こんにちは。ケンスケです。
カブトムシが羽化して成虫になってからの寿命はだいたい2か月。
7月初めに羽化をしたら8月後半には寿命を迎えます。
でも、飼育している方の中には、
「12月まで生きていた!」
っていう方までいました。
そこで、考えてみました。
[
「カブトムシを長生きさせる飼育方法。」
今回は
〖老化の原因〗仮説から寿命を延ばすための飼育方法を考察しています!
『【カブトムシ成虫】の寿命は短い!老化を防いで長生き記録を狙おう!』
こんにちは。ケンスケです。カブトムシは子供にも大人にも大人気です。虫嫌いな人でなかったら、大人になるまでに一度は飼育したことがある人は多いはず。カブトムシは成虫になると、ほとんどが秋になると寿命を迎えてしまいます。[…]
「体力を消耗させない」ことがポイント!
カブトムシは脚が欠けたり、角が折れたりしたりしても再生できないんです。
カブトムシはケガをすると基本的に再生能力はほとんどありません。
エサはもちろん食べるのですが、「成長」や「回復」のために食べるというよりは「エネルギーの確保」が目的といってもいいかもしれませんね。
なので、
寿命を延ばすためには、
〇ケガや病気をさせない!
〇老化させないように「消耗」を徹底的に避ける!
ことがポイントになりそうです。
徹底的に消耗を避けることに焦点を当てて、カブトムシ飼育を考えてみましょう。
※なぜ、消耗を避けると長生きできるのか?
【活性酸素説】
代謝量の多い生物ほど寿命が短くなるという仮説です。
【プログラム説】
細胞は一定の回数以上は細胞分裂できなくなるという説。「細胞の新陳代謝が少なければ長寿になる。」
染色体の末端に「テロメア」という構造があり、細胞分裂のたびにこれが短くなっていきます。これがなくなったときがその細胞の寿命になります。
【遺伝子修復エラー説】
細胞分裂を繰り返すうちになんらかのエラーが起きて、アポトーシス(細胞死)やガン化が起こるという説。
カブトムシ成虫の寿命
まず、一般的なカブトムシ成虫が生きる期間を見てみましょう。
実はオスとメスとで生息期間が違うことがあります。
オスはメスに比べて短命で1か月~2か月で寿命を迎えることが多いです。
メスは2か月~3か月ほど生きます。
オスは少しでも多く、自分の子孫を残すために日々戦いの連続です。他のオスとメスやえさ場をめぐって戦います。
うまくメスと交尾できてもさらに違うメスを求めて、また戦いの旅に出るのです。
傷つくリスクや他の生物に食べられるリスクはメスよりも高いですね。
メスはというと、強いオスと交尾したら次は産卵が待っています。
交尾を終えても仕事が残っているんですね。
1頭のメスが30個以上も卵を産むこともあります。
もちろん産卵も体力を消耗します。
ただ、オスのように戦闘で負傷することや他の生物に食べられるリスクが少ないぶん、長生きできるのかもしれません。
老化現象の兆候
生物の老化がなぜ起こるのかは、正確にはまだ分かっていないそうです。
【プログラム説】
【活性酸素説】
【遺伝子修復エラー説】
【免疫機能低下説】
【ホルモン低下説】
ここでは詳しく述べるのは避けますが、「どれかひとつ」が正解ってわけじゃなく、それぞれが絡み合っているのでしょう。
で、カブトムシは寿命が近づいてくる兆候をみてみましょう。
・エサをあまり食べなくなる。
・脚や角など末端が取れやすくなる。
・土に潜ってあまり出てこなくなる。
・体重が軽くなってくる。
こんな症状が出たら寿命が近づいてきてしまっていると考えられます。優しく見守ってあげましょうね。
クワガタを長生きさせてみよう! こんにちは。ケンスケです。飼育しているクワガタ。少しでも長く生きていてほしい!自分で繁殖から羽化までさせたクワガタなら、なおさらそう思いますよね。でも、ムシの一生は短い!まぁ、短いとはいっても、国産クワガタは5年[…]
飼育密度
↑「密」は避けましょう!
長生きさせることだけを考えれば、単独飼育が望ましいです。
オス同士、メス同士、オスメス混合どれもお互いを消耗させます。
カブトムシは基本的に社会性のある生物ではないので、単独の方が消耗せずにすみます。
メス同士…エサを取り合ったり、食べられなかったり。
オスメス混合…オスがメスを追いかける。何度も交尾しようとする。
カブトムシにもパーソナルスペースがあります。
ソーシャルディスタンスを保って飼育してあげたいところですね!
こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育しているとほとんど必ずといっていいほど見かけるのが、足がとれること!腿節(たいせつ)といって、足の根元からとれてしまったものや脚先のツメの部分だけとれてしまっているものも[…]
飼育ケース
ちょうどいいのが飼育ケースMサイズぐらいでしょうか。
30×18×18(横×奥行×高)ぐらい。
狭すぎると脱出を試みて、側面をもがくように動き続けて消耗してしまいます。
広すぎると、中を動き回ったり、夜間飛び立とうとしたり。
カブトムシは身体が重いので飛翔するのにかなり消耗します。
Mサイズのケースにカブトムシが落ち着くように登り木や枯葉などを入れてあげましょう。
ケース内に入れるもの
カブトムシは体高があるのでひっくり返ると起き上がるのが下手です。
よくマットのくぼみでひっくり返ってもがいているのを見かけます。
すぐに脚がひっかかって起き上がれるように小枝と登り木を入れておいてあげましょう。
底面には、できれば発酵していないマットかオガクズ。
カブトムシが潜って、全身隠れるぐらいの厚さ(3~5㎝)を敷きます。
発酵していたり、土に近いものだと不潔になりやすく、細菌やダニとの戦いでカブトムシが消耗してしまいます。
上には清潔な枯葉を入れておくとカブトムシも落ち着きやすいです。
カブトムシ飼育にエサ台があったほうがいい理由は? こんにちは。ケンスケです。カブトムシに「エサ台(エサ皿)は必要か?」という質問をよく受けます。私は、あったほうがいいと考えています。もちろん、なくても充分に飼育することは可能です。ですが、あったほうが手間、コ[…]
飼育温度
飼育温度はなるべく低温で!
低温とはいっても18℃を下回るのも心配です。
カブトムシが元気な温度は23℃~28℃ですが、消耗させないことを目的とするなら、
20~25℃
低温でなるべく活性をおさえるのが狙いです。
(もちろん25℃を超えても大丈夫です。)
クワガタの幼虫飼育でも大きさを狙うために低温で飼育する方法があります。
カブトムシの暑さ対策はこちらの記事をご覧ください。
こんにちは。ケンスケです。カブトムシの成虫は、夏になって活動する昆虫ですよね。だから暑さには強いと思っている人も多いんです。でも!カブトムシが生息するのは、日中でも陽の当たらない涼しい雑木林の中。しかも活動す[…]
エサ
エサを切らさず、栄養豊富なものを与えることが長生きしそうですよね。
私もそう考えていました。
ですが、老化の原因仮説のひとつに
【摂取カロリー説】
「低カロリーの摂取は平均寿命と最長寿命を延ばす」という説をみつけてしまったんです。
高カロリー摂取によって活性酸素を増やしたり、消化器官に負担をかけたり、といった可能性が指摘されています。
ということは、今回は、
餓死しないように少なめのエサ
を推奨します。
ゼリー交換は2日に一度くらいでもいいかもしれません。
エサは昆虫ゼリーがいいです。
細菌では研究されて栄養素のバランスがとれたものが市販されていますね。消化もしやすそうです。
果物でもいいのですが、不潔になりやすいです。
カブトムシのエサについてはこちらの記事で! こんにちは。ケンスケです。自然に生きるカブトムシの成虫は、みなさんご存知の通り樹液を食べて生きています。飼育しているカブトムシには、樹液を採ってきてあげるのは難しいですね。昔、私が子供の頃は、黒蜜をあげたり、スイ[…]
交尾・産卵させない?!
交尾や産卵は、カブトムシの体力を消耗させます。
長生きさせるためには、交尾や産卵させないことも方法のひとつです。
清潔に保つ!
カブトムシはエサを食べると排泄します。
さらに触ったり、おどかしたりしても排泄します。
カブトムシはエサをひっくり返します。
昼間はおとなしくしていても、夜間にひっくり返します。
ということは、マットが汚れますよね。
マットが不潔であれば、カビや細菌が繁殖します。
カビや細菌と戦うために免疫機能を使って、体力を消耗します。さらに生物は寿命が近づくと免疫機能が弱くなります。病気にもなりやすくなるんですね。
老化の原因を説明する仮説に
【免疫低下説】
【病気説】
があります。
カブトムシも老化していくと免疫機能が低下したり、病気になりやすくなったりします。
なるべく頻繁に飼育マットを取り換えて飼育環境を清潔に保っておきたいです。
関連記事
カブトムシの「水やり」。湿度を保つことも重要です!
こんにちは。ケンスケです。カブトムシの飼育では、幼虫でも成虫でも「水やり」が欠かせない作業ですよね。でも、カブトムシを初めて飼う人にとっては、どれくらいの量をあげればいいのか、どれくらいの頻度で行うのかわからないことも多[…]
最後に。
今回はちょっと変わった飼育方法をご紹介しました。
「長生きさせる」ことにこだわった飼育方法です。
「老化」について調べてみるといろんな仮説があっておもしろいですね。
カブトムシ飼育を通じていろいろな方向に興味が広がります。
お子さんの教育にもいい影響がありそうですよ!
カブトムシの飼育には、いろんな育て方がありますので、ご自分に合った、ご自宅に合った飼育方法を見つけてみてくださいね。
カブトムシ成虫で繁殖を狙おう!
こんにちは。ケンスケです。カブトムシは約10か月もの期間、幼虫で土の中で過ごします。約1か月サナギの期間を経て、成虫として子孫を残すために行動します。せっかくカブトムシの成虫を手に入れたんだから来年もその姿が見たい![…]
こんにちは。ケンスケです。カブトムシは、卵で2週間。幼虫で9カ月。蛹で1か月。合わせて約10か月~11か月かけて、やっと成虫になります。カブトムシは秋に生まれてからず~っと土の中で過ごして、6月~7月にかけて羽化。[…]
カブトムシが卵を産んだら!
こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育しているといつの間にか、幼虫が~!っていうことがあります。そうじゃなくっても、成虫のゼリーを交換しているときに不意に卵を見つけることもあります。カブトムシは成虫の[…]
こんにちは。ケンスケです。今でも大人、子供問わずに大人気のカブトムシ。カブトムシは幼虫の間、土の中で生活していますよね。しかも土を食べて成長しています。でも、土の中は雑菌がいっぱい!どうやってカブ[…]
こんにちは。ケンスケです。カブトムシは一日で、エサをたくさん食べますよね。毎日、昆虫ゼリーの交換が大変です。カブトムシが成虫でいる期間は、夏!!!「夏」といえば、夏休みですよ~。夏休みには、旅[…]
こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育したり、採集したりして不思議に思っていたことがあります。カブトムシの色!!!多くが「黒っぽい茶色」よく見るのが「明るめの茶色」たまーに見るのが「赤っぽい茶色」ごくたま[…]
カブトムシの鳴き声。観察するとおもしろい! こんにちは。ケンスケです。カブトムシを飼育していると幼虫・成虫ともに、夜中いろんな音を出していることに気づきますよね。同じ部屋に寝ていると「うるさい!」と感じるぐらいに(笑)カブトムシの成虫を持ち[…]
カブトムシ豆知識まとめ! こんにちは、ケンスケです。カブトムシって魅力的な生き物ですよね。幼虫は1年近く土の中で過ごした後、成虫の姿になって地上に出てきます。飼育は簡単で、今も昔も子どもたちには大人気の存在です。子供のころ田舎でカブトムシ[…]
カブトムシが光に向かう理由とは? こんにちは。ケンスケです。カブトムシやクワガタを捕まえたいときに見る場所といえば・・・、樹液の出ている木!そう、正解です。木が樹液を出すしくみを理解して自然保護を考えてみよう![sitecard subt[…]
クワガタってどのくらい生きるの?長く生きる種類とは?! こんにちは。ケンスケです。クワガタっていろんな種類がいます。日本にいるクワガタだけで30種類以上ともいわれています。カブトムシは成虫として越冬はできないけれど、クワガタの中には越冬して次の年の夏にも成虫として活動でき[…]
最後まで読んでいただきありがとうございました。