れてい[…]
クワガタの性成熟についてはこちらの記事も参考にどうぞ。(オオクワガタの記事ですがコクワガタもほぼ共通) こんにちは、ケンスケです。おとなの階段、の~ぼる~♪国産【オオクワガタ】の繁殖をしようと考えている人にとって重要なのが、成虫の成熟!実は、クワガタやカブトムシって、蛹から羽化してすぐにはペアリング(交尾)や産卵が[…]
産卵セットの作り方!
コクワガタは産卵材に卵を産む種類です。
クヌギやコナラの産卵材を使います。
コクワガタは材をあまり好き嫌いせずに卵を産んでくれるので助かりますよね。
産卵セットにメスを入れる前には、タンパク質を多く含んだゼリーを与えておきましょう。
②ケースの底に3cmぐらい固く詰めて、その上に産卵材を置く。
③埋め込みマットを産卵材が少しだけ出るくらいまで入れる。
④上に転倒防止材・昆虫ゼリーを入れる。
⑤ペアリング(交尾)済みのメスを入れる。
飼育セットに産卵材を埋めてもOK!
コクワガタは比較的温厚な種類なので、飼育セットに加水した産卵セットを埋めておいても産卵してくれることがあります。
ただし、メスが産卵に集中できなかったり、他の個体を攻撃したり、されたりするので、産卵セットを組むよりも採れる幼虫は少ないです。
産卵セットの管理方法

○メスのエサ交換、加水を適宜行う。
○産卵木をかじっている気配(削られた木くずが見える)があれば、1ヶ月ぐらいでメスだけ取り出す。(メスが地上に出ているとき)
スケジュールを頭に入れておく!
②メスを取り出してから1ヶ月ほどそのまま静かに待つ。
③割り出し(幼虫を取り出す作業)
④幼虫の飼育(マットでも菌糸ビン飼育でも可)
①産卵セットにメスを入れてから約1ヶ月で取り出す。
あまり長期間メスを産卵セットに入れっぱなしにすると、産んだ卵をメスが捕食してしまうことがあります。
○メスが長期間潜りっぱなし。
○産卵材がかじられている。
○産卵材の見えるところに産卵痕(※)がある。
コクワガタは産卵材に卵を産み付けるときに⦿マークをつけます。
真ん中に産卵管の穴があり、周囲に丸く溝をついています。
どんな意味があるのかは謎です。
②メスを取り出してから1ヶ月ほどそのまま静かに待つ。
卵が孵化して少し幼虫が育つまで待つ時間です。
卵のまま割り出しをしてしまうと見落としたり、潰してしまったり、回収できても孵化できなかったりするためです。
1ヶ月ほどあれば、産みつけられたばかりの卵も孵化して幼虫になっています。
③割り出し(幼虫を取り出す作業)
産卵材を割って、幼虫を取り出します。
軍手・スプーン・マイナスドライバーを使って慎重に材を割っていきましょう。(ケガをしないように気をつけて!)
坑道(幼虫が通った痕)にフンが混じったオガクズがつまっているところには幼虫がいるはずです。
潰したり傷つけないように慎重に行いましょう。
埋め込みマットの中にも幼虫がいることもあります。忘れずに探しましょう。
割り出しの方法は、こちらの記事で紹介しています。(記事はオオクワガタのものですがコクワガタも同じ方法です。) こんにちは。ケンスケです。当たり前のことですが、国産オオクワガタは日本の気候によく合っているので、国内ではかなり丈夫で飼育しやすいクワガタです。他の国産クワガタに比べて大きく育ち、ブリーディングも盛んに行われているので、[…]
④幼虫の飼育(マットでも菌糸ビン飼育でも可)
割り出したコクワガタの幼虫は、マットでも菌糸ビンでもよく育ちます。
羽化までは8~10ヶ月。
コクワガタはマットやボトルの交換は1回でも羽化させることができます。(マットや菌糸が劣化したらもっと交換しなければなりませんが。)
コクワガタの幼虫の飼育方法はこちらの記事で紹介しています。 こんにちは。ケンスケです。コクワガタは全国いろんなところに生息していて、数も多いので採集しやすいクワガタです。採取したコクワガタのメスを産卵材を入れたケースで飼育していると、いつの間にか卵を産んで幼虫が生まれていることが[…]
コクワガタ成虫の越冬方法について
こんにちは。ケンスケです。コクワガタは野外で採集しやすいクワガタのひとつです。アウトドア好きなら一度は捕まえてみたことがある人は多いのではないでしょうか。コクワガタは一見、小さくて弱そうですが、クワガタの中でも長生き[…]
最後に。
コクワガタは、昆虫飼育が初めての方でも飼いやすいクワガタです。繁殖もしやすいクワガタなので、産卵セットで挑戦してみてくださいね。
コバエシャッターはコバエが発生しにくく、マットも乾燥しにくいのでコクワガタの飼育にピッタリです。
コクワガタ成虫の身体の特徴についてはこちら! こんにちは、ケンスケです。コクワガタは全国的に「普通種」といわれるほど広い範囲に生息していて、自然の多い地域であれば比較的見つけやすいクワガタです。オオクワガタやヒラタクワガタ、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタはコクワガ[…]
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ノコギリクワガタの産卵のさせ方。 こんにちは。ケンスケです。ノコギリクワガタ。私は毎年、初夏になるとクワガタ採集に行きます。わが家から原付で20分ぐらいの場所で採集するのですが、年々採集しにくくなっているように感じます。それならば自分で増やそうと思い[…] こんにちは!ケンスケです!「ヒラタクワガタ」って人気があるんですよね。私も国産のヒラタクワガタの中ではいちばん好きかも!私が住んでいる関東地方では、ヒラタクワガタは野外ではなかなか見つからず、採集するのも難しい種[…] こんにちは。ケンスケです。子どものころ憧れだった「オオクワガタ」。いつか飼育してみたいと思いながら、いつの間にか大人(おじさん)になっていました。そんな少年の心も忘れかけていたある日。妻の実家からの帰り道で立ち寄[…] こんにちは。ケンスケです。虫好きなお子さんには今も昔もカブトムシやクワガタが大人気ですよね。ちょうど10年ぐらい前には「ムシキング」が流行したりして、人気に火が付いた感じです。そのころムシキング大好きだった少年たちが[…]
ヒラタクワガタ産卵セットの作り方は?
オオクワガタも初めての方におすすめです。
コクワガタを野外で採集してみよう。
コクワガタの幼虫飼育! こんにちは。ケンスケです。コクワガタは全国いろんなところに生息していて、数も多いので採集しやすいクワガタです。採取したコクワガタのメスを産卵材を入れたケースで飼育していると、いつの間にか卵を産んで幼虫が生まれていることが[…]