カブトムシの飼育にエサ台(エサ皿)はあったほうがいい3つの理由。

こんにちは。ケンスケです。

ケンスケアイコン

カブトムシに「エサ台(エサ皿)は必要か?」という質問をよく受けます。

私は、あったほうがいいと考えています。
もちろん、なくても充分に飼育することは可能です。

ですが、あったほうが手間、コスト、カブトムシの健康において有利だと思うのです。

その理由は3つ。

①エサ(昆虫ゼリー)をひっくり返しにくい!
②登り木にもなる!
③転倒したときに足場になる!

それでは、詳しくみていきましょう!

カブトムシのエサ台

カブトムシの飼育にエサ台(エサ皿)はあったほうがいい3つの理由。


①カブトムシはエサをひっくり返す!

ゼリーをひっくり返すカブトムシ

カブトムシは食いしん坊で、かつ暴れん坊。
昼間はあんまり動かないので、静かな生き物だと思いがちですよね。

でも、

夕方以降、暗くなると一転、ずいぶんと活動的に変身するのです。

エサもたくさん食べます。
複数で飼育していると闘いもします。
飛ぼうとします。

朝、飼育ケースをみてみるとレイアウトが

グチャグチャ

になっていることがほとんど。

せっかくあげたエサもひっくり返って、マットがくっついてしまい、ほとんど食べられていないこともあります。

一方、飼育ケースに敷いたマットは、こぼれた昆虫ゼリーで

ドロドロ

になっていることも。

マットが不潔になるとコバエやダニの大量発生につながります。
雑菌や真菌の増殖のもとにも。

それを防ぐには、昆虫ゼリーもマットも頻繁に交換しなくてなならないのです。

エサ台があれば、昆虫ゼリーをひっくり返さないわけではありませんが、ないよりはずっと確率は下がります。

エサ台を使用することで、昆虫ゼリーも全部食べてくれるようになるし、マットも汚れにくくなります。

結果、昆虫ゼリーとマット交換の手間とコストを減らすことができるのです。

カブトムシのエサ!詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。自然に生きるカブトムシの成虫は、みなさんご存知の通り樹液を食べて生きています。飼育しているカブトムシには、樹液を採ってきてあげるのは難しいですね。昔、私が子供の頃は、黒蜜をあげたり、スイ[…]

昆虫ゼリーを食べるカブトムシたち

カブトムシのマットの深さはどれぐらいがいい?

関連記事

こんにちは、ケンスケです。カブトムシ飼育で悩むのが、マットの深さ!今まではあんまり気にしてはいませんでしたが、わが家では毎年大量のカブトムシが孵化(ふか)してくるのです。こうなると深刻なのが、マットの量。カブ[…]

カブトムシのオス 顔

②カブトムシの登り木にもなる。

カブトムシがしがみつく!

多くのエサ台は、登り木と兼用されています。
登り木に昆虫ゼリーがピッタリおさまる穴が空いているものです。

非常に便利ですね。

カブトムシは基本的に何かにつかまっている生き物
飼育ケースのレイアウトが平面だと動ける範囲は底面のみ。

登り木やエサ皿で立体的にしてあげることで、ケース内でカブトムシが動ける範囲は広がります。

複数飼育している場合には、空間を利用することで多少でも逃げ場を確保できることになりますね。

もう一つ、カブトムシはマットの表面を移動するのが苦手なんです。

ポイントは「ツメ」。
ツメがひっかかっていないと転倒しやすい(ひっくり返りやすい)のです。

カブトムシの足

登り木を兼用してエサ台を入れることは、カブトムシの体力消費を抑えることもできるのです。

カブトムシのツメについて詳しく書いた記事です。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシって、手や指に掴まらせると「ギュー」って握りしめてくれて、なんだか赤ちゃんが指を掴む力に似ていてうれしくなりませんか?(・・・そんなことないか~。)でも、手や腕につかま[…]

カブトムシの顔

③ひっくり返ったときの足場になる!

カブトムシ飼育のレイアウト

カブトムシを飼育していると、よくひっくり返ってもがいている姿をみかけますね。

ケースの側面を登ろうとして後ろに転倒したり、デコボコのマットを歩いていてひっくり返ったり。

近くのものに足が引っかかればなんとか自力で起き上がることができます。
足が引っかかるものがなければ、もがき続けることになります。

長時間そのままにしておくと、もがき続けて相当な体力を消耗してしまうのです。

飼育ケースの各所にエサ台をおいておくことで、転倒したときの足場にもなるので、できるだけエサ台を利用しましょう。

カブトムシはよくひっくり返る!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育していると絶対に見られる光景があります。ひっくり返っている!!!そう、カブトムシが亡くなる原因もこの「ひっくり返る」ことが原因のひとつだったりもします。カブトムシは、平面[…]

つかまるカブトムシ

エサ台はこまめに洗う!

汚れたカブトムシのエサ台

マットを汚しにくくする「エサ台(餌皿)」。

ですが、

そのエサ台自体が

メッチャ汚れる!

カブトムシは昆虫ゼリーに足を突っ込んだり、顔ごと突っ込んだりします。

エサをこぼすカブトムシ

そうすると確実に、エサをこぼします。

こぼれた昆虫ゼリーには、敷いているマットが付着。

しばらく使っていると、エサ台自体が真っ黒になってきます。

エサ台自体がカビや雑菌の温床になってしまうのです。

マット交換のときにエサ台もしっかり洗いましょう。

とくに忘れがちなのが、昆虫ゼリーを置く穴
この穴の中にカビが生えやすいのです。

洗った後はしっかり乾かさないと、カビが生えます。
晴れている日に日光に当てておくと安心ですね。

カブトムシの成虫にエサを与える頻度は?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの成虫は飼育していると、エサを与えたぶんだけ食べてしまいます。よく、飼育のしかたを調べていると「エサを切らさないように。」って書いてあります。でも、夜に与えたエサも、次の日仕事[…]

カブトムシがしがみつく!

不潔にならないことが元気に飼育する条件

カブトムシを元気に飼育するには、「消耗させないこと」。

もともと自然の中は、バクテリアや細菌がたくさんいるものですよね。

とはいっても、飼育ケースの中は別。
狭い環境の中で、風通しも悪く、さらにはカブトムシが快適な場所を求めて移動できない状況です。

カブトムシはもともと免疫機能がしっかりしている生き物ですが、細菌との闘いは体力を消耗させます。

カブトムシが雑菌に強い理由は?

関連記事

こんにちは。ケンスケです。今でも大人、子供問わずに大人気のカブトムシ。カブトムシは幼虫の間、土の中で生活していますよね。しかも土を食べて成長しています。でも、土の中は雑菌がいっぱい!どうやってカブ[…]

たくさんのカブトムシ

カブトムシの飼育ケース内をある程度清潔に保つことが、体力の消耗を避けることにつながります。

カブトムシを飼育している以上は、多少のコバエやダニの発生はしかたありませんが、大量発生してしまうくらいだと環境を見つめ直す必要があるかもしれませんね。

カブトムシを長生きさせるコツ!

関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシが羽化して成虫になってからの寿命はだいたい2か月。7月初めに羽化をしたら8月後半には寿命を迎えます。でも、飼育している方の中には、「12月まで生きていた!」っていう[…]

カブトムシ長生きタイトル

最後に。

エサに集まるカブトムシ

よく「どんなエサ台がいいの?」って聞かれます。
答えは、「飼育ケースに合わせて!」です。

小さいケースに大きすぎるエサ台や登り木を入れると、カブトムシの生活スペースが小さくなりすぎます。

しかも、フタに近すぎると確実に脱走を試みます。
新聞紙を挟んでいても、それを破って、フタをこじ開けようとしますね。

レイアウトに気をつけるとともに、脱走防止のために上に重しを載せておいたり、テープを貼るなどして逃げられないようにしておいてくださいね。


カブトムシにも暑さ対策が必要です!
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシの成虫は、夏になって活動する昆虫ですよね。だから暑さには強いと思っている人も多いんです。でも!カブトムシが生息するのは、日中でも陽の当たらない涼しい雑木林の中。しかも活動す[…]

飼育している多数のカブトムシ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カブトムシ成虫飼育のまとめ。

関連記事

こんにちは。ケンスケです。梅雨の時期から夏にかけての時期は、カブトムシが成虫として活動する季節ですね。1年近く幼虫で過ごしたカブトムシたちが、子孫を残すために姿を変えて地上に降臨します。そんなかわいくて、カッコい[…]

カブトムシ飼育

カブトムシ生態のまとめ。
関連記事

こんにちは、ケンスケです。カブトムシって魅力的な生き物ですよね。幼虫は1年近く土の中で過ごした後、成虫の姿になって地上に出てきます。飼育は簡単で、今も昔も子どもたちには大人気の存在です。子供のころ田舎でカブトムシ[…]

カブトムシの成虫たち

カブトムシの持ち方。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシってどうやって持ち上げていますか?変な風に持ち上げると足や角がとれてしまって、大切なカブトムシを傷つけてしまうことがあります。今日はカブトムシの持ち方について、記事にしていきた[…]

オスの持ち方

カブトムシが光に寄ってくるのは?
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタを捕まえたいときに見る場所といえば・・・、樹液の出ている木!そう、正解です。木が樹液を出すしくみを理解して自然保護を考えてみよう![sitecard subt[…]

夜間の照明

樹液はどうやってでてくるの?
関連記事

こんにちは。ケンスケです。梅雨をむかえる頃になると虫たちが、動き出しますね。私たちが大好きなカブトムシやクワガタたちも活動が活発になります。カブトムシやクワガタを採集したいなら「樹液の出ている木を探せ!」[…]

樹液に集まるムシたち

夜の雑木林で繰り広げられる闘いを描いた本。
関連記事

こんにちは。ケンスケです。カブトムシとクワガタ。どっちが強いと思いますか?やっぱり、大きさで勝るカブトムシ!いやいや、俊敏に下から挟んでしまえばクワガタでしょう!そんな議論を少年のころ友達と話していた記憶[…]

カブトムシ対クワガタ

エサを食べるカブトムシたち
よかったらフォローしてね!